文・写真/渡部裕司 1963年愛媛県松山市生まれ DAIWAフィールドテスター 
全日本サーフキャスティング連盟愛媛協会松山キャスターズ会長
 
 
 
 
 
 
年中楽しめる投げ釣りのメインターゲットといえば??
「夏のシロギス釣り!」を思い描く方もいらっしゃれば、「冬のカレイ釣り!」を楽しみにされている方!
この2本立てで楽しまれているキャスターも多いかと思います。
 
他にはマダイを挙げられる方も多いですが、最近では食味を求めて…
例えば、高級魚アマダイ、イトヨリ、はたまたカワハギなど、対象魚やフィールドを変えるだけでフルシーズン堪能することができます。
 
この多彩なターゲットを、投げ釣りタックルで存分に楽しめるところが、投げ釣りの最大の魅力でもあります。
 
私は四国の松山に住んでいますが、愛媛県内のフィールドには魚種が豊富過ぎるほど多く、年間通して様々な釣りに出掛けています。
恵まれているが故に、忙しすぎるのが本音?でしょうか。
特に!夏から秋にかけては、体がいくつあっても足りません。
 
 
私の夏から秋の釣行パターン
■瀬戸内海側
マダイ
クロダイ
シロギス
 
 
■宇和海側
コロダイ
コトヒキ
ヘダイ
 
 
■県外(高知県など)
フエフキダイ(タマメ)
コロダイ
 
場所によって、ターゲットを変えています。
 
 
皆さん気になるのがタックルだと思います。
特にコロダイ、フエフキダイ(タマメ)など大物狙いの場合には、チャンスをモノにするために確実なタックルをチョイスします。
・パワーサーフ4000~5000
・トーナメントサーフTパワートルク33‐405
 
このロッド選択が肝になります。
何故か?
 
理由は、振出竿なのに3本継設計!ということは、3本継ぎの並継竿に匹敵するパワーがあるためです。
更に定番の「Vジョイント」と「SVFカーボン」コンビネーションで、釣り人が主導権を握れる、いわば頼りになるロッドなのです。
リールシートも拘りのセッティングで、ホールド性に優れた「センサーハンプスクリューシート」で、グリップ力の安定が狙いです。
このリールシートは、パワーサーフQDとの相性抜群で、リールにブレもなく快適に操作できます。
 
 
 
毎年我が家では夏のイベントとして、お盆に鹿児島へ出掛けます。
その際には、必ずタックルを忍ばせますが、今回は大物をターゲットにしたため、先ほどのタックルを準備!
今回は、私と息子の2人で楽しむことにしました(笑)
 
 
今回の釣り場は、根掛かりも少なく比較的釣りのしやすい場所。
大物もあまりいないような、何処にでもある波止です。
 
この場所へ初めて釣行したのは20年ぐらい前の話になります。
最初は冬季の釣り場として通っていましたが、夏に行き始めたのはちょうど現行のトーナメントサーフTパワートルクが発売された間もない頃だったと思います。
 
そのころは、クロダイやシロギスが狙えれば!という程度で考えていましたので、仕掛けも細いセッティング(道糸4号ハリス6号ぐらいまで)の道具仕立てで挑んでいました。
すると、予想だにしない強烈なアタリがあり、ブチブチにやられていまい、何とか取り込みに成功した一尾が、60cmのフエフキダイでした。
 
それを経験してからは、ターゲットをフエフキダイに絞って仕掛けを仕込みました。
今年は、より大物を狙う!ことを考えて、
・道糸6号
・ハリス12号
このセッティングにて挑みました。
 
なかなか明るい時間では音沙汰なかったものの、夕マズメに差し掛かったとたん、けたたましいドラグ音が、「ジジジジィー!!」と高々に響く。
釣り上げると、なんと1メートル級のサカタザメ。
また、同じポイントにて1メートル級のシロザメ。
さすがに水面まで上げるのが限界でしたが、2メートル級のネコザメ。
 
サメのオンパレードで、あっという間に両腕がパンパン!
というより、
サメすらも寄せれる!獲れる!「パワーサーフQD」に「トーナメントサーフTパワートルク」。
ここに来て、真の力を体感できた!ぐらいの満足度すら出てきました。
 
 
その後は、モンツキイサキやシロダイ、60センチ級のオジサンなど美味しい魚も釣れました。
が、本命のフエフキダイになかなか巡り会えません。
 
 
「フエフキダイ、今年はもうダメかな・・・」と、諦めかけたちょうどその時でした。
息子のロッドが大きく弧を描き、すぐに大物が掛かった!と確信。
 
ある程度のやりとりで、ようやく上がってきたのが60センチ弱のフエフキダイでした!
 
 
 
なんとか目標達成!と喜んでいたところ、まさかの連発!
「ジジジジィー」と私のロッドに大きな生命反応!
 
直ぐにタックルに飛びつき、QDドラグをギュっと締め、大きく合わせを入れた瞬間、
「グイグイグイー」っと強烈な引き!!
 
経験あるキャスターの方には共感いただけるかと思いますが、一歩も譲るもんか!と、ラインを出さずにロッドを立てることに専念。
ここで、ロッドを起こし溜めきったら釣り人の勝ち!
掛かった大物がラインを切ったら魚の勝ち!
大袈裟ですが、こんな感じでひたすら耐え続けました。
 
やはりトーナメントサーフTパワートルクは強い。
大物は、次第に諦めてこちらに向かってくる。とはいえ、隙を見せた途端に走られてラインを切られるのがオチだったりもするわけで。
ここぞ!とばかり、パワーサーフQDを全力でゴリ巻きに徹します。
 
冗談じゃないけど肩で息をする。
それぐらいのパワフルなやりとりでした。
 
 
最後の最後、ようやく手に中にして姿を見せたのは、念願の本命フエフキダイでした。
ジャスト70cm!充分な大物・良型でした。
 
無事納竿ができたと同時に、これを体感したあとは「今年も夏が終わったな~」と満足いく釣行になりました。
 
冒頭でも出てきましたが、まだまだ楽しい秋口の釣りが待っています。
皆様も、いつもの釣行もいいですが、一味違ったターゲットを探しに行くのもおススメです!

1954年兵庫県三木市生まれ DAIWAフィールドテスター

全日本サーフ兵庫協会 関西キャストマスターズFC会長

 

最近は連日の猛暑で海まで足が遠のきそうになるが、そんな暑さなど何のその!シロギスの楽園、はたまた竿抜けポイントを探し求めて今日も砂浜へ繰り出している。

ここ最近の釣況は天候も安定し過ぎているせいか、ベタナギの状況が続きサーフからのシロギス狙いだと思うように釣果が伸びず、といった状況。こういう時は、やはり水深のある港湾や潮通しのよい水道部に軍配が上がる。シロギス釣りは何と言っても手軽で、サオ1本にクーラーだけの軽装で釣行出来、しかも、餌代も安価で釣り味、食味ともに抜群とキス釣りファンが多い。

 

特に、最近はショートロッドにコンパクトなリールの組み合わせによる機動力を生かしたチョイ投げも人気が出てきている。私もトーナメント参戦時は本格タックルで「1匹でも多く」獲れるタックルをチョイス。はたまた手軽でアタリを存分に楽しむ時はショートロッドで手返し良く釣るために「キャスティズムT23号-365・W」にリールは「キャスティズム25QD」を駆使して最高のパフォーマンスを発揮させることで日々楽しんでいる。チョイ投げの時は、シンカーなどにも拘ってフロートシンカーの8号~15号を状況に分けて使用している。サビキがマイルドでアタリ感度も抜群なので、いろいろと試すことで楽しさを見つけて欲しい。

 

ハリは「D-MAXシロギス投魂T-2」の5号がお気に入りで、3本バリぐらいでOK。アタリが止まるとキャストポイントを少しづつずらして、キスの群れをどんどん探っていくことが数釣るコツ。

 

それでも、やはり投げ釣りの醍醐味は「遠投」だと感じている。チョイ投げでは味わえない、爽快さが病みつきとなる。そんな遠投をサポートしてくれるのが、今年の春に発売に至ったNEW「トーナメントサーフ45」である。

このリールを最初に使って感じたことは、キャストの際の抵抗感やスプールエッジとのPE接触時のスレ音の無さ。今まで使い込んできたリールになかった使用感に驚く、と同時に飛距離も自信がつくほどに伸びるから面白い。新設定のナナハンスプールは「0.3号-300m」のラインキャパとなっている。これもかなり尖った仕様で、トーナメントサーフならではの拘りに思わずニンマリ。使用するラインは「サーフセンサー+SiⅡ300P」の0.3号を選択。触ってビックリするほど、細い!今まで、私のパワーでは限界だった8色超えを達成でき、探れる範囲が大幅に広がることで超遠投勝負でも肩を並べることが出来るようになった。

また、今回はハンドルにも注目。65mmのショートハンドルになったことで、リーリング時に腕から手首にかけて負担を軽減して、楽に仕掛けの回収が出来るようになっており、より快適な使用感を堪能中。今回のトーナメントサーフ45で初搭載となった、投げ釣り師待望のラインローラー耐久性向上を狙った「マグシールドボールベアリング」は連日の釣行に耐えうるタフさが自慢。汚れが気になったら軽く取り除く程度で、本当に回転が続いていることに、ただただ驚いている。これでいつでも安心して釣行に行くことができ、実際にトーナメントなど各大会でもフル活用できる力強い味方となっている。

 

ロッドは何と言っても「トーナメントマスタライズキスSMT」を愛用中。

ダイワが贈る高感度としなやかさを両立させた「SMT」搭載のシロギス・スペシャリティロッド。私は33号を使っているが、「SMT」特有の振幅の長さで高感度を体感中。8色付近からでもピンギスのアタリやフグ、ベラ、ガッチョ等の外道とのアタリの識別が容易になったのも、使い込むほどに味が出てきている。大会中の決められた競技時間内でのポイントの見極めに大いに役立っており、ポイントを見切る決断が以前より早く出来るようになった。これは、釣果に直結する最大限のメリットとして実感している。そして、元竿を伸長して硬く設計された独特の継ぎスタイルになっているが、穂先は思った以上に“しなやか”に仕上がっているので、シンカーの乗りが驚くほど良く感じる。

何と言っても初速が速くて、なおかつコントロール性は抜群。狙ったポイントへ容易にキャストが出来る。この新設計のトータルバランスが影響していること他ならない結果だろう。しかも、ガイドは「AGS」搭載。このカーボン素材ガイドフレームが本当に軽い!まるでストリップロッドを振っているような感覚になるほどで、大幅な軽量減によりロッド全体への負担が軽減し、さらに初速が向上してシャープに振り切れる。勿論、硬い胴を曲げれば、その反発は凄まじくシンカーは遥か彼方まで仕掛けを運んでくれる。この他では体感できないロッドを使って早いもので2年目の夏になり、だいぶ慣れてきたところ。当初、感じていたキャスト時の肩にガツンとくる元竿の衝撃も感じなくなり、思った以上に飛距離も伸びているので最高のキス専用ロッドとして仕上がってきた。

 

魚体は小さくても、ブルン、ブルン、ブルーンとサオ先を引ったくる心地よいアタリがシロギス釣りの面白さ。誰もが病みつきになりますね。 釣り方や場所、時間帯などつり人が試行錯誤し、是非とも愛用タックルで夏ギス攻略を堪能して欲しい。 様々な手法で楽しむ夏ギス攻略!タックルや小物など、そのときそのときのテーマに合わせてパールピンクに輝く美しい魚の女王と戯れてはいかがだろうか。 

 

 

 

文・写真/川口 友輝朗 かわぐち ゆきお 1989年埼玉県生まれ DAIWAフィールドモニター 
日本サーフキャスティング連盟所属マスターズサーフ所属。
 

 

 

今年のフィッシングショーでお披露目となったフロートシンカーのライトバージョン。

本格的な投げタックルはもちろんのこと、ディースマーツ等のちょい投げタックルでも幅広く使えるようになりました。
 

また、TGフロートシンカーからステルスグレーというカラーバリエーションが追加され、DAIWAのシンカーも充実したラインナップとなりました。
そんなシンカーを使って釣りに出かけたのは静岡県は熱海港。
外洋側が荒れたりしても港内は荒れることが少ない釣り場であります。ただ、穏やかな港内では着水音によるプレッシャーで魚が散ってしまいがちです。
しかしライトバージョンのフロートシンカーやTGフロートシンカーは面積も小さく着水音も小さい為、魚を散らさずに釣ることができます。また港内は根や海藻、足元に沈んでいる基礎石などで複雑になっており、無垢シンカーだと、回収中に根掛かりをおこしてロストしてしまう可能性がありますが、浮力のある高強度樹脂を搭載されているフロートシンカーなら浮き上がりが早く根を回避し根掛かりを軽減。高い浮力は感度も向上させるという副産物まで生み出しました。朝一は4色くらいで20センチクラスが釣れ、軽いフロートシンカーでドでかいアタリを堪能しながら、釣りをしました。


しかし、日が昇るにつれ、沖側へと魚が遠くなるとフロートシンカーG18号からTGフロートシンカーSG30号に変え、PEもUVFサーフセンサー8ブレイド+si 0.4号にチェンジ。遠投し7~6色半から20センチクラスを引きずり出す釣りへと変化していきました。


新規格のPEライン、UVFサーフセンサー 8ブレイド。商品名にもあるように、遂に8ブレイドとなり今まで主流だった4ブレイドや6ブレイドのPEラインよりも緊密で尚且つ滑らかな仕上がりとなりました。
過酷な環境下で扱われる投げ用PEラインには、Evo silicone加工やUVF加工はもはや必要不可欠な技術であります。


緊密でないブレイドのPEラインの場合、ガイドやラインローラーからの糸鳴りがうるさくサビに集中出来なかったりしましたが、新しい8ブレイドラインでは、糸鳴りもかなり軽減され、摩擦抵抗も減り飛距離アップにも貢献してくれます。
サーフセンサー+si IIにも新に0.3号300メートルも追加され、当然Evo silicone加工やUVF加工が標準装備。価格も抑えられているシリーズなので嬉しい限りです(笑)消耗品としての役割が強いので価格が高いと手が出し辛いですからね。

釣りの方は、しばらく遠投で釣れておりましたが、型も小さくリリースサイズが多くなったので神奈川県の荒久海岸へと転戦。このポイントも2色より手前にきつい根があり浮力のあるシンカーで手前の根をかわす必要があります。この日は波足が長く更にやや高い、それに加え向かい風が厳しくなってきましたが、TGフロート30号で沖を狙い、じっくりとさびいていると、ドドドッ!と、いきなり穂先を引ったくる大きなアタリ。浮力のあるシンカーでは、かなり大きなアタリが出るので、我慢してフッキングするまで食い込むのを待ちます。。このフッキングまでの時間もドキドキとたまらないです。
数回アタリを感じで慎重に波に乗せて回収すると良型のシロギス。


どうやら7色ラインに魚が入るようでポイントを左右振り分けながらポツポツと追加しお昼に過ぎに帰宅。

新しいフロートシンカーで楽しい釣りができました。 

 

 

 

21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30