文・写真/松尾幸浩 まつおゆきひろ 1954年兵庫県三木市生まれ DAIWAフィールドテスター
全日本サーフ兵庫協会 関西ベイキャスターズクラブ会長
 
 
 
さぁ、爆釣が楽しめる「秋ギス」のシーズン到来です。
落ちに入る前の秋ギスは食欲も旺盛で、近場で群れを作る習性があるため、その寄り場を見つけると、バコバコ状態の満艦飾になります。一年を通してのキスシーズンの中でも数釣りの「壁」と言われる「三桁」が達成出来る最高の時期と言えます。
昨シーズンは淡路島でもキスの群れが居つき、毎回三桁以上の釣果があって、最高は240匹も釣れました。
そこで、今年の秋ギスはどうだろう?と、わくわくしています。
 
 
 
 
ただし。皆さんも体験したかと思いますが、想像を絶した大型台風の威力。
私のホームグランドである淡路島や東播方面でも、多発した台風の影響をモロに受けてしまいました。砂浜の形状が変わり、また護岸でも大波が打ち寄せて崩れたりと、シロギスが寄るポイントにも大きな影響が。。。
 
例年なら、実績のある好ポイントへキャストすると、直ぐにブルン、ブルルンと心地よいアタリが連発するのですが、大波で砂底が変わるとポイントも変わってしまい、また一から捜すとなると大変…。
 
 
さて、そんな状況でも「秋ギス」シーズンですから!皆さん根気良く探っていきましょう。
と、ただ闇雲に探るのは、ちょっと勿体ないですよね。確実に「情報が集められるタックル」が、こういう時に重宝するんです。
 
それが、感度の良いAGS搭載ロッドと、回転が滑らかでスムーズなリーリングが出来るリール。
 
私もキストーナメントに参戦していますが、これがあるからこそやりきる!そんな自信に繋がるタックルを紹介。
 
■ロッド編
ロッドは「スカイキャスターAGS」。メインで30号-425を使用しています。
 
今年の新製品だから!という理由で使っているのではありません。このシリーズを愛用している理由は、何といっても「曲げやすくて操作がしやすい」ことに尽きます。
 
冒頭にも記載しましたが、秋ギス狙いで行く私のよく行く関西地方ではシロギスの魚影が濃く、この時期の釣行時の目標は三桁!!
そのためにも10本~15本の多点仕掛けを多用します。このロング仕掛けを使う場合でも、絡み防止や掛かったシロギスを抜き上げる場合でも何かと便利。というかこの長さが必要になりますね。425のラインナップは重要です!
まぁ、結局は大きく曲げやすいのでスイングが楽しいことが重要だったりします。
 
従来のスカイキャスターと違いは?
・元竿節長設計:元々ハイテーパー仕様のスカイキャスターが更に進化したな、というのが第一印象
・HVFナノプラスを採用:コントロール性能が一段と良くなった
・AGS:これはキャスターの皆さんには、メリットしかないでしょうね。軽量!高感度!
 
特にAGSの採用は、予想していた反面、「高くなるだろうなー」とか、「トーナメントブランドのみの展開しか難しいだろう」といろいろ考えていましたが、そんな悩みも吹き飛びました。全て網羅されたスカイキャスターAGS。これ以上求める我々は、ある意味贅沢すぎるかもしれません。
 
出来るだけノートラブルで、リズム良くキャスト出来るタックルとは少ないもので。
集中力アップ!合わせて釣果もアップ!扱い易いロッドは確実に信頼出来る右腕となって活躍してくれます。
 
 
 
■リール編
合わせて使用するリールが「NEWトーナメントサーフ35」
私も遠投には兄貴分の45mmシリーズを使用しますから、必然的に中距離以下のエリア向けとして使い分けています。
 
私が感じたことは、
・まずは軽量!
・タックルバランスの良さ
・まだまだ続くスプール互換性
 
手に持って、先ず第一声が「軽い!」!自重僅か410g。ロッドに装着すると、タックルバランスが更に良いのがわかる。トーナメントサーフ45と比較しても、タックルバランスが良いけど?と担当者に確認したものの、どうやら秘密はスプールにもあるようで。。。その重要なスプールも、互換性が続いている点は高評価!
 
 
その他、印象的な部分をもう少しご紹介。
トーナメントサーフ35には、「2度テーパースプール」が標準装備されているのでトラブルも軽減されて心強い。大口径なので、巻きがスムーズなんですね。スプールの使い分けは、キスが群れるシモリ回り等の根の荒いポイントではPE1.5号や2号の太いラインを使用といったところです。
 
そうそう、防水・耐久テクノロジー「マグシールド」はもちろん、ラインローラー部の「マグシールドボールベアリング」まで搭載と、抜かりなく徹底したトーナメント仕様だな、といった印象です。
SLP WORKSで実施している「サーフ35/45マグシールドボールベアリングカスタム」でのお値段を考えると、よく搭載できたな、と驚きでした。
 
飛距離についても、皆さん気になるところでしょう。「中距離から近距離で威力を発揮する。」とカタログに書いてありますが、なんのなんの、7色超えの遠投も十分射程距離です。波打ち際でバコバコでヒットするキスも突然ポイントが手前から沖へと移動することもあり、こんな時にもスプールを(極細ライン巻き)に替えて直ぐに対応出来るので安心です。
 
 
 
メインで紹介したタックルよりも、今回お伝えしたいのがラインなどの小物類!
ここ、意外と知りたい情報だったりしますよね。秋ギスを「ストレスなく」楽しむための必須アイテム!
 
特にラインは重要です。
この春に発売となった「UVFサーフセンサーNEO+Si」。
コストパフォーマンスも良く、耐磨耗性向上がウリの新製品。
私なりの使い分けは下記のとおり。
・0.8号-200m:標準使用として
・0.3号-300m:ポイントが遠くて超遠投で攻める場合
・1.2号-200m:荒れた日や張り出した根が点在するシモリ回りを狙う場合
 
結構、はっきりした使い分けをしています。替スプールを持ち運ぶことを考えると、状況に合わせた対応力が必要ですからね。
 
 
ちから糸は摩擦抵抗減少でスムーズな糸スベリと信頼出来る強さの「サーフセンサーハイパーテーパーちから糸+Si」。0.6~6号、0.8~6号をメインラインの太さに合わせて使用しています。
 
シンカーは、投擲ポイントによって使い分けをしています。
・フロートシンカーW/G 25号~27号:150m以内やシモリ回りを狙う場合
・TGフロートシンカーG 30号:着水音が小さくしたい時や遠投で狙う場合
やはりフロートシンカーという点が、キーとなります。
フロートシンカーのメリットは
・浮き上がりやすい
・根掛かりが軽減
・サビキがマイルド
こういう使用感+素材の使い分けで、広範囲を探る「秋ギス」探査には欠かせないマストアイテム。
 
 
また、この「秋ギス」を攻略するためには、エサも重要なんです。
これからのシーズンは特効餌であるチロリの入荷が止まるため、基本はイシゴカイ。
秋ギスは食欲旺盛なのでハリ一杯の小エサでも十分釣れますからエサ代も安くて助かるものです。
 
仕掛けの工夫も少しアドバイス。
雨後等の濁りがある時には細い青イソメが抜群で、ハリのチモトには極小の発光玉を入れると効果が出たりします。せっかくの爆釣シーズン!一工夫が更なる引き出しに繋がる時期に試すべきものは試して結果を見出すのにも良い時期です。
 
 
 
 
今年はまだまだ水温も高くて、秋ギスも遅れる傾向かと考えていますが、さわやかな秋晴れの日に思う存分キャストして、夢の爆釣を期待して釣り場へ行きましょう!
最高のシロギス釣りを堪能する最高の季節!是非チャレンジして下さい、私も満喫できるようシロギス釣りを楽しみます。
 
追伸
若い頃はスポーツキャスティングで日本記録も達成しましたが、最近は還暦も過ぎ、歳と共にパワーも飛距離も落ちてきましたので、今年は奮起してスポーツジムに通って筋トレしパワーアップをもくろんでいます。まぁ、何処まで戻るか、筋肉モリモリのボディーに甦れ!
文・写真/中本嗣通   1959年大阪府生まれ。DAIWAフィールドテスター。投釣倶楽部大阪会長。投げ釣りの他、ビートルズ、昭和のプロレスを愛する。
 
 
 今シーズンの個人的なシロギス釣果はことのほか好調で、もう数匹の尺近い大ギスや数釣りといった好釣果を上げています。しかし、キャスター仲間の話では今年の関西圏の釣り場ではシロギスが不調らしく、とくに淡路島エリアでは例年になく絶不調とのこと。いつものことですが、他人様が「アカンなぁ…」というターゲットが好調に釣れる傾向が強い僕は、よっぽどヘソの曲がったヒネクレ者やという証拠でっしゃろな。しかし、梅雨が明けとなればいよいよ“真夏の投げ釣り”が本格的にスタートします。そうなると釣況もイッキに好転し、青松白砂の美しいサーフでは渾身のフルキャストで多点掛けしたシロギスを波打ち際から次から次へと引き出す正調な「夏の投げ釣り」を楽しめるに違いおまへん。
 
 …でも、チョット待っておくんなはれ。剛力タックルで遥か沖を攻めるばかりが夏の投げ釣りではおまへんで。そォ~う、夏の高水温で活性を上げた投げターゲットたちはエサを求めてビックリするほど岸近くにまで回遊してきよります!そのために、チョイ投げのファミリーが足元で「…アッと驚く為五郎ォ~♪」的な大物を釣り上げるケースも間々ありまっからネ。つまり、お正月のカレーCMのように「遠投もイイけど、中~近投もネ?」ってことで、この夏はもっと中~近投ポイントに注目してやれば思いのほかにオモロイ投げ釣りを楽しむことができるかも知れまへんで。
 
 
 てなことで、そんな中~近投ポイントで良型のシロギスやクロダイ、うまくいけば大型のマダイも狙える京都府 宮津湾の「田井一文字波止」へ単独で釣行したのは6月初旬のお昼過ぎ。平日釣行ということで先客もまばらな状況だったため、スンナリとA級ポイントである北端に『サーフスタンド750』を設置できました。
 
 
 
 
 まずは、タックルの準備から!軟らかい穂先で鋭いアタリに追従する2本の『TOURNAMENT SURF T』25号-425・Wに2018年のNEWモデルである『18POWER SURF SS 3500QD』をセット。
 
このリールには『UVFサーフセンサーNEO+Si』3号を200m巻き込み、その先には『UVF棚センサーブライト+Si』6号×10mを力糸として結びます。
 
 オモリは遊動L字天秤に『フロートシンカ―G』23号を装着したモノを使い、キス針の3本針仕掛けにチロリを刺して軽くキャストしてやりまっせ。ちなみに、この釣り場は足元から10m以上の水深があるので、キャスト後にシッカリとラインを送り込まなければオモリが手前へ戻ってきて「ポイント呆け」を引き起こすので要注意ですわ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 50~60mラインにある砂底のカケアガリで丹念に仕掛けをサビいていると、ファーストキャストから赤サーフの穂先が“クククッ”と鋭く絞り込まれます。その刹那に手首を返して合わせを入れると、軽い重量感が柔軟な赤い穂先をクイッと曲げてくれましたで。巻き上げ途中にも“キュキュッ”とシメ込む引き味を楽しみながら巻き上げてくると、まるでサンダーバード2号のような濃緑色のフロートシンカ―に続いて浮いたのは美しいパールピンクに輝く良型シロギスの23センチでっから、思わず昭和47~48年当時に全盛だった天地真理みたいな(?)可愛い笑みをこぼすオッサンでっせ。
 
 しかし、その後はアタリ一つない退屈すぎるブレイクタイムが続きます。再び赤サーフの穂先にハッキリとした魚信が出るようになったのは、ちょうど夕マズメに干潮の潮止まりから満ちへと動くタイミングが重なった午後6時前。この好条件に活性を上げた18~24センチのシロギスや20~25センチ前後の小ダイ、掌級のマコガレイやカワハギ、25センチ級のアオハタにキューセンといったバライティーにとんだ獲物が途切れることなく次々とハリに掛かってくるので、もォ~う、忙しいこと、忙しいこと…。
 
 この時合で感じたのが『18POWER SURF SS QD』のメリット。とにかく軽さにはビックリ仰天? 軽量さに加えて25mmストロークのコンパクトなボディは取り回しがよくて扱いやすく、スムーズな打ち返しを可能してくれます。だから、こんな入れ食い状態においてもモタつかずに次のキャストへと移れたので、時合を逃がすことなく釣果を積み重ねられた一因やと思いますわ。また、軽量&コンパクトであるがゆえにキャリー性も向上しているので、釣り場へ持ち運ぶ負担をグッと軽減してくれているのもありがたおますわ♪
 
 それだけに、少ないキャストでイチ早く答えが出るシロギスやカワハギといったターゲットを“ラン&ガン”で釣り歩くパターンにおいても、持ち疲れを軽減してくれる『18POWER SURF SS QD』はバッチ・グゥ~でっせ。さらに、25mmストロークにもかかわらず35mmストロークを上回る「ハンドル1回転=94センチ」という巻き取り長さを活かしてスピーディーかつ効率的にポイントを攻めることも可能なので、次々と新たな釣り場・ポイント移動して釣り探るスタイルにはドンピシャやといえまっからネ?
さてさて、目が回るほどの忙しくて楽しい時間が終了すると、こんどは大物用仕掛けに交換してアタリを待つことにします。特に薄暗くなる日没直前~直後の時間帯がポイント周辺にマダイが回遊してくる最大のチャンスなので、「ドリァ~?」と気合を入れ直して赤サーフの穂先を凝視し続けます(ナントいっても過去には60~70センチオーバーの大ダイ級も数多く釣れてまっから、イヤが応でも期待が大きく膨らみまっせ)。
 
…がしかし、この日は見事に空振りです。夜投げの好時間帯も嫌なウミケムシとゴンズイに邪魔をされ、わずかに20~26センチの小ダイ数匹が釣れただけの寂しい釣況に落胆したオッサンは、深く座った折りたたみ椅子にもたれて「夢の中へ行ってみたいと思いまへんか?」といつしか熟睡してしまいました…。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 夜明け前に肌寒さを憶えて目覚めると、戦闘再開です。徐々に周囲が薄明るくなっていく中、型物のシロギスを求めて赤サーフ1本で一文字波止の内向きをラン&ガンで攻めていくと、20~23センチ級を5~6匹ほど追加します。…が、残念ながら狙いの大型と呼べるサイズは顔を見せてくれないまま予定の納竿時間を迎えましたで。
 
 釣り座に戻って後片付けをしていると、『サーフスタンド750』に残っていた1本の赤サーフの穂先が不意に引き込まれます。…と同時に、『18POWER SURF SSQD』からカン高いドラグ音を鳴り響く激アタリが登場。素早くQDをシメ込んで大きく合わせをブチ入れると、赤サーフが綺麗なカーブを描いて「オッ!?」と思える重量感が手元へと返ってきよりましたで。
巻き取り途中で派手に頭を振って何度も穂先を締めこむ強い抵抗をみせて海面へ浮いたのは、ギラリッといぶし銀に輝くクロダイ。一匹¥250もする高価な本コウジに食ってきたコイツは42センチという良型でっから、こんどは昭和のTVドラマ『前略おふくろ様』でカスミちゃん役がメッチャ可愛かった坂口良子の天使ような笑顔を浮かべて迎えの渡船へ乗り込むオッサンなのでありました?
 
 …てなことで、残り福のエエ魚が釣れてご機嫌のうちに納竿できた今回の釣行ですが、最後に25mmストロークのコンパクトボディにも拘らずヘビー級のクロダイの剛力にも力負けしないで楽々と寄せた『18POWER SURF SS QD』のパワフルな巻き上げを体験して「これは使えるリールや?」と実感。
 
 まっ、100mを大きく超える超遠投ポイントを攻めるには35mmストロークが有効。100m前後までの投点ならば充分にカバーでき、しかも軽量&コンパクトかつパワフルな巻き上げ、クイックドラグや最先端の防水・耐久テクノロジーであるマグシールド、リニューアルされた糸落ち防止機構等などの充実した装備をまとった『18POWER SURF SS QD』は、まさに釣り場の条件やキャスターの使い方によっては「投げ釣りの新たな選択肢」としての活躍が期待できる魅力的な投げ専リールやと思いましたで♪
 
文・写真/高橋明彦 1965年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。DAIWAフィールドテスター。
  日本サーフキャスティング連盟神奈川協会。茅ヶ崎サーフキャスティングクラブ会員。
 
 
 
 
【グランドサーフ25】
今年は3代目スカイキャスターの登場で、更に元竿節長設計のロッドが出揃いました。
さらにはトーナメントサーフ35も加わるなど新製品の話題で盛り上がっています。
そんな話題沸騰の中、密かに注目されているのがグランドサーフ25です。
一見、投げ専用リールとしてはコンパクトサイズという以外は華やかさやインパクトは感じにくいかもしれません。
しかし、このリールの注目すべきところは投げ専用リールとしては異例の高速巻き上げが可能なところなのです。
具体的には16トーナメントサーフ45の巻き上げ量がハンドル一回転あたり75cmに対して、グランドサーフ25は94cmも巻き上げることができるのです。
仕掛けの回収速度にすると25%UP
私自身、30年間45シリーズを使い続けていますが、こんな小さなボディで高速巻き上げができることに少し衝撃を受けました。
 
 
では、グランドサーフ25は実際にトーナメントでも使えるのでしょうか?
答えはキッパリ十分使えます!
もちろん遠投時用にトーナメントサーフも兼用することがベターですが、グランドサーフ25を利用するケースとは機動性を必要とする場面だと思っています。
つまり近投の釣りに適していると考えています。
そもそもトーナメントでは遠投の釣りもありますが、近投の釣りも多いものです。
すべてのトーナメント会場では、シロギス釣りが最盛期に開催されますので、シロギスも十分接岸します。
 
そこで効率よく接岸したシロギスを釣り上げるには、何よりも手返しと釣り座移動の見極めの早さだと私は思います。
こんな状況下で道具として手助けできるのは、軽量かつ早巻き可能なリールではないでしょうか。
つまりグランドサーフ25なのです。
 
また、25mmストロークの替えスプールもコンパクトですから手荷物も小さくすることもできるので釣り座移動も楽になりそうです。色々考えると価値のあるリールだと私は思います。
 
一方、16トーナメントサーフ45と比較した場合のデメリットは、リーリング時の滑らかさは明らかに劣ります
価格の差としても当然なのですが、これは大した問題ではないと思います。
何故なら近投の釣りではシロギスのアタリも明確に感じられるものです。そのような条件下であれば、グランドサーフ25でも十分にシロギスの前アタリも感じ取れるので、この点については全く不便さを感じていません。
 
合わせて、糸落ち落下防止機能は当初は不要と思いましたが、手返しを最優先させる近投の釣りの場合、焦りも加わって万が一でもトラブルを起こしてしまっては元も子もありません。そういう意味で手返し優先の釣りには、糸落ち落下防止機能は安心できるアイテムだと判断できます。
 
今回デビューしたグランドサーフ25は、トーナメント時の近投釣りには100%の実力を発揮できるリールではないでしょうか。
私も今年からグランドサーフ25をトーナメントサーフと同様に主力リール使っていく予定です。
14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30