2019年10月19日・20日に鹿児島唐浜にて、キスマスターズ全国決勝大会が開かれました。

 

公式レポートはダイワウェブサイトに公開となりますが。このレポートでは、2名のダイワテスター、吉野テスター、川口テスターの視点から大会の様子をご報告いたします。

 

まず、ご存知ない方のために全国決勝大会のルールをご説明します。

・全国各地のブロック大会から勝ち上がった16名が参加(今年は事情により1名不参加で、15名での実施)

・予選リーグ 

15名を抽選で4つのグループに分けて、4名総当たり戦のリーグ戦を行う。つまり、2名での対戦を3回実施(1回戦、2回戦、3回戦、それぞれ1時間30分が競技時間)。勝敗は釣り上げたキスの総重量で決まる。リーグ戦の結果に勝ち点をつけていき、3戦の合計点で競う。

・準決勝、決勝

各グループから1名が準決勝進出

準決勝からは釣り上げた総重量で競う、勝ち上がりのトーナメント形式。準決勝は抽選で対戦相手を決め、準決勝勝者同士が決勝で戦う。それぞれ、競技時間は1時間30分。

 

この決勝大会にこの2名のダイワテスターが参加しました。

世界に誇る日本のトップキャスター 吉野海洋テスター

安定感の中に技が光るアングラー 川口友輝郎テスター

 

このお二人がどう戦いに臨んだのかは、過去の投魂物語ブログ「キスマスターズ決勝大会へ向けて」をご覧ください。まだ読んでない方はぜひ一度読んでからこの先を読み進んでいただけると幸いです。

 

最初に、大会全体の状況についてです。全体的に厳しい釣況となり、予選リーグの多くで、釣果が1匹対0匹で勝敗が決まるような状況でした。基本的には近場の釣り。近場でもキスがたまる場所が出てきますが、群れも小さく、群れの動きも早いため、安定した釣果を上げるのは至難の業、という状態が続いていました。

 

こんな状況の中で、それぞれのテスターがどのような結果を残したのでしょうか。

 

吉野海洋テスター

吉野テスターは抽選で2グループとなりました。

 

結果は

1回戦 対戦相手神崎選手 勝ち 287グラム対157グラム

2回戦 対戦相手館野選手 負け 0グラム対12グラム

3回戦 対戦相手戸松選手 勝ち 436グラム対0グラム

 

2グループのリーグ戦の結果、吉野テスターは2勝1敗で館野選手と並ぶも直接対決の結果により、館野選手が準決勝進出となりました。

ベテランの館野選手に対して、1匹12グラムの差で負けてしまったことが勝敗を分けました。全体で釣果がなかなか出せない中で、合計約700グラムも釣り上げているのは吉野テスターのみ。ここは、やはりキス釣りでの強さを見せてくれました。

しかし、残念ながら勝負としては予選リーグ敗退となってしまいました。


 

川口友輝郎テスター

予選リーグは3グループ。昨年優勝の駒澤選手も入っているグループの中での戦いでした。

 

結果は

1回戦 対戦相手駒澤選手 勝ち 66グラム対0グラム

2回戦 対戦相手和田選手 引き分け 0グラム対0グラム

3回戦 対戦相手鬼沢選手 勝ち 98グラム対68グラム

 

予選リーグの結果は2勝1分で準決勝進出。リーグ中負けなしで優位に立ち勝ち点を稼ぎ出しました。

 

準決勝に進出し、抽選の結果Bグループ、対戦相手は塚本選手。

準決勝になっても釣況は変わらず、両者ともキスを何とかひねり出すような粘り強い釣りが必要でした。1時間30分の制限時間ギリギリまで高い集中力を維持して戦いましたが、26グラム対51グラムで準決勝敗退となってしまいました。結果的に3位入賞となり、今後へつながる大きなステップとなったことと思います。

終了8分前でライントラブルがあり、そこからほんの2分程度で仕掛けを総入れ替えし、見事な手さばきでエサを付け、さらに最後の一投へ持ち込む。やはり名手としての勝負にかける気持ちの強さと、確かな技を感じました。


 

全力を尽くして戦った2名のダイワテスター。結果は残念なところもありますが、単に勝ち負けだけでは語りつくせないドラマがこの裏に隠れています。

 

次回の投魂物語ブログでは、このお二人との大会後インタビューをお届けします。


 

文・写真/小池勝 こいけまさる 1945年広島市生まれ DAIWAフィールドテスター 

全日本サーフキャスティング連盟 島根協会 G・A・Cサーフ会員

 

私が投げ釣りにのめり込んだ頃、投げ釣り大会をすれば1000人を超える参加者があり、下の写真のような光景は当たり前でした。

また、広島湾の島しょ部へのフェリーに乗れば、佐々木小次郎よろしく背中にロッドを担ぎ、自転車に乗った元気な中学生が多く乗り合わせて、「小池さんですか!僕もタックルはダイワです!」と声を掛けてきてくれたものです。

 

寂しい限り、現在ではそんな子供たちの姿を見ることはまずありません。

 

 世界で6番目に長い海岸線を持つ《海国日本》、子供たちだけではなく一人でも多くの人たちに楽しい釣りに親しんでもらいたいと思っています。

 

 親しみやすい釣りとして投げ釣りがあります。

その中でも、キス釣りは大人から子供まで楽しめる釣りで、さらにこれからの落ちギス時季が一番とっつきやすいと思います。

 

 かねてから私が言っている言葉に「キス釣りは誰でも釣れるし、極めれば極めるほど奥の深い釣り」「キス釣りを始めるなら落ちギス釣りから!」というのがあります。

 

 

 今回は、《秋に始めるキス釣り入門》、そのような観点から書いてみます。

1.キス釣りの楽しさと魅力。

2.まず何があれば始められるか

3.道具選び

4.釣り場探し

5.投げ方

6.食べ方・保存方法

 

1.キス釣りの楽しさ魅力ですが、私の大先輩の言葉に《小さな大物》というのがあります。キスは30㌢近くなるとまるで「マダイの大物が来たのか!」というほどのアタリを見せてくれます。まさに、小さいけれども大物のアタリを出す、《小さな大物》というわけです。

そのアタリを楽しみたいがために、費用対効果では一見アンバランスと思えるような遠征をして、長崎県や鹿児島県の島々に、キスを釣りに出かけたものです。

(手の上には、25㌢から30㌢の大物ギスがずらり)

大物ギスも楽しいのですが、連掛けにもハマってしまう魅力があります。

3本から10本バリくらいの仕掛けを使い、アタリがあっても合わさずに、ゆっくりと引いて次のキスが食いつくのを待ちます。

 この時、あまりゆっくりだと、一匹のキスに2本のハリを食われ、悪くすると仕掛けが絡んでしまいます。

 反対に巻くのが速すぎると、キスが追いつけないのか?ハリの間が抜けてしまって8本針に6匹とかになってしまい、連掛けの醍醐味は薄れてしまいます。

その一番大切な巻取りの速さですが、私は《その日のキスに教えてもらえ》と後輩に言っています。状況によってどんな巻取りスピードがいいのかは変わってきます。それを探りながら連掛けを成功させる。これがなかなか楽しいのです。

 大海原にむかって遠投し、落ちに入る前のキスをずらりと針の数だけ掛けて楽しみます。

 

2.まずは何があれば始められるか。

 極端に言えば、ラインとオモリとハリがあれば釣りができます。

子供の頃は、親父や兄貴と海に行くと、船釣りで使う木枠に巻いた釣り糸を適当にほどき、木枠は飛んで行かないように足で踏んづけて、エサのついた仕掛けをぐるぐる回して、アンダースローで投げ、両手で手繰り寄せながらアタリがあると大きく合わせて、キスやハゼ、ベラなどを釣っていました。

 しかし、この釣り方だと投げてもせいぜい20㍍、おまけにはスポーツ性にも欠けます。

やはり投げ釣りには、ロッドとリールが必需品です。

 

3.道具選び

やはり投げ釣りではしっかり投げられることが大切です。道具選びではこのポイントをしっかり理解しておく必要があり、必然的に年齢(子供か大人か)や、身長(体力)などによって選ぶ基準が違ってきます。

自分の持った感じや、軽く振ってみてしっくりいくものを選びましょう。

 具体的にロッドを選ぶ場合、一本手持ちでの引き釣りだと、振り出しタイプよりも並継ぎタイプをお勧めします。

並継でしっかり投げられる最初の竿なら

パワーキャスト

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/powercast/index.html

がおすすめです。

 

 釣り場移動などでは、チャッチャッと仕舞える振り出しが便利ですが、ガイドなどの関係でどうしても穂先の方にウエイトがかかり、例えば同じ重さのロッドの場合でも、振り出しロッドは持った時に並継よりも穂先に重さを感じてしまいます。

 初心者向けのロッド一例としては

 振り出し竿なら

リバティクラブサーフT

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/15_libertyclub_surf/index.html

よりライトな振り出し竿なら

リバティクラブショートスイング

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/liberty_ss/index.html

ショートスイングなら体の小さいお子様でも扱いやすい号数のアイテムもあります。

 

 リール選びは、キス釣りの場合細いラインを使用するので、糸巻き量の少ない軽量タイプを選びましょう。

 また、ドラグ付きとドラグ無しだとキス釣りの場合、ほぼ100%ドラグ無しで十分なのでドラグなしの軽量タイプを選んだほうがいいと思います。

 

しっかり投げることができ、本格的な遠投リールの性能を試してみたい方はこちらがいいと思います。

ファインサーフ35

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/finesurf_17/index.html

上述のリバティショートスイングのようなロッドを考えているなら、レブロス、クレスト、リバティクラブの4000番などか、

スプールストロークの短い遠投リール

ショアキャストSS

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/shorecast_ss/index.html

もおススメです。

 

当然、選ぶ基準の大事な要素に予算金額がありますね。

まずは釣具店を訪れていろいろ話を聞くと安心です。金額(グレード)ですが、もし一ランク上のタックルとで「どうしょう?」と悩んだ場合、後悔しないためには一ランク上を選んでおくのをお勧めします。また、品質がしっかりしていて長く使える商品を、と考えればやはりダイワブランドを。

 もちろん、悩まないでピッタリのタックルがあればそれが一番いいのですが・・・・・。

 

 

4.釣り場探し

 キスは砂地を好むお魚です。

 

太平洋や日本海など、広々とした砂浜が続く場所では、川の流れ込みの影響を受ける場所だとか沖合の磯、そして水深などやヨブと呼ばれる溝のようなものを探してみる必要があります。

 瀬戸内海だと、ちょっと高みから海底を見て、白っぽい場所とかきれいなグリーンに見える場所は砂地で、濃いグリーンとか黒っぽい場所、茶色に見える場所は磯場や藻場で、キスは期待できません。

 

 初心者の場合、場所選びで一番大切なことはその釣り場の先行者を探すことです。

まずは笑顔で挨拶をして、状況を教えていただくことです。

本来、釣り人には悪い人はいません、一部いたとしたら過去に強引な割り込みをされたり、理不尽な思いをされたのかも知れませんね。

 笑顔と挨拶と聞き上手は、キス釣りの上達の早道かもしれません。

 

5.投げ方

 ネットなどで観ると、ベテランキャスターがかっこよくフルスイングしていますが、最初からそんな真似をすると絶対にうまくいきません!

 まずは竿を持った手でバンザイをするつもりで両手を上げます。

それから投げたい海面を見て、その上空40度から45度を見上げ、そこを目標にリールを持った方の手を押し上げ、竿尻を持った手は腰あたりに引きつけます。

 振りかぶる時、糸を放すタイミングが重要です。ちょうどいいのは、じゃんけんで親指と人差し指でチョキを出すときのタイミングです。だんだん慣れてきたら、振り幅を大きくするためにサイドスローなどで試してください。

(慣れるまでは、上の写真のようにオーバースローで正確に)

 

6,食べ方・保存法

 

 キスは、夏と冬では微妙に味が変わってきます。

夏場は白身でクセのない味を楽しむためにハラを出しての塩焼きや、背開きにしての天ぷらなどがおすすめ。

少し手の込んだ料理だと、背開きにしてガーリックソテーなど。

 

秋口からの落ちギスや越冬ギスは、おなかまわりに脂肪を溜め、甘みを感じるようになります。

そうなると刺身にしたり、三枚おろしにして昆布締めにすると最高です。

 

 保存方法は、夏場だと冷凍以外は思いつきませんが、冬だと開いて干したり、あまり長い間でなければ、背開きにしてみりんに浸けたのち、冷蔵庫でみりん干しにして保存するといいでしょう。

(おなかのまわりに白っぽい脂肪を溜めた越冬ギス、包丁がギトギトします)

 

 釣ってよし、食べてよし、誰にも釣れて、さらに奥が深いキス釣り、ぜひ落ちギス時季から始めてください。

 

 

今年のキスマスターズ決勝大会は9月20日(金)~9月22日(土)に開催です。

毎年各地のブロック大会から勝ち上がってくる選手で盛り上がるこの大会。

今年はダイワテスターの川口友輝朗さんが決勝に進出します。

決勝への準備も忙しい中、勝ち上がりから決勝へ向けての抱負に至るまで、インタビューをさせていただきました。どのようにブロック大会を戦って、決勝ではどのように戦おうと考えているのか。非常に興味ありますよね。少々長くなりますが、川口テスターそれぞれのインタビュー内容をご紹介します。

決勝進出おめでとうございます。5位でBブロック通過となりました。

「ありがとうございます。実は前日の下見ではあまり状況に合わせられなかったのですが、勝ち進むことが出来てよかったです。」

(写真左端が川口テスター)

Bブロックでは、1回戦、2回戦ともにかなりの好釣果でした。1回戦では8名が2000g越えの結果を出していました。川口さんの結果は1回戦で2207g、2回戦で1773g。このような釣況での試合はこれまで経験したことがありましたか?

「試合でこんなに釣れたのは初めてでした。

試合当日、スタート前に近くで釣りをしていた人を観察していたところ、かなりの数が釣れていました。ここから、試合中も釣り上げる魚の数は多くなるだろうとは考えていました。」

そのような状況を前にして、どのような攻め方を考えていましたか?手返しを重視した方策を考えたりしていましたか?

「数釣りができる状態でしたが、もともとキスを外す、エサをつけるなどのスピードが遅い方ではないので、落ち着いて普段のペースで釣りをすることを意識していました。

 状況を見て、まず最初はゆっくり目にサビくようにしました。」

キスの活性が高い状況はまわりのライバルも一緒です。そんな中でも差をつけないと上位には入れないわけですが、どういうところで差をつけることが出来たのでしょうか?

「自分のペースが作れたことに加えて、最初からゆっくりサビくことで、1回戦の前半はかなり多くの情報を集めることが出来ました。その結果、他の人が探っているよりも少し手前によさそうな場所があることが分かりました。1回戦の後半には、このエリアを重点的にを探ることで手返しよく数を釣り上げることが出来たと思っています。

 冷静に情報を集めることで、この状況を生み出すことが出来ました。」

会場となった伊良湖で釣りをしたことはありましたか?

「初めてでした。Bブロックは1週間順延となり、当初試合予定日の前日、前々日に試釣し、その後順延日程の前日も試釣をすることができました。知らない場所とはいいながらも、順延により結果的に試釣日数が増えたのは幸運だったと思っています。

 実は昨年参加したブロック大会でも順延したことで下見日数が増え、試合への準備が楽になったという状況がありました。」

初めての場所での釣り、準備にはどんなことに気をつけていましたか?

「特に仕掛けのバリエーションを多めに準備しました。D-MAX シロギスT1、T2,T3それぞれのハリを使った仕掛けを準備しておきました。」

ブロック大会ではどのタックルを使いましたか?

「竿はスカイキャスターAGS35号ー405Vを使いました。魚が多いとみていましたのでリールはトーナメントサーフ45のハイギアを使用しました。」

決勝まで1ヶ月を切りました。鹿児島唐浜への準備はいかがですか?

「鹿児島での釣りも初めてです。仕掛けのバリエーションは多く。オモリもいろいろな種類を準備しています。下見は前々日にする予定です。

 実はエサの準備ではまだ課題を残しています。チロリを予約しているもののまだ手元に届いていない状況です。チロリに代わるエサを探し準備してはいますが、これが当日どう出るかはまだ未知数な部分が残っています。課題があるものの、考えられることは全てやって臨みます。」

決勝への抱負をお聞かせください。

「今年は何とか1勝はしたいと思います。

 昨年が初めての決勝大会進出でした。いま振り返れば、緊張のせいか体が硬かったので実力を出し切れたという感触はありませんでした。

 今年はブロック大会の時のように、普段どおりの自分の釣りができ、楽しく釣りができれば、結果も付いてくると思っています。サポートしてくださる皆様への感謝を忘れず、しっかりと準備して大会に臨みたいと思います。」

ありがとうございました。

ご本人は幸運だった、と謙虚ですが昨年に引き続いての決勝進出はやはり実力。がんばって欲しいですね。

さて、決勝大会ではどのような活躍をしてくれるか、大変楽しみ。乞うご期待です。

川口 友輝朗 かわぐち ゆきお 1989年生まれ DAIWAフィールドモニター

日本サーフキャスティング連盟所属マスターズサーフ所属

本文に登場する商品の詳細情報は下記商品名をクリックしてご覧いただけます。

マスタライズキスの35号SMT

サンダウナーコンペ35-405

トーナメントサーフ45

サーフセンサー8ブレイド+Si

トップガン

D-MAX シロギスT1、T2,T3

スカイキャスターAGS35号ー405V

9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30