Q3:スタンダードモデル3種(44S50S61S)はどう使い分ける?

小林:「エリアの規模」で使い分けます。私がミノーイングを楽しんでいる渓流の規模は、大まかに3つに分けることができて、それぞれのエリアに「ミノーのサイズ」と「釣れる魚の平均サイズ」が紐づいています。もちろん例外はありますが、基本は以下のとおりです。

小渓流:44S

 沢や源流の一歩手前、または支流に多いロケーション。川幅は狭く、水面に木々がオーバーハングして(覆い被さって)いる箱庭的な小場所。プレゼンテーションはピッチングを多用する。大物が潜んでいることもあるが、多いのは1822cmの魚。

MTG00025.JPG

渓流:50S

 フルキャストでは対岸をオーバーランしてしまうが、ピッチングではもの足りない川幅のエリア。サイドキャストで広く探ることもあれば、スポットをねらってピッチングすることもある。平均対象サイズは2530cm

_S1A0690.JPG

中流:61S

 川幅は、上記「渓流」の倍ほど。このあたりまで下ってくると空は大きく開けていて、鮎釣り師の姿が見られるようになる。サイドキャストが主でピッチングすることは稀。平均対象サイズは30cm前後、40cm超えもねらえる。

DSCF9828-2.jpg

 以上のように私はSilverCleekミノーのサイズを使い分けています。けれど、たとえばいちばん大きい「61S」を中流で使用する理由は、「中流で釣れる魚が大きいから」というだけではありません。中流は川幅が広く、水量が豊富で流れも速く太いので、広範囲を効率よく探るために、ミノーにある程度の重量と大きさが求められるのです。重いほうが飛距離を出しやすく、流れの中でコントロールもしやすい。また、大きいミノーのほうが魚から見つけてもらいやすい、というのも中流で「61S」をメインにする理由の一つです。

 逆に、狭い小渓流では、魚が着いていそうなスポットを一つ一つ丁寧に探ることができます。ここでは、効率よりも、魚に無用なプレッシャーをかけないことが優先されます。質量が小さいミノーのほうが、着水音を抑えやすく、水中での存在感も薄いため、ねらっているスポットの魚にだけアピールすることができる。逆にこのような小場所で大きなミノーを使ってしまうと、1投で広範囲にアピールしてしまうため、ねらっていないスポットの魚にまで遠目にルアーを見られたり、感づかれたりして、意図せず反応させてしまいます。極端な例えになりますが、バスフィッシングで用いられるビッグベイトを小渓流でキャストしたら、たった1投で、そのエリアにいるすべての魚に強烈なプレッシャーを掛けることができるでしょう。

 詳しくはまたの機会にしますが、渓流ミノーイングでは、魚の"食性"に訴えるだけでなく"縄張り意識"や"反射行動"も利用します。こうした釣りにおいては1投目の重要性が非常に高い。「1投目」を具体的に言えば、「魚に最初にルアーを認識させるとき」です。このとき、魚に中途半端にルアーを追わせてしまうと、次のキャストで再び反応させて釣るのは至難の業です。

 川幅が広いエリアで、魚のほうからルアーを見つけて食ってきてほしいのか。それとも小場所で、限られたスポットを一つ一つ丁寧に探っていきたいのか。この観点でルアーサイズを選んでみてください。

........................................................................

解説:小林将大(こばやし・まさひろ)

KobayashiMasahiro_prof.jpg

1986年生まれ、東京都在住。幼少期に魚類図鑑を見てイワナやヤマメの美しさにひとめ惚れ。大学では、水産学部でサケ・マス類の生態について学びながら、岩手県を中心に東北の渓でルアーフィッシングに没頭していた。ピンスポットキャストを得意とし、生態学に基づく釣りを展開する。

Q2:「1種類のミノーだけで全国の渓流を巡れ」とお題を出されたら、どれを選ぶ?

小林:「50S」一択ですね。「Q1」で触れたとおり、流れに対する汎用性が非常に高いSilverCleekミノーのなかでも、「50S」は、使うフィールドやエリア、魚のサイズなどを最も選ばないモデルです。「小渓流」と呼ばれる川幅が狭いエリアでは「44S」が有利ですし、川幅が広いエリアや魚の平均サイズが大きい場所では「61S」が欠かせませんが、「50S」ならどちらにも対応できてしまいます。

17554316_398913550488049_6100809858516415468_n.jpg

 各地の渓で釣りをしてきた経験から、私は、渓流や小渓流と言われるエリアのスタンダードなミノーサイズは5cmだと確信しています。これまで実際にどこででも「50S」で釣れていますので、渓流ミノーイング入門者や初級者の方が"最初の一つ"に迷われていたら、私は迷うことなく「50S」をおすすめしています。

........................................................................

解説:小林将大(こばやし・まさひろ)

KobayashiMasahiro_prof.jpg

1986年生まれ、東京都在住。幼少期に魚類図鑑を見てイワナやヤマメの美しさにひとめ惚れ。大学では、水産学部でサケ・マス類の生態について学びながら、岩手県を中心に東北の渓でルアーフィッシングに没頭していた。ピンスポットキャストを得意とし、生態学に基づく釣りを展開する。

SilverCleekミノーには、渓流ミノーイングの軸となる3つのスタンダードモデルと、渇水やハイプレッシャーを打開するための3つのカスタムモデル(スローフォール/ダート/ダイビング)がラインナップされている。

ご自身が通う渓の攻略に必要なモデルはどれか。それらをどう使い分ければより効果的なのか。

一つ一つ特徴に触れながら、整理していく。

MTR00099.JPG

Q1SilverCleekミノーは、どんなところが「渓流専用」なの? 他魚種からの流用ではダメ?

小林:まったくダメということはありません。けれどSilverCleekは、渓流専用に「流れを攻略するためのミノー」として設計されていますので、止水を想定したミノーとは明らかに特性が違います。

 止水であれば、立ち位置から正面にキャストしても、左右どちらへキャストしても、同じようにミノーを泳がせることができます。けれど川では、流れに対してどの方向へキャストするかによって、ミノーの泳がせ方が違ってきます。立ち位置から下流へキャストして引けばリップが強く水の抵抗を受けますし、上流へキャストすればミノー全体が流れに乗るため、その場の流れよりも速くリールを巻かないとアクションしてくれません(リップに充分な水の抵抗を受けることができません)。そして、やや上流へキャストして流れに乗せながらミノーを引いてくるケースでは、着水直後のミノーは流れに押されているけれど、やがて横から流れを受けるようになり、最後は流れに反して下流から上流へ引くことになる。つまり1回のキャストのなかで、ミノーとアングラーはさまざまな流れに対応しなければならないのです。

 SilverCleekが「渓流専用」なのは、"どの方向からの流れや流速に対しても及第点以上の性能を発揮する"ところにあります。とくにスタンダードモデル3種(44S50S61S)は、日本全国どこの渓流にも対応するミノーとして高い評価を得ていますし、私のボックスからも決して外れることのない1軍ミノーになっています。

........................................................................

解説:小林将大(こばやし・まさひろ)

KobayashiMasahiro_prof.jpg

1986年生まれ、東京都在住。幼少期に魚類図鑑を見てイワナやヤマメの美しさにひとめ惚れ。大学では、水産学部でサケ・マス類の生態について学びながら、岩手県を中心に東北の渓でルアーフィッシングに没頭していた。ピンスポットキャストを得意とし、生態学に基づく釣りを展開する。

5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30