2024秋シーズン、PRESSOATTRANYORO CRAZYWABCRA SLIM3つのルアーが新たに加わりました。この3つとは別にもうひとつ、注目したいルアーがあります。それが、今回、和田さんに詳しく解説していただくWABCRA Jr.SRモデルです。これまでWABCRA Jr.にはDRしかなかったのですが、ここに新しくSRが追加されたのです。

DRだけではカバーしきれなかったトラウトや釣り方を、SRが確実にフォローしてくれます。すでにトーナメントでも実践投入していて(202412月現在)、いろいろなシーンで活躍してくれるし、助けてもらっているんです。頼りになるクランクベイトです」

 A1.JPG

 B1.JPG

充実した布陣のPRESSOのクランクベイトたち。WABCRA(上左)、WABCRA Jr.(上右)、NYORO CLAZY(中左)、WABCRA SLIM(中右)、そしてRIVECRA(下)

SRにはFSS2タイプを用意

今回、 WABCRA Jr. SRにはF(フローティング)SS(スローシンキング)2モデルが登場しました。

 「FSSを使い分けることで、 表層から中層レンジにいる魚に対して効果的にアピールをすることができ、 釣果を伸ばしやすいです。音とワイドなキビキビアクションで魚を寄せて、食べやすい一口サイズでバイトさせる欲張りクランクです」

小さなボディには和田さんのこだわりがたくさん詰まっています。そのこだわりを、詳しくご紹介します。

C1.JPG

FとSSはアイ(目)の色で識別。Fはシルバー(写真上)、SSはオレンジ(写真下)になっていてセレクトするときに一目で区別がつく

ラトルの内蔵により音でもアピールをする

WABCRA Jr. SRには、ガラスラトルが1個内蔵されており、 音でもトラウトにアピールします。

 「ラトルは、凄いパワーを持っています。 通常の動きに音が加わることで、 広い範囲に散った魚にアピールでき、 音が発生することで突然スイッチが入ってしまう魚も多くいます。サイトフィッシングだとよくわかるのですが、ボーッとしている魚がラトル音を聞いた途端にスイッチが入ってバイトしてくることがあります。 この小型ボディに音をプラスすることで、ボディサイズのアピールは弱いのに、音という泳ぎとは違った方向でアピール力を上げているのです」

 ラトルを1個しか使っていないことにも、和田さんなりのこだわりがあります。

 「ラトル音については、絶妙なサウンドに調整しています。 魚のスイッチが入りやすく、広範囲にアピールしつつも、魚が嫌がらないサウンド感。単純に音を大きくするだけでなく、誇張しすぎないで食わせ要素も持たせた音質にしています。これはテストを繰り返して魚に答えを聞きながら、このサイズのラトルを1個だけ搭載、という結論に至りました。 音だけでも、かなりのこだわりが詰まっています」

 この絶妙なサウンドがより遠く、より深いところからも魚を呼ぶことができ、スイッチも入れることができるのです。 

分かりやすいブルブル感と引き抵抗

マイクロ系のクランクベイトはサイズがコンパクトで小さく、また、リップも小さくなるために、どうしても手元に伝わるブルブル感や引き抵抗が感じにくいことがありました。しかし、WABCRA Jr. SRでは、分かりやすいブルブル感と引き抵抗も念頭に置いて開発を進めました。

「ブルブル感の伝わり方、引き抵抗の具合も入念にテストを繰り返しました。たくさんのサンプルを作り、アクションの伝わり方や巻き心地といったところに注意を払い、 リップ形状などを試行錯誤しながら煮詰めていきました。そして、やっと僕の理想とするアクション、そして、分かりやすいブルブル感や引き抵抗を実現することができました」

 なぜ、 手元に伝わるルアーの動きは重要なのでしょうか......⁉ ルアーが泳いでいるブルブル感、引き抵抗を感じやすいと魚のバイトがとても分かりやすくなるのです。小型クランクはボディサイズが小さいため、サイズ感としては食わせ系です。 そのため魚は反転するバイトだけでなく、手前に押してくるバイトやルアーと同じスピードでバイトしてくることも多いのです。プルプル感が手に伝わっていると、そのようなバイトを感じやすくなるのです。ルアーから来る情報を分かりやすく、鮮明にすることが大切です。

「このブルブル感が伝わってくる中で、例えばそのブルブル感がスッと消えたときは、魚が手前に押してきたり、魚が泳ぐスピードとルアースピードと同調してバイトしていることが考えられます。そこでしっかりとアワセができれば、今まで逃していたヒットを確実にゲットできるようになるわけです。このほか、プルプル感があれば水中でルアーがどのように動いているのかも想像しやすくなりますし、バイトや魚がフックに触れたわずかな違和感もわかるようになるんです」

D1.JPG

リトリーブさせると、プルプルとした感覚が手にダイレクトに伝わってくる。今までわかりにくかったアタリが、キャッチしやすくなる

FSSの使いわけ

Fは浮力があるため、 SSに比べると動きのキビキビ感が強くなります。

「表層に魚がいる場合やサーチをする場面は、 まずFからスタートするのが基本です。 SSに比べるとキビキビ感が強くなるので、高活性の魚も呼びやすく、魚の目線より上を通しても効果的になります。水面直下のバジングから一段下レンジまで対応できます」

 Fで状況を探りながら、 魚の反応によってはFでそのままカラーローテーションしていくこともよいでしょう。SSは、どのような場面で使用するのでしょう⁉

SSは、あえて少し沈むように設定しています。これは、アンダー1gのスプーンを巻いている感覚で、WABCRA Jr. SRを様々なレンジでトレースしたいためです。一定に巻くことはもちろん、 水噛みのいいワイドリップの搭載により、巻き上げや巻き下げもしやすくなっています。スプーン感覚で使えるクランクベイトです」

状況によってFSSの使い分けることで更なる釣果アップに繋がっていきます。

リングの大きさへのこだわり

WABCRA Jr. SRはフロントアイのリングサイズが#1、リアアイは#0のリングが標準で、 フロントアイのリングの方が大きくなっています。もちろん、これも和田さんのこだわりによるもの。

「小型のWABCRA Jr. SRは、 ボディもリップも小さいのでフロントフックの交換がしづらいときがありました。使いやすさ、フック交換のしやすさを求める中でフロントアイのリングを一回り大きくすることで、圧倒的にフック交換がしやすくなりました。大きくしたからといって魚の反応が悪くなることは全くありません。もちろん好みでリングサイズを変えても問題ありません」

 フック交換のしやすさに対しても、こだわりのセッティングを採用しています。

E1.JPG

ベリーとテールにセットしてあるリングのサイズが異なる。ベリーの方がワンサイズ大きい。これによってフック交換が圧倒的にしやすくなった

厳選した実績のカラーラインナップ

WABCRA Jr. SRは10色のカラーラインナップです。新しくリリースされたWABCRA SLIMと同じカラー展開になります。

「カラーラインナップは厳選に厳選を重ねた10色です。グローや蛍光、パール、食わせカラーと豊富な展開になります。この10色があれば、水質や状況問わずカラーローテーションが完結するほどの実績カラーです」

カラーについては、 次回ご紹介。 カラー詳細もお楽しみに!

超ハイアピールのワイドアクション

 今回、 WABCRA SLIM 39F SRの開発にあたり、 超ハイアピールが大きなテーマでした。

 「とにかく強い。 超ハイアピールのクランクが、欲しかったんです。 魚を広範囲から呼べて、 スイッチを入れることができ、 さらにデッドスローな巻きスピードにも対応します」

ここまで超ハイアピールクランクは数少なく、 強いアクションのおかげで 魚を寄せるパワーも大きくなっているのです。

 「ただ単によく動くだけではなく、 しっかりと水を動かすので魚へのアピールは抜群です。 水噛みもよいので、 手元に引き抵抗やブルブルとしたアクションを感じやすくなっていて、 巻いているだけでも楽しい気分にさせてくれるクランクです」

 ハイアピールだからこそ魚にスイッチが入って、 連発する場面が多くなります。

 「表層から中層レンジのサーチクランクとしても有効ですね。 この超ハイアピールなアクションで連発すれば、 スプーンには反応が弱いけど、 ある程度活性がある魚が一定数いるという状況把握にもなります。 また、 大規模ポンドでもハイアピールで魚が見つけてくれるので出番が多くなります。 あとはタフな状況下でも、 水を動かすハイアピールな事で魚にスイッチが入り、 よく釣れることもあります。 ローテーションの中で必須なクランクですね」

ハイアピールアクションは、 状況を把握するうえでも重要な要素なのです。

写真A.JPG

左右移動式ウェイトの採用

 WABCRA SLIM 39F SRは、 ウェイトが左右に移動する構造をしています。

 「ウェイトが左右に自由に動きます。 これによってルアーがアクションしたときにウェイトが左右に動くので、 より大きなワイドアクションを実現したとともに、 ウェイトが移動式のため適度なイレギュラーアクションが入ります。 イレギュラーといっても、 大きいトリッキーな動きではなく、変則的な若干の動きで魚にスイッチを入れる適切なアクションにしています」

もちろん一定の規則正しく泳ぐクランクもよく釣れますが、 一定の動きの中に少しの変化が加わるだけで、一気にスイッチを入れるきっかけにもなるのです。

 「僕はクランクを巻くときも、 よく誘いを入れて動きに変化を加えることがあります。 この誘いのあとに魚がバイトする場面が多くあります。 イレギュラーアクションは、 魚が食べようか迷っているときに、 その一押しで口を使わせることができるんです」

このイレギュラーアクションも過度に動いてしまうと、 かえって魚を驚かせてしまいます。 WABCRA SLIM 39F SRは、 和田さんの理想とする適当なイレギュラーアクションを具体化するために、 テストを繰り返して魚にスイッチを入れるアクションを徹底的に突き詰めました。 その結果、 左右移動式ウェイトの移動幅やウェイト移動によるサウンド感とともに、 魚に対してベストなセッティングとなっています。 このようなイレギュラーアクションも、 超ハイアピールにした要因の一つなのです。

写真B.JPG

和田さんのホームエリアのひとつである『フィッシングフィールド中津川』で撮影。ヒットを連発し、WABCRA SLIMの高いポテンシャルを実演。

水面直下はもちろん一段下のレンジも得意

リップは、垂直に近い角度に設定しています。

 「これは水面直下を引きやすくしたかったからです。 水平に近いリップ角度もよいのですが、 水面直下は巻きにくくなってしまいます。 そこで、 水面直下も巻きやすくて、さらに一段下のレンジも引くことのできるクランクベイトを作りたい、と考えていました。 今回のリップ角度と形状が理にかなっていて、それらふたつの条件を両立させられました」

角度が垂直に近いことで、 水を受けやすく水面直下が巻きやすくなっています。 そして、 正面から見るとリップの両サイドを直線的なデザインにしています。 このストレートな形状を設けたことにより水を逃がし、ロッドを下げると一段下レンジも巻きやすくなっています。

 「水面直下を引くにしても、引き波を立てて巻くか、 それを立てないかで魚の反応は大きく変わってきます。 超ハイアピールアクションでありながら、 表層レンジの細かなコントロールも可能にしています」

早巻きや通常スピードでルアーをワイドに動かして釣るのが基本で、出番も多いのですが、 特にタフな状況やトラウトが水面を意識しているときに、 和田さんがオススメする釣り方が、ロッドを立ててデッドスローリトリーブをする水面の『モジモジアクション』です。 デッドスローのスピードにも対応しているワブクラスリムは、 シルエットの大きさと強い水押しでアピールをしながらも、 スピードはゆっくり巻くことができます。この釣り方がタフな状況にも連発することも多く、 是非試していただきたい釣り方です。 このように、 デッドスローのモジモジとしたアクションも得意で、 ある程度の早巻きにも対応する広いスピード域を持っているのがWABCRA SLIM 39F SRです。

写真C.JPG

細長のボディはトラウトの視覚に対しても強烈にアピールし、それが高い集魚力になっている。距離が離れた場所にいるトラウトを呼び寄せられる。

厳選した実績のカラーラインナップ

WABCEA SLIM 39F SRは10色のカラーラインナップです。 後日アップするWABCRA Jr.SRと同じカラー展開になります。

 「カラーラインナップは厳選に厳選を重ねた10色のカラーラインナップです。 グローや蛍光、 パール、 食わせカラーと豊富な展開になります。 この10色があれば、 水質や状況問わずカラーローテーションが完結するほどの実績カラーです」

カラーについての特徴やセレクト方法、ローテーションに関してはまた次の機会に、和田さんに詳しく解説していただきます。 次回はWABCRA Jr.に追加ラインナップされたSRモデルをご紹介し、その次の回でカラーラインナップの詳細を解説いたします。

写真D.JPG

やや扁平ボディ。水を切るようにして大きくウォブリングし、水を押し出すだけでなく撹拌させる能力も高い。

 PRESSO CLAZY 45SSを復刻、 そしてブラッシュアップ!

 「今回、 NYORO CLAZY 57S開発にあたって、 2010年に発売されたPRESSO CLAZY 45SSの復刻とともにブラッシュアップさせて、一から形を作り直しました。」 と和田さん。

 「その当時、 湾曲ボディに逆さのリップをつけるという今までにない斬新なデザインをリリースしたのです。 そのPRESSO CLAZYが時を経て、 釣り場の状況やタックルの変化にアジャストさせて進化し、ついにデビューします。」

イメージ写真.JPG 

 独自の湾曲ボディが魚を惹きつける

への字ボディというよりも、 ひらがなの 「ひ」 のような独自の湾曲ボディが大きな特徴。

「初代CLAZYの湾曲ボディを継承しつつ、 もっと細く、 もっと湾曲できないのか? と試行錯誤しながらボディを作っていきました。この湾曲ボディにすることで、 ニョロ特有のウネウネ感を増すことができるのです。 湾曲ボディが左右に揺れ動き、 視覚的なウネウネ感を大きく演出します。 またリップを比較的大きめに設定しているので、 ゆっくり巻くと優しくウネウネと動き、 スピードを上げていくと徐々に大きく動くという、 スピードの幅も持たせてあります。

また、 テールの先端部分を下げた湾曲ボディは、フッキングをよくする、といった意図をもったデザインになっています。

 テールを下げることで、 魚が下からついばむバイトも掛かりやすいです。 また、 あえてテールの動きを抑えてあるので、 よりフッキング率を高めています。

 頭を大きく振りながら、 テールは暴れすぎずにウネウネと動いてトラウトにアピールします。」

スプーンのようにカウントダウンで使うことができる

 「NYORO CLAZY 57Sの基本の使い方をご紹介します。

基本的には投げて巻くだけです。 3.5gのウエイトがあるので飛距離が出しやすく、 スプーンのようにカウントダウンさせて表層からボトムレンジを広く探ることができます。

ウネウネとしたアピールをしながら広範囲を探ることができ、 状況にアジャストできるルアーです。 また、 ボトムルアーとしての使い方も有効です。 この湾曲したボディのおかげで魚を惹きつけてくれるので、 ボトムズル引きやボトムシェイクも魅惑のアクションをしてくれます。」

こだわり抜いてセレクトした厳選8色のカラー

 「カラーラインナップもこだわりが詰まっています。 NYORO CLAZY 57Sにマッチしたカラーを繰り返し修正しながら厳選しました。その厳選カラーをそれぞれご紹介しましょう」

ブルパダブルピンク ブルパグリーンスパイス

PRESSO_NYOROCRAZY57S_BLUPA_DOUBLE_PINK_4550133551413.jpg

PRESSO_NYOROCRAZY57S_BLUPA_GREEN_SPICE_4550133551420.jpg

「この2色はベースがグリーングローで、 それぞれピンクとライトグリーンにテール部に蛍光レッドを透けないように塗装しています。 グリーングローは明るく発光するのでトラウトに対してアピールをします。 それでいて透けずにテールは蛍光レッドのため、定番の強めのカラーになります。サーチにもオススメできるカラーです。」

オレッドRG

PRESSO_NYOROCRAZY57S_ORED_RG_4550133551406.jpg

「ベースはレッドグローで、 その上に蛍光オレンジと蛍光レッドを飛ばし塗装。 レッドグローはボヤっと発光するので魚に対しては食わせのグローになります。 そして、少し透けるように塗装しているので、 ブルパダブルピンクやブルパグリーンスパイスよりも少しアピールが控えめなカラーです。」

フルレッドグロー

PRESSO_NYOROCRAZY57S_FULL_REDGLOW_4550133551390.jpg

「名前の通りレッドグローを塗装。 もちろんこのままでも釣れますし、 お好みに蛍光色などを上から塗ってオリジナルカラーにしてもよいカラーです。」

ひよこピヨちゃん

PRESSO_NYOROCRAZY57S_HIYOKO_PIYOCHAN_4550133551383.jpg

「後日ご紹介するWABCRA Jr.SRWABCRA SLIMにもラインナップされている新色。 あえて蛍光ではないイエローとテールに蛍光レッド、 その上にブルーパールを塗装。 イエローで寄せてテールの蛍光レッドでバイトを誘います。 グローだと強いときにこのカラーの出番になります。視認性もよいのでサイトフィッシングもしやすい実績カラーです。」

胡麻塩グロー

PRESSO_NYOROCRAZY57S_GOMASHIO_GLOW_4550133551369.jpg

「いわずと知れた定番カラー。 クランクはもちろんNYORO CLAZY 57Sでも有効です。 グリーングローがベースで、黒と白の飛ばしがコントラストになり魚にチカチカとアピールしてスイッチを入れます。」

トッピングフード

PRESSO_NYOROCRAZY57S_TOPPING_FOOD_4550133551376.jpg

「こちらもいわずと知れた定番カラー。 グローも蛍光色も入っていない食わせカラーとなります。 派手がダメなら地味! というローテーションで釣果アップに繋がることが多いです。 派手なカラーとともに必ず持っておきたい地味カラーです。 」

クリア

PRESSO_NYOROCRAZY57S_CLEAR_4550133551352.jpg

「ノーマルのままでもよいですが、 お好みのカラー塗装のベースに最適なクリアもラインナップしました。

以上が厳選してセレクトしたカラーラインナップになります。是非、実釣でお試しください!」

 

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

月別 アーカイブ

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31