文・写真/渡部裕司 1963年愛媛県松山市生まれ DAIWAフィールドテスター 

全日本サーフキャスティング連盟愛媛協会松山キャスターズ会長

 

今回は今年度の新製品ウインドサーフTについて、開発過程でのエピソードや実際に釣行してみての感覚や性能などご紹介いたします。

まずは、昨年の夏ごろだったと思いますが、ロッド担当者から連絡があり

「来年度の新商品「ウインドサーフT」で行こうと思います。」

「ウ・ウ・ウ・ウインドサーフ・・・」

って聞きなおしたのを鮮明に覚えています。振り出し竿では、その時はトーナメントサーフシリーズ、スカイサーフ、ランドサーフ、ロングサーフなどが代表的なシリーズでしたので、直ぐに

「リールにはある名前ですがどのクラスになるのですか?」

担当者は、「スカイサーフTとランドサーフTの間になると思います。」

・・・「え!!兄弟が増えるのですか?」

こんな会話でスタートしたのを昨日のようにハッキリと覚えています。当然ですが、そんな会話の中で次に出てくる言葉は、価格は?ガイドは?色は?こんな感じでした。価格は定価で3万円台とお聞きしましたので、このクラスになるとバットがふにゃふにゃと柔らかいイメージをもっていたので、できるだけバットをしっかりと張りのある先調子が良いとお伝えしました。

次のプロトが出来、テストに行った際、少し調子の違う3本30号を使用して実釣でテストしたのですが、第1投目を投げてみて、驚いたことがありました。まずはスクリューシートの威力、そして、ガイドセッティング。

 

「5点Kガイドでこんなに張りのある竿が作れるんですね!」っと驚きを伝えました。

また、私のホームグランドは瀬戸内海ですので、潮の流れが速く流された仕掛けを潮上に巻き上げるだけでもかなりパワーがいるのですが、実釣時にたまたま47㎝のクロダイが流された仕掛けに食いつきオマケに道糸に流れてきた藻が付いた中スイスイ魚が上がってきたのには、本当に驚きました。穂先は少し柔らかくアタリも鮮明にでる、今までの振り出し竿にない先調子の出来上がりにいろんな号数を早く試してみたいなと強烈に思いましたし、出来上がるまでワクワクしていました。

程なくして、次に動画撮影用の竿が送られてきて、竿袋少し開け見てみると????何で青竿(スカイサーフT)送ってくるんや?そうか?青竿と比べて調子を確認するのかな?っと思っていました。次の日に庭で竿袋から出してビックリ!!

ウインドサーフTって

「あ・あ・あああ青色なんや!」

はじめて見られた人も私と同じ感覚だったとおもいます。色については情報をもらっていなかったので、正直びっくりしました。個人的には「青」は好きなので私的にはOKでしたし、元竿にはカラークロスやホワイトのワンポイントなどこだわりが詰まっているというのが第一印象でした。皆様はいかがですか?

さて、新製品ウインドサーフを携えての動画の撮影に臨んだのは10月。私のホームグランドの中島で10月の初旬にカレイを釣るのは、なかなか難しい。本来のシーズンは11月中旬から12月末ですから。反対にシロギスは何処でも釣れるシーズンなので、問題ないと思っていました。しかも、1日半という短い時間での撮影。竿が主役ですから夜釣りもNG、カレイがダメでもマダイ、クロダイ、でもと逃げ道を考えるのですが、早場のカレイ釣り場はどの魚種も少なく、「神様!仏様!カレイ様!」そんな釣行でしたが、諦めかけた最後の最後にマコガレイが釣れました。撮影そっちのけで喜んでいる姿が写っていて正直恥ずかしい気持ちです。

 

ビデオも含む商品ページはこちら

http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/wind_surf_t/index.html

 

本題の竿の調子ですが、テスト時のプロトに色が塗られてくるので、少し調子が変わるかなと思っていましたが、どちらかと言うと良い仕上がりになっていてホッとしました。撮影当日は、30号と27号の2種類を使用しました。私の場合振り出し竿では、竿の号数30号でしたらオモリは27号、竿27号でしたらオモリ25号を使うことが多いのですが、当日は27号の竿を使い、主にオモリ27号、更に風が強くなったときは、オモリ30号を使っていました。振り出し竿は、オモリが重すぎると指先の負担が大きく竿の振り抜きも悪くなりますが、バットを張らしたことでしっかりと振り切れる振りやすい仕上がりでした。更に竿25号でキスの引き釣りをした映像でも感度のよさが写っていたと思いますが、感度も良く冬場のカワハギ釣りにもおもしろそうだと思いました。

改めてこのウインドサーフTの特徴ですが、ブランクスはHVFナノプラスを採用、ネジレ防止の最適構造X45HVFを搭載することでこだわりのバットの張りを実現しました。更に遊動Kガイドで糸がらみを防止し、V-ジョイントファインピッチガイドロックでスムーズな曲がりと持ち前の素材のパワーを引き出してくれています。

他にもリトルセンタータッチグリップ、合わせマーク、更にトーナメントシリーズにしか搭載していなかったスクリューシートで本格振り出しロッドの仲間入り。動画で何度も言っていますが、このリーズナブルな価格でダイワのテクノロジーが満載されており、私が言うのもなんですが本当によく出来た竿になったなと強く思います。2月の大阪フィッシングショーでは、お客様の反応も良く、価格と手に持った感じに驚くお客さまも多かったと思います。

3月にはカワハギ釣りに25号を使用し手持ち竿で1日やってみました。

愛媛県の南予(宇和海)のカワハギ釣りは、真珠の生簀や、養殖マダイなどの生簀際を狙ったり、ロープも点在するところでの釣行が多く、水深がある深いポイントが多いことから、オモリは大きく早く沈めたいし、アタリは小さく、アワセは大きくしないと針掛かりしにくいのですが、バットの張りでしっかりアワせることができます。更にカワハギが掛かった状態でスムーズに駆け上がりもクリアし25㎝級がダブルでも楽々寄せて浮き上がらせることが出来ました。

 

これから、夏の夜釣りシーズンになりますが、ライトな25号、27号で夜ギスやクロダイ、30号、33号では夜釣りでのマダイ、コロダイ、タマメなどの大物釣りにも使えるオールマイティーなロッドだと思いますので、皆様のフィールドや狙うターゲット、体力に合わせてお使いいただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

更なる商品の詳細情報は下記リンクから、商品ページでご確認ください。

http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/wind_surf_t/index.html

多彩な釣りが楽しめるキャスティズム
 
キャスティズムでは投げ釣りのみならずいろいろな釣りが楽しめます。
投げ釣り師がこのキャスティズムを手にすると、投げ釣りタックルを起源に持つそのタックルが本領を発揮。
この遠投性を活かし、キャスティズムでは様々な釣りを提案しています。
 
キャスティズムを使った新しい釣りの提案としてはキャスティングタイラバ
船からのタイラバから派生して、ショアからのキャスティングでもタイラバが楽しめます。
さらに、投げの世界から生まれたキャスティズムタックルを使えば、そのずば抜けた遠投性でより広範囲を探ることが出来、魚に出会う確率もより大きくなります。
 
 
投げ竿譲りのアクションを持つキャスティズム、例えば並継の20号-385を使って、60グラムの紅牙キャスラバーフリーをセットすれば、ルアーロッドではなかなか届かない距離へタイラバを投げ入れることができます。
ロッドの情報詳細はこちらへ
 
紅牙キャスラバーには多彩なアクセサリーが充実。SSサイズから3Lまで多様なフックサイズから選べるのみならず、すでにフックがセットされ簡単に取替えできる替えフック。そしてネクタイと呼ばれるヒラヒラなど。
状況をあれこれ考えながら変えていけるのもタイラバの楽しみ。
キャスラバーの詳細はこちらへ
 
まだまだ、開拓の余地がある釣りですが、われらが村越テスターもキャスティングタイラバには大きな可能性を見出していらっしゃいます。
 
そのほか、定番ともいえるぶっこみ釣り
磯場や波止等、多様な場所で手軽に始められ、対象魚も底付近に生息する様々な魚を狙うことが出来ます。カレイや根魚等、食べておいしい魚が挙がってくれば当然試す価値有りですよね。
ここでも、キャスティズムタックルは本領発揮。QDを搭載した新キャスティズムリールなら、アタリ待ちのドラグを緩めた状態からアワセのためにドラグを締めるのは一瞬。
特に、磯場でアタリが出たときには、魚を海底から一気に引き離す必要があります。クイックレスポンスが可能になるQDならここに不安はありません。
 
多彩なキャスティズム。
その一部をご紹介いたしました。キスの投げ釣りに集中、もいいですが、キャスティズムをきっかけにマルチスタイルな投げ釣りにチャレンジしてはいかがでしょうか?
 
その他の釣りスタイル含めた詳細はこちらから⇒ www.castizm.com
文・写真/高橋明彦 1965年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。DAIWAフィールドテスター。
 第12回SBC投げ決勝大会で6年振りに優勝を手にし、これまでで4度の優勝を果たす。
 日本サーフキャスティング連盟神奈川協会。茅ヶ崎サーフキャスティングクラブ会員。
 
 
そろそろサーフでもシロギスが彼方此方で釣れだすシーズンになりました。
私の地元でも例年より早く釣れ始めてますので期待できそうです。
 
今年はトーナメントキャスタータイプTの発売とともに、12年ぶりにトーナメントサーフ45もリニューアルし、新たなタックルで今シーズンも期待に満ち溢れています。
今回のリニューアルにより45は大幅な構造変更がなされており、基本性能が驚くほど向上されました。
まずは実際に投擲後に仕掛けを回収してみると、そのリーリングの滑らかさに圧倒されることでしょう。
正直言ってこの巻き心地は、マグシールド化された時の比ではありません。
 
3月末に神奈川で開催された試投会に参加された方々もこの滑らかな巻き心地の良さに絶賛されておりました。「45ってこんなに滑らかだったっけ?」「リーリング時のストレスがなくなったよ!」多くの参加者から喜びの声をいただきました。
開発過程で、このリールを最初に手にしたときはその回転のスムーズさとパワー感にやはり驚きました。開発陣によると、最新のZAIONボディが高精度であること、さらに、マシンカットタフデジギアの一新されたデザインによりパワー伝動効率が向上しているとのことです。さらにさらに、耐久性も向上しているとか。新しいものはやはりいい、という感じでしょうか?
 
 
今回発売のトーナメントサーフ45のギア比は3.54.14.9の三機種になります。
 
ギア比3.5はリーリングサビキで魚を掛ける場合に適していると言われています。低速トルクは一定速度のリーリングが容易く、ハリ掛かりしても魚に主導権を与えずに多点掛けを狙う釣りに都合がよいです。まさに向こう合わせの投げ釣りに適している機種だと思います。
一方でギア比4.9は遠くへ遠投した仕掛けを回収するのに便利な機種です。
例えば、キスマスターズトーナメントでは1分1秒を争う戦いですから、アタリが入らなかった仕掛けの回収に無駄な時間をかけてられません。
仮に、3時間の予選大会で20投(約7投弱/時間)し、仕掛け回収巻き取り作業に40秒/回かかれば、TOTALで800秒(約13分)も時間がかかってしまいます。
空の仕掛けを高速で回収できれば1試合であともう1投げれるようになると思います。
無駄な時間を節減するアイテムとしてギア比4.9は今後注目されるでしょうね。
また、ギア比が高くなると回転が重くなる、と思われる方もいるかも知れません。ですが、先述の最新ギアのおかげでこのトーナメントサーフ45ではその点は気になりませんでした。あまり細かくは教えてもらえませんでしたが、どうやらダイワの技術者たちはこの4.9のギアがまさに入魂のギア、むしろ「投魂」のギアと言っておりました。
ぜひ、釣具店でギア比4.9も試してみてください。
 
 
ダイワの投げリールに欠かせない機能の一つがクロスラップです。これがあるからこそ快適にトラブルなく釣りができる。そんな定評あるこのクロスラップが、この新製品ではさらにリファインされています。
従来のクロスラップより緻密性のある巻き取りですので、投擲時のライン放出音も非常に小さく飛距離UPに繋がります。もちろん適正なクロスラップですので下糸にラインが食い込むなどのトラブルは一度も評価中は発生していません。
 
飛距離に関しては言うまでもなくダイワだけの45mmストロークが真価を発揮します。ギア比4.9のモデルに搭載された7.5度テーパースプールは、すでに多くの方に愛用され勝利に貢献しているデザイン。ギア比3.5、4.1のモデルに搭載されるのは新設計の6度テーパーLCスプール。こちらも6度テーパーながら糸が出ていく時の放出音も小さく、スムーズに糸が出て行くのが実感できます。
 
 
今回の45、こまかな使い心地を説明するときりがないですが、歴代最軽量の40gスプールも凄いですね。ここまで軽量になるとスプールに巻かれたラインの重さが気になってしまいます(笑)。
軽量スプールで低重心になったためTOTAL重量が増してもリールの重さやダルさも感じられません。
スプールノブも従来品は、ややもするとラインが絡みついたりしてしまいましたが、その点も配慮された形状になっています。
新形状の糸落ち防止機能もいいですね。以前の45は糸落ちしてしまうとスプールを外してラインを解かなくてはいけませんでしたが、今回の45はベールを返してラインを引き抜けばそのまま絡みついたラインを解くことができます。
ボディはエアメタルからZAIONに変更。ベールもワンピース化、外観は明らかなショートボディ、高級感を追及したベロア・トワイライト仕様。
 
フラッグシップならではの所有感、とても満足できるリールに変貌しました。
 
トーナメントサーフ45の詳細情報はこちらへ
11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30