釣果以外の楽しさも凝縮された釣り。

 ルアーフィッシングのターゲットは様々で、いろいろなスタイルがあります。その中のひとつである渓流ルアーフィッシングの魅力や基礎知識を、小林将大さんがビギナー向けにわかりやすく解説します。

「渓流のトラウトゲームは、釣果だけに一喜一憂するのではなく、他にもたくさんの魅力が詰まった釣りです。この魅力の多さが、私を渓流トラウトゲームの虜にするんです」

 オープンで開けている里川、頭上を木々に覆われてうっそうとした深い渓谷まで、自然の中にどっぷりとつかって魚との一期一会を堪能する渓流ルアーフィッシング。エントリーするには少々敷居の高い釣りと思っているアングラーは少なくないようですが、決してそんなことはありません。この渓流ルアーフィッシングを2回に分けてわかりやすくご紹介します。

小林1.JPG

小林さんの心を動かす、いくつもの魅力

 豊かな自然に包まれ、その中に溶け込むようにして釣りを堪能できるネイティブ感が、大きな魅力のひとつ。

「深い自然の中に入ると五感が研ぎ澄まされ、喧噪のある日常では絶対に味わえない爽快感や癒され感が得られます。豊かな自然の中で釣りをするって、本当に気持ちがいいんです」

 もうひとつの大きな魅力が、日本固有の在来種との出会いがあること。イワナやヤマメ、アマゴといった古来より日本に生息する魚たちに出会えて、また、同じイワナでも川によって生態に若干の違いがあったりもします。釣れた魚たちをじっくりと観察するのも渓流の釣りならではです。

「渓流の水はクリア。きれいな水に癒されますし、ルアーを追ってきて喰いついた瞬間を目の当たりにすることができます。岩陰から魚が出てきた瞬間は至福の気持ちになるし、それがルアーにバイトしたときには一気にエキサイティングな気分にさせてくれます」

一度、渓流ルアーフィッシングにトライしてみてください。そのおもしろさに魅了され、虜になるはずです。

小林4.JPG

渓流で楽しむためのルールとマナー

 他のジャンルすべての釣りには、ルールやマナーが存在します。渓流のトラウトゲームにもルールやマナーはありますし、他の釣りにはないちょっと特殊なルールもあるのです。安全に、また、他のアングラーとのトラブルを起こすことなく楽しく釣りをするためにも、ルールやマナーは確実に頭に入れておいてください。

先行者がいた場合

「ルアーフィッシングに限らず、エサ釣りでもそうなんですけど、例えば渓流釣りには『頭ハネ』というマナー違反というか、暗黙の了解があります。これを理解せずにいると、他のアングラーさんとのトラブルになりますので、必ず守るようにしてください」

 自分よりも先に先行して釣りをしているアングラーがいた場合、この人を追い抜いて釣りをする行為がマナー違反。これは前述した頭ハネで、後から入ってきたアングラーが先行者よりも先に釣り上がり、上流のポイントを釣り荒らすことです。渓流では、下流から上流へ向かって移動しながら釣り上がっていくのが基本になります。警戒心の強い渓流魚たちにアングラーの気配などを察知されにくくするため、釣り上っていくのです。ところが、先行者を追い抜いて上流側で釣りをすれば、その先行者がこれから釣りをしようとしている場所を荒らしてしまうことにつながります。先行者からすれば、頭ハネはこの上ない迷惑行為であり、これは渓流釣りの世界ではしてはならないことです。

「先行者がいて、それよりも上流で釣りをしたい場合、どれくらいの距離を開けておけばよいか、ということを知っておいてほしいです。何100m以上といった明確な距離の線引きはありませんが、私が常に気に留めているのが3㎞以上は間隔をあけるということ。なぜ3㎞なのかというと、渓流を釣り上っていく移動距離おおむね45㎞になります。ですので、それだけの距離を開けていれば先行者が釣りをするエリアと被らない、と考えるからなんです」

 オープンエリアで比較的川幅の広い里川であれば、3㎞まで間隔を開けなくてもよいのですが、川幅の狭い上流域に至っては、小林さんのいう距離を開けておくようにしたいですね。

駐車スペース

渓流の釣りに限ったことではありませんが、駐車スペースに関するトラブルも多くあります。必ず、他のクルマの通行の妨げにならない場所へ止めるようにします。また、私有地への駐車も厳禁です。

「その河川を管轄する漁協では、漁協が管理する釣り人のための駐車場を用意しているところもあります。特に初めて釣行するような川では、そこの漁協に情報の確認をしてみて、駐車場の有無やどこに停められるのか、といったことを聞いておくとよいですね」

熊鈴

 自然の懐深くまで入って釣りをする渓流ルアーフィッシングでは、クマとの遭遇も珍しいことではありません。クマとの鉢合わせを防ぐために、自分(人間)の存在を熊に気づかせる熊鈴は、用意しておきたい安全アイテムです。しかし......

「熊鈴をつけるタイミングと場所に注意してください。早朝、熊鈴をジャンジャン鳴らしながら、民家の近くを歩いたりすると、住民の方たちにとっては、朝っぱらからうるさいと感じるはずです。民家の近くを通るときには熊鈴は外し、入渓したタイミングでそれを装備する。そんな思いやりのマナーも必要です」

小林3.JPG

釣りの時間帯

 本州のほとんどの河川では、実釣できる時間帯を日の出から日の入りと決めています。しかし、小林さんはお昼過ぎの13時までには脱渓してほしい、といいます。

「山の天気は変わりやすい、とよく耳にしますよね。山間を流れる渓流も山の一部であり、天候が変わりやすいのです。特に、午後になると、天候の急激な変化が起きやすくなります。午前中は雲ひとつない快晴だったのが、午後になって急に雲が湧き出して激しい雨に見舞われる、といったことも珍しくはありません。そんなリスクを回避するためにも、13時までには釣り場を後にしてほしいんです」 

小林2.JPG

安全第一で渓流ルアーフィッシングを楽しみましょう!

今回は、渓流ルアーフィッシングの魅力とルール&マナーにフォーカスして解説しました。次回はシーズンや装備、タックルにスポットを当てて解説いたします。そして、最後に小林さんからひと言アドバイス。

「とても魅力的な釣りです。でも、無理はしないでください。自然は美しいというだけでなく、ときには厳しい表情を見せることもあります。無理をせずに、安全第一で楽しんでください。特に単独で釣行するときには、あまり自然の奥深くまで入り込んでいかないこと。川のすぐ近くに道路が走っているなど、何かあった場合でもすぐに道路へ出られるような川を選んで、釣りをしてください。道路がすぐ横を走っているような川でも、渓流魚たちは生息しているんです」

トラウトのコンディションを把握。

 水温が落ち着いてくれば、トラウトたちの活性は徐々に上向きになり、エリアフィッシングは好況に転じてハイシーズン真っ只中です。水温が下がってトラウトたちの活性が上がり、釣りやすいコンディションになることは間違いないのですが、さらに満足のいく釣果を得るためには、コンディションを把握し、それをベースにパターンを組み立てていくことが大切になります。ハイシーズンをもっと楽しむためのハウツーを、高田達也さんに解説していただきます。

いろいろなルアーに反応する楽しい季節。

「活性の上がったトラウトは、どんなルアーやカラーにもよく反応します。でも、同じルアーやカラーばかりで攻めていても、すぐに見切られてコンスタントに釣れ続かせるのは難しくなります」

 トラウトがルアーを見切る前に、ルアーやカラーをテンポよくローテーションさせることが重要になるのです。ローテーションさせる場合、極端に変えないことが大切。例えば、それまでアピールの強いカラーを使っていて、そのセカンドに地味なオリーブ系に替えてみる。もしくは、波動の強いフルサイズのクランクベイトを使っていて、そのセカンドに微波動のマイクロスプーンにチェンジする、といった具合に極端なルアーやカラーのチェンジは禁物です。ハイアピールカラーのオレキンを使っていたら、そのセカンドはややアピールを落としたグリメタ系や金残しの中間色を使ってみるなど、少しずつ変化をつけたローテーションを組むようにします。

「トラウトは、いろいろなルアーに反応します。なので、ハイハイシーズンは、苦手なルアーやもっと上手に使いこなしたいルアーの練習にはもってこいの時期だと思います。苦手なルアーがあったらそれを克服して、もうワンランク上のレベルを目指してみてください」

 写真B.JPG

トップウォーターのポッパーやミノー、ボトムバイブなど、操作系ルアーを練習するにも格好のシーズン。

 

ポンド全体に散って場所を選ばずに釣りやすくなります。

 水温が下がり活性の上がったトラウトは、ポンド全体に散った状態になりやすいのがハイシーズンの特徴のひとつ。サマーシーズンならば水が活発に動いている場所やシェード、ウインターシーズンなら比較的水温が安定しやすいディープレンジが好ポイントになることが多いのですが、ハイシーズンはあまり場所を気にせずにポンド全域で釣れるようになります。

「ひとつの場所でジッと腰を据えて狙うのもいいですけど、ポイントをまめに移動して狙っていくのもいいですよね。あと、散っている状態は、ポイントだけでなくレンジにも当てはまるんです。表層でも反応してくるし、中層よりも下のレンジでもヒットしてくるようになります。同じレンジをずっと攻め続けるのではなく、少しでも反応が鈍くなったな、と感じたらレンジを変えて狙ってみるのも大切になります。特に風が吹き出したり、太陽が雲に隠れてローライトになったなど、ポンドを取り巻く環境に変化があったときは、ヒットレンジが変わることもあります。環境変化にも注意を払っておくことが大切になる季節です」

 

 

SILVER CREEKに新しいアイテムがラインナップされました。TRADGLASS PROGRESSIVE、そしてMINNOW JOINTです。前回はTRADを詳しくご紹介しました。今回はGLASS PROGRESSIVEMINNOW JOINT。この開発を担当した小林さんに詳しく解説していただきます。

 GLASS PROGRESSIVEは既存のロッドシリーズで、ここに2モデルが新たに追加されました。MINNOW JOINTは全く新しいモデル。ネイティブストリーム用のミノーとしては、ジョイントタイプはかなり珍しい存在です。

 グラスロッドならではの性能とメリット。

 GLASS PROGRESSIVEにはこれまでに6モデルがラインナップされていて、そこへ今シーズンに2モデルが追加、都合8モデルになっています。ここでは、この追加2モデルを詳しくご紹介したいと思います。と、その前にGLASS PROGRESSIVEシリーズ全体の特徴を解説します。

「このネーミングの通り、シリーズ全てのモデルがグラス素材を採用しています。グラスロッドの特長は、カーボンフィールではなかなか出せない粘りです。この粘りは、渓流魚をヒットさせてファイトしているときに実感できます。魚のローリングなど、様々な動きにブランクが追従してくれてバラしを軽減してくれます。また、粘りというかグラス特有の伸びが、ルアーを操作したときに引っ張りすぎない、水に馴染むようなアクションを可能にしてくれるんです」

 グラスロッドというと、ちょっと重くなりがち、といったイメージをお持ちのアングラーも少なくないのでは⁉ GLASS PROGRESSIVEでは、DAIWAの誇るロッドテクノロジー『SVF GLASS』の搭載によって、そんな不安を一蹴してくれています。このSVF GLASSはレジン量を減少させグラス繊維を密にしています。その結果、従来のグラスロッドよりも軽量化が図られ、キャストしたときのダルさも抑えることができました。

「口径が大きめのガイドと絶妙なガイドセッティングで、キャストフィールがグラスロッドとは思えないほどいい感じで投げられるんです。2g台の軽量ルアーでもピシッとキャストが決まるし、気持ちよく使えるロッドです」

では、新たに加わった2つのモデルを個別にご紹介しましょう。どちらも4ピースのマルチピースロッドになっています。

 SILVER_CREEK_GLASS_PROGRESSIVE_48UL-G・4_4550133340406.jpg

48UL-G4

 まずは、4ピースのメリットについて少々解説します。

「携帯性が高くなる、というのはもちろんなんですけど、源流などちょっと険しいフィールドでは、両手を空けて先に進みたいことがあるんです。そんなときに、携帯サイズがコンパクトになるマルチピースだとザックに収納することができて、両手を使えて安全に行動できるのです。それと、私の場合、釣行のときは1セットしか持たないことが多いのですけど、マルチピースだともう1セット余計に持っていきやすくなります。二刀流になるので、使えるルアーの幅が広がるし、また、いろいろなフィールドに対応できて楽しさも釣果も上がりますよね」

 さて、48UL-G4のご紹介です。取り回しのいいレングスになっています。小渓流や沢など、対応フィールドの守備範囲が広いモデルです。ルアーもスピナーやスプーンのリトリーブの釣りからシンキングミノーまで広く対応します。

4ピースですが、グラスならではの粘りが損なわれているようなことは一切ありません。ちょっと大型の魚がヒットしても、追従性のよさはGLASS PROGRESSIVEの他の2ピースモデルと遜色ありません」

 SILVER_CREEK_GLASS_PROGRESSIVE_46ULB-G・4_4550133340413.jpg

46ULB-G4

アキュラシーに優れ、渓流・源流域でピンポイントに攻めていきたい状況で大いに活躍してくれるモデルです。SVF GLASSにカーボンをコンポジットさせることでグラス特有の粘りはそのままに、カーボンの持つ感度や操作性も併せ持っています。

4ピースなので、確かにテーパーの曲線は2ピースとは異なってきますが、魚がヒットしてロッドが曲がったときの追従性は、2ピースと変わりません。キャストもビシッと決まって、心地よく使えるロッドです」

変化してきている渓流に対応させたジョイントタイプ。

MINNOW JOINTは御覧の通り、ボディが連結しているジョイントタイプになっています。ネイティブストリーム用のミノーとしては、ジョイントモデルはかなり稀有な存在です。もちろん奇をてらってのジョイントではなく、これを開発したのにはいろいろな理由があります。

「昨今の渓流のコンディションとして、渇水しているシーンによく出くわします。以前のような釣り方、狙い方だけではだめだと考えたんです。そこで、開発に着手したのが、このMINNOW JOINTです」

渇水になると、当然、水深が浅くなります。浅い場所でのファストシンキングミノーだと、着水からあっという間に着底してしまいます。着底を少し遅くさせるために、シンキングスピードをゆっくりにすると、今度は魚がミノーを見切ってしまい、口を使わなくなってしまいます。MINNOW JOINTはシンキングタイプになっていますが、スローシンキングに近い少しゆっくり目のフォールスピードに調整されています。ゆっくりのスピードですが、フォール中でも水流によってジョイントのボディをクネクネさせながらアピールし、魚に見切る余裕を与えません。 

「開発では、アクションにもかなりこだわりました。リップの角度を少し立て気味にしたんです。トゥイッチを入れたときは、クネクネと動き出し、それが止まるときは急ブレーキがかかったようにビタッと停止します。慣性がほとんど働かずに急制動します。立ち気味のリップが水の抵抗を受け、また、折れ曲がったボディのテール部分にも水の抵抗を受けるため、従来のシングルボディのシンキングミノーでは出せない急制動が可能になったんです。渓流魚を翻弄するジョイントならではの動き、そして、渇水でスポットが狭くなった場所でも、慣性がつきにくく急制動する性能は頼もしく感じられるはずです」

 安定性はしっかりと持たせていますが、破綻しない限界寸前のバランスで設計しているため、ロッド操作によって暴れるような動きを出すことも可能です。ジョイント系ミノーが、これからのネイティブストリームに新風を吹き込む。MINNOW JOINTは、そんな予感をひしひしと感じさせるルアーです。

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30