文・写真/渡部裕司 1963年愛媛県松山市生まれ DAIWAフィールドテスター 
全日本サーフキャスティング連盟愛媛協会松山キャスターズ会長

 

 

「あれ?ランドサーフT、もう新しくなったの!」
「モデルチェンジ、早くないですか?」
正直、今年の大阪フィッシングショーで一番多かった声でした。

それほど前回の鮮やかな発色カラーのインパクトが強かったんだなー!と今になって実感しています。
と、そんなに早く変わってしまったのでしょうか?

私も早速、投げカタログを読み返してみました。

ありました!2012年投げカタログで鮮烈なデビューを飾っています!
…そうそう思い出しました、前作は振出投竿に初めて遊動Kガイドが装着されてデビューしました。

 

 


2016投魂カタログでは、
「実釣振出竿として高評価を受けていたランドサーフTが装いも新たに登場。」
と書かれています。


さて、投魂物語をご覧の皆様が一番気になっているところは、前作との違いですよね。
実際に大阪フィッシングショーで多くのお客様とお話させていただきましたが、その時のリアクションから。


ランドサーフTを持っていただいた一言目が、「うわー軽い!」とのリアクションでした。

 

意外ですよね?
今回の「ランドサーフT」のほうが確か重量は増えていたはずです。

 

皆様不思議に思われたかと思いますが、理由は簡単!
今回の「ランドサーフT」は、前作モデルと比べて胴の張りを強くし、持ち重り感を軽減させたことが要因です。
簡単に言うと、「X45」を搭載したことでパワー感が向上し、バランスが良くなったと言う訳です。

 

昨年の6月、フィールドテストでこのランドサーフTに出会った時の第一印象は、「パワフルさ」を今一番に感じました。
目を瞑って振ってみると初代スカイサーフTを彷彿させるほどのしっかり感。
「これで充分や!」と声を出したのを覚えています。

前作モデルの時も似たような印象を感じたことを思い出しましたが、
更に「X45」を搭載したことで、ネジレによるパワーロスを防ぎ、スムーズにキャストができ、振りやすくなっています。「X45」、本当に良い仕事していますね。

 


今回、最初に振ったのはランドサーフT30-405。

通常、ランドサーフT30号だと錘27号からテスト開始するのですが、
直ぐに30号を試してみたくなるほどパワフルに仕上がっていました。

 

流石、「高密度HVFカーボン」+「X45」+「Vジョイント」のスーパートリオ!
パワフルさを感じつつも、キャスト性能のスムーズさ、更には魚を掛けてからのやりとりも、得意の粘り腰で魚を浮かしてくれます。竿がしっかり仕事をしてくれる、頼もしいパートナーです。


テスト当時は、まだまだ水温も低く、藻(ホンダワラ)が生い茂っている状況でしたが、
ポン級のアイナメや、カレイのダブルも藻に突っ込みを堪能できるほど余裕もあり、容易にいなすことができました。
何より、6月にカレイのダブルヒットがミラクルです。

釣り人はとかく縁起を担ぎますが、私にとっても最高に縁起の良い竿になりました。
自分で言うのもなんですが、なによりこの笑顔が物語っています。

 

そして、今回はデザインも重視して作られた点は嬉しい限りです。
ブラックサーフェスのロッドにゴールド基調をあしらったデザインは、見た目でもパワーアップした印象を受けます。
ただブラックになった訳ではなく、前回の鮮やかな発色カラーのDNAもさりげなく継承されています。憎いね!ダイワ!

値段もリーズナブルで、このパワー。
これから本格的な投げ釣りをされる方には本当にお勧めです。

今シーズンはこのNEW「ランドサーフT」で、花見ガレイから始動し新たなドラマを期待しています。

文・写真/川口 友輝朗 かわぐち ゆきお 1989年埼玉県生まれ DAIWAフィールドモニター 
日本サーフキャスティング連盟所属マスターズサーフ所属。

 

 

 

今年は、ジャパンフィッシングショー2016(以下横浜Fショー)がパシフィコ横浜で1月29日(金)~31日(日)に開催。フィッシングショーOSAKA2016(以下大阪Fショー)は翌週の2月7日(土)~8日(日)にインテックス大阪で開催されました。


このフィッシングショーを皮切りに、多くの新製品がいよいよお披露目となりました。
DAIWAブースでは、今年も新製品が目白押し。

中でも注目を集めたのが、「サンダウナーコンペティションプロトギア」。
今までの#2の長い変則並継ぎ(曲げて飛ばすコンセプト)に追加モデルが誕生しました。
このプロトギアのロゴもカッコいい。



このサンダウナーコンペティションプロトギアは、#3を長くした元竿節長設計(初速で飛ばすコンセプト)を採用。バットを硬め、長めに設定することで、スイングスピードを速め、そのパワーで初速を上げることで錘を遠くに飛ばすというもの。

実際に、「どれだけ元竿が長くなったの?」「トーナメントマスタライズキスSMTと同じ?」と、
みなさんも気になる元竿の長さ比較もバッチリ確認してきました。


写真の通り、結構長めの設定です。
その分、#1、#2は結構…いや、かなり短めの設定。
予想以上に手強そうな竿です。

初速を早めて飛ばすコンセプトで如何に、バットを曲げていくか。
キャスティング競技者専用ですが、かなり面白そうなロッドという印象でした。
個人的には37号が気になりましたが、私には32号が良さそうです。
是非皆さんも試投会などで振ってから決めて欲しいですね。


また、実際にキャスティング競技会で使用されたプロトロッドの展示も発見!
普段の投げ釣りでは使用することないガイドサイズや飛距離データを見て驚く方も多く、熱心にご覧になられていた方が多かったです。


振出投げ竿からは、ランドサーフTがフルモデルチェンジ。
デザインはシックなブラックにゴールドのカーボン調となり、かなりカッコいいです。
X45を搭載し、お馴染み450L(ローシート)モデルも揃い踏み。

昨年、SVF搭載という驚きのブラッシュアップを果たした青サーフこと「スカイサーフT」にもライトモデルが追加。よりしなやかな調子で軽い錘や中・近距離での釣りで楽しめそうです。

 

振出竿もかなり充実したバリエーションとなりました。
選べるバリエーションがあるということは、ステップアップもしやすいのも魅力です。
また、ミドルクラスでも一昔前のハイエンドクラスに匹敵するスペックへ昇華してきています。
今後もどこまで進化していくのか楽しみですね。

 

さて、次はリール。

赤いトーナメントサーフ45!これはかっこ良かった。


マグシールドを纏った前作の13トーナメントサーフ45から、更にラインローラーにマグシールドボールベアリングを採用し耐久性アップ。
海水や砂などの過酷な環境でもタフに使うことができそうです。

 

従来の6°テーパースプールからナナハン(7.5°)スプールへ。
遠投性能が上がり、スプールデザインも超クールです。

 

ハンドルは85mmから65mmへショートタイプに。
なーんだ、ただ短くなっただけ。。。ではなく、肉抜加工も変わったことにお気づきでしょうか?
意外と細かな部分にまでメスが入っていて、さすがの拘り!といったところですね。
手首で回せるショートハンドルの使用感の良さも、ハイブリップタイプのノブで一層引き上げられた感覚を覚えます。

 

 

続いて小物へ。

フロートシンカーなどを安定して収められるように設計されたシンカーホルダー。
フロートシンカーを多用される方も増えている一方で、待っていた方も多いのでは?
天秤タイプはマジックテープで固縛できるようになっています。

 

新しくなったUVFサーフセンサー8ブレイド+Si。
皆さん、実際に触られました?本当に細くて滑らか!聞いてみると、前モデルよりもより細く仕上がっているようで、更に進化を続けています。
で、なにより驚いたのが8ブレイドでこの価格?!消耗品でもあるPEラインがリーズナブルになったのは本当に嬉しいですね。

 

TGフロートシンカーにも新色追加されました。ステルスグレーで、より警戒心を除くベストカラー。
このコンパクト設計が飛距離だけでなく着水音の低減にも繋がるなど期待できますね。
フロートシンカーにも軽量号数が仲間入りし、状況に応じての使い分けが可能となりました。
以前から要望していたので、ガッツリ使い込みます。

 

以上、盛りだくさんの新製品をご紹介しましたが、
今年も盛りだくさんの新製品で熱い思いを感じたフィッシングショーでした。

あらためまして投魂物語をご覧の皆様、新年おめでとうございます。
いよいよフィッシングショー目前となり、どんな新製品が出てくるのか気になっている頃かと思います。
毎年恒例となりました1月度の投魂物語では、新製品を少しだけ紹介させていただきます。

 

 


【リール編】

 
トーナメントロゴが放つ、圧倒的な存在感。
遠投キャスターやトーナメンターに絶大な信頼を得ているあのリールが、最先端の技術と伝統をまといREBORN。

 


【ロッド編】

 
赤帯を有するこのブラックロッドの正体は?

トップキャスターの方々から熱い支持を得ている3DXを全身にまとい、機能を剥き出しにしたネイキッドデザインは、この商品の代名詞!
機能美の追求も行うなど、抜かりないデザインへの気概が見て取れる。
ダイワからの新たな提案を体感いただきたい。
 
 



ブラック×ゴールド基調のデザインをあしらった、
定番振出投竿が更なるブラッシュアップを遂げてリニューアル

 

 


上記以外にも、多数新製品をご用意しております。
その全貌は今月末より開催される2大イベントにてお披露目となりますので、
詳細に関しましては楽しみにしていて下さい。

 

ジャパンフィッシングショー2016(横浜)は1月29日(金)~31日(日)
      ※29日(金)の一般公開は14:00~18:00となります。
   フィッシングショーOSAKA2016(大阪)は2月6日(土)~7日(日)
詳しくは各ショーのWEBサイトをご確認ください。


合わせてダイワでプレオープン中の「フィッシングショースペシャルサイト」。
こちらのグランドオープンも見逃さずにチェックしてください。

皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

 

23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30