冬を引きずっているトラウトたちは多い

 少々タフだったウィンターシーズンは、水温の上昇と共に春のパターンへと推移していきます。しかし、一気にスパッと切り替わるわけではありません。冬から春に移るタイミングでの、的確な攻略術を高田さんが解説します。

「水温に着目してください。水温が二桁まで上がってきたら、冬から春パターンに変わっていく目安になります。ただし、10℃以上になったからといっても、ポンドにいるすべてのトラウトが春のコンディションになるわけではありません。まだ冬を引きずっている個体もいるし、水温89℃で春パターンになっている気の早い個体もいます。いろいろな状態のトラウトたちが混在している、ファジーなタイミングなんです。

 そして、三寒四温の春先ならではの気象にも、注意が必要です。ポカポカとした暖かな陽気だったのに、急に冬に逆戻りしたような寒い日がやってきて、フィールドのコンディションは安定していません。水温の上昇で確実にトラウトたちの活性は上向きですが、何を投げてもイージーに釣れるというわけではありません。春先ならではのパターンで攻めていかないと、納得のいく釣果を上げることはできません」

takaA.JPG 

フィールドコンディションの変化に注意

 春先は、トラウトたちのコンディションが目まぐるしく変わるのが一番の特徴です。三寒四温で、前日は暖かく表層でよく釣れていたのに、次の日は気温がぐんと下がって、ボトムにトラウトが集まる冬のような状況になることもまれではありません。

「日替わりでトラウトのコンディションが変わるだけでなく、一日を通してタイムセール的にコロコロと変わることもよくあります。表層で反応がよかったのに雲がかかって陽射しが遮られたり、風が水面を吹き抜けたりしただけで、レンジが下がる、といったこともあります。釣りをしながら、常にエリアを取り巻く環境の変化にも気を配っておく必要があります。風が吹いたり、陽が射してきたなど、ちょっとした変化を見逃さずに、それにアジャストさせてレンジやルアースピードなどをマメに変えていくことが、春先を攻略する基本となります」

takaB.JPG

釣りをしながらでも、常にフィールドを取り巻く環境の変化に注意を払っておく。ちょっとした変化でも、トラウトの動きがガラリと変わる

動きが緩慢なトラウトも少なくない

 春先は、冬の状態を引きずっているトラウトが少なくありません。トラウトの冬のコンディションで特徴的なのが、動きが緩慢になること。動きが鈍り、スピーディにルアーを追ったり、長い距離を追うようなことはしなくなります。

「春先も、動きの鈍いトラウトは少なくありません。なので、ルアーセレクトするときに重要になるのが、ルアーのリトリーブスピードなんです」

 釣り始めてからのサーチではレンジを探るだけでなく、どんなスピードがいいのかも、併せてチェックしていくようにします。同じレンジをチェックしていくときにも、遅いパターンや速めのパターンと数通りのスピードで引いてみます。それで、どのレンジとスピードがいいのかを絞り込んでいくんです」

 スピードの調整としては、スプーンの場合、やや速めに引いてきたいときには1.21.6g、遅く引きたいときには0.81gを基準にするとよいでしょう。スプーンのウェイトは、単純に重いか軽いかだけでなく、スピードをコントロールするときにも重要な要素になります。

takaC.JPG

ルアーのリトリーブスピードがとても大切。活性が上がってきたとはいえ、スピーディにルアーを追ってくる個体は意外と少ない

クランクもレンジ&スピードの調整が可能

クランクベイトは、春先に実績を上げているルアーのひとつ。スプーン同様に、こちらもレンジとスピードの調整が重要になります。

「表層付近をやや速めに引きたいときには、WABCRA Jr.SS(スローシンキング)のSR。遅く引きたいときには同じくF(フローティング)のSRを使うなど、同じクランクでも浮力や潜行深度の違いでスピードを調整することができます」

クランクベイト以外でも、春に高い実績のあるルアーがミノーです。ゆっくりと見せて喰わせる、という狙い方ではなく、シャープな動きによってリアクションでバイトを誘います。

「操作系ルアーのミノーの場合、注意しておきたいのが移動距離です。ロングジャークなど移動距離が長いと、冬から抜けきっていないトラウトはミノーに反射してもすぐに追うのを諦めてしまいます。スピーディでクイックな動きでもいいんですけど、移動距離を短めにすることが大切ですね。DOUBLE CLUTCHでジャーク&ポーズでの縦の誘いをするときには、急速潜航する距離と浮上していく距離は、あまり長くしない方がいいでしょう。ロッド操作ではなく、デジ巻きといったリーリングだけで細かい縦の動きを出してみるのも、かなり有効ですよ」

イージーに釣れる春のハイシーズンはもう少し先

 冬から春へ移行するタイミングは、トラウトたちのコンディションは一定ではなく不安定。少しでもトラウトたちのルアーへの反応が鈍ってきたと感じたら、すぐにルアーや釣り方を変えていくことです。同じカラーやルアーが長く釣れ続くことはまれで、目先をテンポよく変えてあげることが大切になります。

「ウィンターシーズンから春のハイシーズンまでの早春は、この季節ならではのパターンを組んでぜひ釣果アップしてください。4月に入りGW連休のころまでは春のハイシーズンになります。どんなルアーを投げてもよく反応するし、釣りやすい状況です。春の釣りを楽しんでくださいね」

ウィンターシーズンはボトムの釣りがキー

 ウィンターシーズンは、底層の釣りがメインになります。冷たい外気の影響などで表・中層の水温は不安定ですが、底層の水温は比較的安定しています。そのために、トラウトたちが底に溜まりやすくなります。これが、冬の狙いが底層になってくる大きな理由です。底層を攻略するルアーはボトムバイブ、スプーン、ミノー、クランクベイトなどいろいろあります。その中でも使用頻度が高く、基軸になってくるのがボトムバイブです。今回は、ボトムバイブにスポットを当てて、その使いこなし術を三浦敬児さんが詳しく紹介します。

「ボトムバイブはウィンターシーズンには欠かすことのできないルアーですが、冬に限らずに通年活躍してくれます。なので、ボトムバイブを確実にマスターしておくことは、一年を通して釣果アップを後押ししてくれます。とても頼もしいルアーなんですよ」

AAAAA.JPG

DEAZA開発時にはそのテストに深く携わるなど、ボトムバイブに精通している三浦敬児さん

ボトムバイブは、ふたつのタイプに分別

 一言でボトムバイブといっても、ふたつのタイプに分かれます。金属板を採用した『メタルバイブ』と樹脂ボディを採用した『プラグバイブ』です。PRESSOではメタルバイブがDEAZA、プラグバイブがSTEPDARTになります。共に、ボトムに着底させてからボトムバンプなどの縦の動きで誘ったり、ボトムとコンタクトさせながらズル引きで引いてくる横の動きなど、基本操作は同じです。しかし、動きやステイさせたときの姿勢など、それぞれの性能は微妙に異なり、使うタイミングや狙い方が違ってきます。

「メタルバイブはスピーディに鋭くリフト&フォールしたり、細かいけれどピッチの速いバイブレーション(振動)など、全体的にシャープな動きをするのが特徴です。プラグバイブは、少しゆったりとした大きな動きになります。バイブレーションのピッチは細かくないものの、比較的大きな振り幅でナチュラルに動くのが特徴です。

 着底させたときの姿勢にも、大きな違いがあります。プラグバイブは頭の部分だけボトムとコンタクトし、テール側を上に向けた逆立ちの姿勢でステイします。ステイさせていても、その存在をアピールしてくれます。しかし、メタルバイブはベタッと横倒しになってしまい、着底させているときの存在感はほとんどありません。同じボトムバイブでもメタルバイブとプラグバイブとでは、動きやアピールが異なるんです。なので、トラウトの状態を考えて使うタイミングを見極めることが、非常に重要になってくるんですよ」

冬はトラウトの動きに合わせてゆっくり短く

 メタルバイブとプラグバイブ。どちらの方がよく釣れる、というのはありません。状況によって、どちらのタイプの方がいいのかが、違ってくるからです。しかし、ウィンターシーズンに限っては、メタルバイブよりもプラグバイブの方が実績が出しやすくなります。

「冬のトラウトのコンディションは、低水温により動きが極端に緩慢になっています。ルアーに反応しても素早く、また長い距離を追ってくることはあまりしません。メタルバイブのキレのある速い動きだと、すぐに追うのを諦めてしまうんです。なので、メタルバイブよりも優しい動きでアピールするプラグバイブの方が、ウィンターシーズンに向いているんです。ただし、メタルバイブが全くダメ、というわけではありません。メタルバイブのキレのある動きは、リアクションでの誘いができます。プラグバイブを使っている中で、サシ的にメタルバイブを使うことが有効な場合も多いんです」

 ウィンターシーズンのボトムバイブパターンでは、プラグバイブをベースにメタルをサシやワンポイントで使うのがよさそうです。

アクションを複合させて最初にチェック

 操作系ルアーのボトムバイブのアクションは多彩です。ボトムバンプやリフト&フォールの縦の動き。ズル引きやシェイク、デジ巻きの横の動きなど様々です。

「最初は1回のキャストで、いろいろなアクションを織り交ぜてチェックしていきます。最初はデジ巻き、次にリフト&フォール、そしてズル引きといった具合に複合させて引いてきます。その中から、一番反応のいいアクションを確認出来たら、今度は着底からピックアップまで、その動きだけで引いてくるようにします。ブラウンやイワナといったイロモノは別にして、ニジマスの場合は、ずっと一定の動きの方がよく反応してくれるんです」

 ウィンターシーズンも、このパターンで攻めていけばよいのですが、どのアクションもあまり派手に動かさないことが大切。前述したように、冬のトラウトの動きは緩慢なので、ボトムバイブをクイックに動かしても移動距離を短めにするのがコツです。また、プラグバイブの場合は、ステイを長くとるなどして、じっくりと見せて喰わせのタイミングを与えてあげることが効果的なこともあります。

操作性を重点に置いたタックル選び

 ボトムバイブは操作系のルアー。そのため、タックルには操作のしやすさが要求されます。

「ベリーからバットにかけては張りがあって、ティップはしなやかなのがいいですね。ソリッド搭載のロッドとは、かなり相性がいいですよ。私がボトムバイブで釣りをするときにメインで使っているロッドがPRESSO AIR AGS 55M-MTです。ソリッドのメタルトップを採用していて、ベリーとバットは少し張りの強い調子になっています。操作性はいいし、感度もいいメタルトップによって、小さなバイトでも初期掛かりさせやすく、また、じゃれついてくるようなバイトに対しても弾かれずにしっかりとフッキングさせられます」

 ラインはPEPRESSO SensorⅡ+Si0.2号を使用。低伸度でロッドの動きをダイレクトにルアーに伝えやすく、タックル全体の操作性をより引き上げてくれます。

「ウィンターシーズンやトーナメントの試合などで、シビアな動きを出したいときには、エステルのPRESSO TYPE-Eを使うこともあります。低伸度で感度もよく、また水馴染みがいいので、タイトなアクションがつけやすくなるんです」 

BBBBBB.JPG

ベリーからバットにかけて張りを持たせていると操作性がアップ。レスポンスのいいロッドアクションが可能になる

2024年秋にリリースされた WABCRA Jr.SRWABCRA SLIM。アクションや使い方といった基本性能は、前回までにこれを開発プロデュースした和田さんに詳しく解説していただきました。和田さんがこのふたつのルアーを開発するとき、泳ぎはもちろん、カラーにも強いこだわりを凝縮させ進めました。今回はルアーカラーの基礎知識、そして、WABCRA Jr.SRWABCRA SLIMのカラーについて、和田さんが解説します。

01.JPG

WABCRA Jr.SRとWABCRA SLIMをプロデュースした和田さん。どちらのルアーにも和田さんのこだわりが凝縮されている。

グローにはグリーンとレッドの2種類がある

グローには、グリーングローとレッドグローがあります。暗闇での光り方が異なる2種類のグローには、どのような使い分けがあるのでしょうか......⁉

「グリーングローは、暗闇でピカッと明るく光ります。対してレッドグローは暗闇でボヤっと赤く光ります。トラウトに対してもこのままのアピールだと考えてください。グリーングローは明るく光る分、アピールをして魚を寄せる力があり、グローで最初に投げるのはグリーングローになります。レッドグローは薄っすらと光るので、食わせのグローになります。寄せるよりも薄っすら光ってアピールして近くのトラウトに食わせる力があるのです。そのため、グリーングローで釣ったあとにレッドグローの出番となります」

同じグローでもこのようなアピールの違いや使い分けがあるのです。

グローや蛍光色、パール、食わせカラーの使い分け

WABCRA Jr.SRとWABCRA SLIMには、共に同じカラーの10色がラインナップされています。その中にはグロー(蓄光)や蛍光色、パールといったカラーがあります。 それらの使い分けについても解説していただきます。

「グローや蛍光色などは明確な使い分け、ローテーションがあります。具体的にはグロー蛍光色パール食わせといったローテーションです」

 それぞれのカラーのアピールを使い分けることで釣果アップにつながるのです。

WABCRA Jr.SRWABCRA SLIMのカラーローテーション

「まずは、グリーングローである『胡麻塩グロー』からスタート。次に使うのはレッドグローである『胡麻塩レッドグロー』や『桜ミストレッドグロー』になります。白っぽい膨張色が効いているのであれば胡麻塩レッドグローを使い、もう少しアピールが欲しいときやマッディな水質では桜ミストレッドグローを使うことが多いです。

 次に『クリア胡麻塩ライン』にローテーションします。クリアで透けるようなカラーなので少しアピールは落ちますが、うっすらとグローとブルーパールが塗装されているため適度にアピールしてくれる実績カラーです。その後、グローではなくてもアピールのある蛍光カラーにローテーションします。

 蛍光カラーのスタートは『Wレッド』から。蛍光ピンクの上に蛍光レッドを重ね塗りした蛍光スペシャルです。トラウトを寄せつつもクリアベースで透けるので、食わせ力も持ち合わせたカラーです。次に『ひよこピヨちゃん』にローテーション。テールが蛍光レッドでボディは蛍光ではないイエローを塗装しているため、イエローで寄せてテールの蛍光色で食わせる狙いがあります。視認性もよくサイトフィッシングにも最適。爆発力を秘めたカラーです。

 次にグローでもなく蛍光色でもない、パールカラーの登場です。『スプラッシュオリーブパール』にローテします。このカラーは全体にブルーパールが塗装されていて、ベースはカフェシャーベット系で、クリア、マッディウォーター問わず万能なカラーです。

 この後に食わせカラーの出番です。スタートは『トッピングフード』でオリーブとブラウン、イエローの飛ばしカラーがトラウトに食わせのスイッチを入れます。ただ、イエローが入っているので食わせカラーとしては少しアピールがあります。そこで、もっと食わせに寄ったカラーを追加しました。『デリシャスペレット』です。オリーブとブラウンの中間色がベースで、若草色とブラウンを飛ばしているのでアピールは弱まりますが、トラウトに寄り添った食べやすいカラーになっています。クリアやマッディウォーターを問わずに食わせられるカラーは、必ず持っておいた方がいいカラーです」

02.JPG

蛍光ピンクの上に蛍光レッドを重ね塗りし、食わせと寄席を両立しているスペシャルなカラーのWレッド。さまざまな状況で活躍してくれる。

WABCRA Jr.SRWABCRA SLIMのカラー詳細

それぞれのカラーは、どのようなギミックがあるのでしょうか⁉ 詳細をご紹介しましょう。

胡麻塩グロー/言わずと知れたPRESSO定番色! 明るく光ってアピールをするグリーングローベースに、ブラックとホワイトの飛ばしの明滅が魚にスイッチを入れます。

胡麻塩レッドグロー/ボヤっと赤く光って食わせ力のあるレッドグローをベースに、腹部に食わせのブラウンラインを塗装した胡麻塩カラー。グリーングローとレッドグローのローテーションでさらに釣果を伸ばすことができます。

桜ミストレッドグロー/レッドグローのベースにピンクを背中に飛ばし、腹部には食わせのラインを塗装。ピンクの膨張色が魚を誘いながらも、レッドグローでバイトを誘発させます。

クリア胡麻塩ライン/ラトリンポッピンバグの『クリアライン』とワブクラの『胡麻塩グロー』を融合させた欲張りなコンビカラー。クリアベースの胡麻塩グローに、腹部はクリアラインのカラーを塗装。加えて全体をブルーパールフィニッシュでコーティングした、 水の色問わずに食わせとアピールを両立させたカラーです。

ひよこピヨちゃん/あえて蛍光ではないイエローをベースに、テール部のみ蛍光レッドを塗装して、全体をブルーパールでコーティングしたカラー。和田さんが特にこだわった絶妙な透け感と配色で、アピール力と食わせ力を掛け持ちます。視認性も抜群なのでサイトフィッシングにも最適で。可愛くも爆発力を秘めたカラーです。

Wレッド/蛍光ピンクの上に、蛍光レッドを重ねた蛍光スペシャル。光に透けるとピンクに見えて、角度を変えるとレッドに見える不思議なカラー。蛍光なので遠くからも魚を寄せることができ、クリアな透け感でバイトを誘います。

スプラッシュオリーブパール/カフェシャーベットをベースに、背中にはブルーパールとブラウンの飛ばしで、腹部には食わせのオリーブラインを施し、加えて全体をブルーパールで塗装しました。アピール力と食わせ力を併せ持ち、クリアやマッディを問わない万能カラーです。

トッピングフード/言わずと知れた定番の食わせカラー。オリーブやブラウンの飛ばしの中に、イエローの飛ばしが入っていることで差し色的にアピールをしてくれます。

デリシャスペレット/オリーブとブラウンの中間色がベースで、ボディのみ飛ばし塗装を採用。加えて全体を艶消しフィニッシュにした食わせスペシャル。地味目のカラーは視認性が落ちやすいですが、絶妙な色味を出したことで視認性も持たせています。タフな状況やで口を使わせたいときに効果抜群で、カラーローテーションの中でも必須なカラー。

クリア/ただのクリアが有効な場面も!  塗装のベースにも最適です。

このように、それぞれトラウトの状況に合わせた、こだわりのカラーをラインナップしています。このカラーがあれば、 状況や水質に合わせたローテーションが可能となり、釣れるチャンスが増えるのです。

以上10カラー。和田さんのこだわりのカラーを是非ご体感ください。

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_GOMASHIO_GLOW_4550133556029_c.jpg

胡麻塩グロー

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_GOMASHIO_RED_GLOW_4550133556036_c.jpg

胡麻塩レッドグロー

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_SAKURA_MIST_RED_GLOW_4550133556043_c.jpg

桜ミストレッドグロー

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_CLEAR_GOMASHIO_LINE_4550133556067_c.jpg

クリア胡麻塩ライン

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_HIYOKO_PIYOCHAN_4550133556104_c.jpg

ひよこピヨちゃん

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_W_RED_4550133556081.jpg

Wレッド

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_SPLASH_OLIVE_PEARL_4550133556050_c.jpg

スプラッシュオリーブパール

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_TOPPING_FOOD_4550133556074_c.jpg

トッピングフード

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_DELICIOUS_PELLET_4550133556098_c.jpg

デリシャスペレット

PRESSO_WABCRA_SLIM_39F_SR_CLEAR_4550133556012_c.jpg

クリア

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

月別 アーカイブ

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31