文・写真/石亀明夫 1953年千葉県生まれ DAIWAフィールドテスター 日本サーフキャスティング連盟マスターズサーフ会長 SBC投・全国決勝大会の競技委員長を務める。 

 

ここ数年、「今年のシロギスシーズンは遅れていて…」だとか「海水温が異常で良い情報がなくて…」といった枕詞が定番となっていて、異常気象の影響で昔とは釣れる時期や場所がズレてきているように感じます。

特に今年の関東地区は7月に入っても涼しく、どこからもシロギスの良い便りがありません。また、8月に入ると今度は余りの猛暑に昨年釣れた場所も音沙汰なし。シロギスの群れが小さいのか、「釣れたよ~」という情報の翌日にはもう釣れない。。。といった感じ。お盆の頃はいつもプチ爆釣が期待される外房の鴨川は、台風の影響で荒れ模様。竿すら出せないありさま。

 

さてさて、今年のフィッシングショーでキャスター垂涎の的となったトーナメントマスタライズキスSMT。その会場で突如発表されたAGSガイド取付料無料キャンペーンに唖然!騒然?!となった釣り界。そんなこんなで、トーナメントマスタライズキスSMTのAGS仕様が手元に届いたのは6月。SBC投げ神奈川大会の数日前でした。(長かったぁ~)

手にした瞬間の感想は軽~い!細身だけどシャキっとしていて穂先(SMT)に関してはしなやかな設定。この竿を使用するまでは、感度が欲しければ多少飛距離が落ちたとしてもL字固定天ビンから遊動式の天ビンに換えれば済む事だ。と軽く考えて余り重要視していませんでした。いや~この感度のすばらしさにはビックリ!

それなのに休みと天気との巡り合わせが悪く、せっかくのトーナメントマスタライズキスSMTを堪能できない日々が続きました。そんなモヤモヤが溜まりきる頃、ようやく海水浴が終了して場荒れしていない岩井海岸に行くことができました。

岩井海岸での第一投目。5色半に投入して底の感触を確かめつつゆっくりサビくと、クックックッと中型らしきアタリ。そのフッキングしたであろうシロギスをゆっくりとこちら側に泳がせるようなイメージでトレースしてくると、その傍にいた大型ギスがそのシロギスに反応したらしく大きく竿を引き込みました。グッ~!とくる大きなトルクに負けないようにこちら側が主導権を握り、仕掛けをまっすぐにするイメージで堪えて対応。更なる多点掛けを期待し、2尾ついた仕掛けを何事もなかったようにさらにサビク。そしてまたグッグッグッ!と竿を抑え込むような追い食いに成功・・・で4点掛け。
 
岩井海岸といえば、小ギスの数釣り場。名だたる名手が数釣りの練習に度々訪れる所です。

6色半からサビいてくるとプルプルっと小さなアタリ。沖目は小ギスのようです。SMTだとアタリが本当によくわかります。5色付近で中型らしい元気なアタリ。どうやらここから4色位の間に良型ギスが溜まっているようです。
しかし2~3投すると小ギスが混じりだしたため、大型目指して即、移動。このような良型の拾い釣りが出来るのも岩井海岸の楽しみ方なんです。遠浅で変化の少ない海岸でもポイント探しに歩けばこんなのがポツポツ上げられます。

いつもこの時期なら近場にいる岩井海岸のシロギスも今回はちょっと遠投が必要。
ちなみに、今回持ち込んだトーナメントマスタライズSMTは27号です。エッ!随分軟らかめの竿を選んでいるな。と思われるかもしれませんが、元竿の強度が上がっているので従来の号数感覚では30号以上のポテンシャルがあるかもしれません。

元竿が長く、重心がリール側に設定されているため思った以上に軽く感じられ、一日中振り続けても疲労感が少ないです。AGS効果も相まっているのでしょうね。

飛距離においてもこの重心位置が重要で、スイングスピードが速くなることで初速を付けることが出来、距離のアドバンテージが大きくなります。

実釣でもしなやかな設定のSMT効果でサビく際のオモリの暴れが解消され、違和感のないサビキが期待出来ます。又、ここぞといった一発の遠投も元竿と2番の継ぎ目あたりを意識して押し込めば思いの他、距離が伸びるかもしれません。

この日は雨模様だったものの、2時間程で30尾の釣果で早上がりです。

SMTでしか味わえない独特なアタリを堪能でき大満足!

本当にすばらしい竿が出来て、これからの釣行が毎回楽しみです。
 

フロートシンカーが発売されて2年が経ちました。かなりの好評価を得てキャスターの皆さんにもご愛用して頂き、トーナメントなどでは、多くのキャスターのシンカーホルダーに刺さっている様子をよく目にします。今年のフィッシングショーで参考出品されて話題となっていたフロートシンカーのタングステンタイプが、満を持して6月末に発売になりました。

まず、驚くのがその大きさ。ZnタイプのフロートシンカーW/Gと比べると、半分ぐらい?って感じるくらい体積が小さいです。開発に至る経緯は、DAIWAテスター陣でやっている「投げは友あれ」の方に書いたのであえてここでは書きませんが、きっかけは着水音でした。でも、タングステンでこれだけ小さいとなると、キャスターにとってはやはり飛距離も気になるところだと思います。北陸方面は、連日30度を超える真夏日となっています。となると水温も上がって魚の活性も上がっており各所で好釣果の話が耳に入ってきます。先日、良く釣れていると言うことで行ってきたのが、石川県能登半島左側に位置する羽咋群志賀町の大島海岸。石川県の内灘から志賀町まで続く長い海岸線の特徴は、遠浅の海岸でだいたい4色~5色ぐらい先に浅くなっている瀬があって、キスが付いているところはその浅くなっている瀬の手前側か沖側がポイントとなることが多いです。この日は、フローシンカーGに自作の半誘導天秤でスタート。6色程度投げて着水した途端にゴンゴンとキスのアタリ。こういったときは、もうハンドルぐるぐる巻いてくるだけの高速サビキで魚が掛かってきます。

日によっては、手前側の3色~4色程度の背の手前側の方が型・数共に良い日もあるので、手前側も探ってみましたが、手前はどうも型が小さい。ということで、この日は遠めなのね!って事になりました。到着した時は、微風の横風だったのが、段々と向かい風に変わり、強くなってきてだんだん飛距離が伸びなくなってくる。こうなってくると、以前だったらトップガンの出番となるのですが、固定天秤より半誘導天秤の方がアタリが出て楽しいので、ここで、TGフロートシンカーGにチェンジ。

ZnタイプのフロートシンカーW/Rだと、その体積の大きさから風が吹いているときに使うと、投げた後に風に流されて行くのがわかるときがあるのですが、さすがに体積の小さなタングステンは、風を切り裂いて飛んでいくというイメージでシンカーが飛んでいってくれます。

この日の釣行では、こんな良型も沢山釣れ、結局、この日も13Lクーラーがイッパイで終了となりました。TGフロートシンカーGが、発売となって間もない頃、富山在住の釣り仲間も、TGフロートシンカーGを購入して、先月行われた投げ釣りの全国大会に向かったのですが、なんと優勝の報告が届きました。

彼からは、タングステンのフロートシンカーは、飛距離も出てアタリも取りやすいので大会で使わせてもらいました!との報告を頂きました。 トーナメントの必須アイテムとなっているトップガンに加え、TGフロートシンカーGも今後は、トーナメンターの必須アイテムの一つになるのではないでしょうか?

 

文・写真/松尾幸浩 1954年兵庫県生まれ DAIWAフィールドテスター 全日本サーフキャスティング連盟 レインボーキャスターズ会長 

 トーナメントマスタライズキスSMTが発売されて早3ケ月が過ぎました。各地ではダイワスーパーバトルカップ投も佳境に入り、購入して参加された選手の方からは使ってみて「飛距離・感度・軽さ」等、この竿は今までの投げ竿とは次元が違う素晴らしい出来栄えと絶賛の声が多く届いています。その中で私が一番注目していたのは飛距離です。キスの群れが遠い場合には「遠投力」が求められ、飛距離は釣果に比例します。そんなトーナメントでそこから抜けでて勝つ!そのために、この竿は元竿を長く設計し初速の高速化を図りました。また、搭載した「AGS」ガイドは超軽量でシャープに振り切れ、シンカーの初速が上がり、またガイドが軽いので収束スピードが向上して飛距離がアップしています。今、私はスポーツキャスティングのST種目(オモリ25号、力糸あり、道糸2号)を練習しており、先日、このトーナメントマスタライズキスSMT33号で飛距離を計測すると、条件の良いやや追い風でしたが5投して、3投の平均が168.36m、最長が172.56mが出ました。これで遠投勝負の時に飛距離の出るトップガン33号にPEラインの0.3号を使用すると、大幅に飛距離はアップし探れる範囲が広くなって上位入賞も夢ではありません。また、しなやかな穂先と元竿とのトータルバランスが良いので、コントロール性も抜群によく、競技用シンカーは自分の狙った場所であるコートのセンターにほとんど着地とファウルが無く、思い通りのキャストが出来ました。このようにロッドにも慣れて最近ではキス釣りでも驚くような飛距離が出ています。

 
次はやはりキス数釣りに重要な「感度」です。このロッドの穂先には投げ竿では世界初の「SMT」スーパーメタルトップが搭載されています。これにより、竿先に出たアタリを長い時間に亘って振幅するという優れた伝導効率を持っています。また「AGS」ガイドのカーボンフレームは感度と伝達性をもたらして、よりアタリを大きく表現してくれます。選手の方から、「アタリが大きいので良型を期待したのに上がって来たのはピンギスでしたよ。」と、苦笑いしながら感度の良さにびっくりされていました。

今、ホームグランドの京都府の由良川尻では30cmオーバーのジャンボギスが釣れており、竿先を2mほど引っ手繰る強烈なアタリが体験出来ますが、正直こんな大アタリはどんな竿でも大差ありません。このロッドはキスが食い渋る時、僅かなアタリ、今までの竿では見逃してしまいそうな小さなアタリをこの「SMT」は感知し、微細な振動を継続させて知らせてくれ、よく言われる「前アタリ」も取れる竿と言えます。
また、外道でよく釣れるガッチョやベラ、フグ等のアタリの識別が非常に分かり易くてキスの魚影が薄いポイントでは釣り場の移動の目安となり、トーナメントでも絶大な「力」になってくれますね。また、先日はキス用の極細仕掛けに51cmのスズキがヒットし、強烈な締め込みに何度も「切れるー」と、悲鳴を上げながらも、ロッドのしなやかな穂先のお陰で猛烈なファイトに耐え、釣り上げることが出来ました。これから私の左腕となって活躍してくれる素晴らしい竿ですね。
さぁ、いよいよSBCのCブロック大会です。2015全国大会の頂上を目指して、何としても勝ち上がっていきたいと思います。

 

25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30