スリムボディに変身したWABCRA SLIM 39F SRがデビュー

超ハイアピールのワイドアクション

 今回、 WABCRA SLIM 39F SRの開発にあたり、 超ハイアピールが大きなテーマでした。

 「とにかく強い。 超ハイアピールのクランクが、欲しかったんです。 魚を広範囲から呼べて、 スイッチを入れることができ、 さらにデッドスローな巻きスピードにも対応します」

ここまで超ハイアピールクランクは数少なく、 強いアクションのおかげで 魚を寄せるパワーも大きくなっているのです。

 「ただ単によく動くだけではなく、 しっかりと水を動かすので魚へのアピールは抜群です。 水噛みもよいので、 手元に引き抵抗やブルブルとしたアクションを感じやすくなっていて、 巻いているだけでも楽しい気分にさせてくれるクランクです」

 ハイアピールだからこそ魚にスイッチが入って、 連発する場面が多くなります。

 「表層から中層レンジのサーチクランクとしても有効ですね。 この超ハイアピールなアクションで連発すれば、 スプーンには反応が弱いけど、 ある程度活性がある魚が一定数いるという状況把握にもなります。 また、 大規模ポンドでもハイアピールで魚が見つけてくれるので出番が多くなります。 あとはタフな状況下でも、 水を動かすハイアピールな事で魚にスイッチが入り、 よく釣れることもあります。 ローテーションの中で必須なクランクですね」

ハイアピールアクションは、 状況を把握するうえでも重要な要素なのです。

写真A.JPG

左右移動式ウェイトの採用

 WABCRA SLIM 39F SRは、 ウェイトが左右に移動する構造をしています。

 「ウェイトが左右に自由に動きます。 これによってルアーがアクションしたときにウェイトが左右に動くので、 より大きなワイドアクションを実現したとともに、 ウェイトが移動式のため適度なイレギュラーアクションが入ります。 イレギュラーといっても、 大きいトリッキーな動きではなく、変則的な若干の動きで魚にスイッチを入れる適切なアクションにしています」

もちろん一定の規則正しく泳ぐクランクもよく釣れますが、 一定の動きの中に少しの変化が加わるだけで、一気にスイッチを入れるきっかけにもなるのです。

 「僕はクランクを巻くときも、 よく誘いを入れて動きに変化を加えることがあります。 この誘いのあとに魚がバイトする場面が多くあります。 イレギュラーアクションは、 魚が食べようか迷っているときに、 その一押しで口を使わせることができるんです」

このイレギュラーアクションも過度に動いてしまうと、 かえって魚を驚かせてしまいます。 WABCRA SLIM 39F SRは、 和田さんの理想とする適当なイレギュラーアクションを具体化するために、 テストを繰り返して魚にスイッチを入れるアクションを徹底的に突き詰めました。 その結果、 左右移動式ウェイトの移動幅やウェイト移動によるサウンド感とともに、 魚に対してベストなセッティングとなっています。 このようなイレギュラーアクションも、 超ハイアピールにした要因の一つなのです。

写真B.JPG

和田さんのホームエリアのひとつである『フィッシングフィールド中津川』で撮影。ヒットを連発し、WABCRA SLIMの高いポテンシャルを実演。

水面直下はもちろん一段下のレンジも得意

リップは、垂直に近い角度に設定しています。

 「これは水面直下を引きやすくしたかったからです。 水平に近いリップ角度もよいのですが、 水面直下は巻きにくくなってしまいます。 そこで、 水面直下も巻きやすくて、さらに一段下のレンジも引くことのできるクランクベイトを作りたい、と考えていました。 今回のリップ角度と形状が理にかなっていて、それらふたつの条件を両立させられました」

角度が垂直に近いことで、 水を受けやすく水面直下が巻きやすくなっています。 そして、 正面から見るとリップの両サイドを直線的なデザインにしています。 このストレートな形状を設けたことにより水を逃がし、ロッドを下げると一段下レンジも巻きやすくなっています。

 「水面直下を引くにしても、引き波を立てて巻くか、 それを立てないかで魚の反応は大きく変わってきます。 超ハイアピールアクションでありながら、 表層レンジの細かなコントロールも可能にしています」

早巻きや通常スピードでルアーをワイドに動かして釣るのが基本で、出番も多いのですが、 特にタフな状況やトラウトが水面を意識しているときに、 和田さんがオススメする釣り方が、ロッドを立ててデッドスローリトリーブをする水面の『モジモジアクション』です。 デッドスローのスピードにも対応しているワブクラスリムは、 シルエットの大きさと強い水押しでアピールをしながらも、 スピードはゆっくり巻くことができます。この釣り方がタフな状況にも連発することも多く、 是非試していただきたい釣り方です。 このように、 デッドスローのモジモジとしたアクションも得意で、 ある程度の早巻きにも対応する広いスピード域を持っているのがWABCRA SLIM 39F SRです。

写真C.JPG

細長のボディはトラウトの視覚に対しても強烈にアピールし、それが高い集魚力になっている。距離が離れた場所にいるトラウトを呼び寄せられる。

厳選した実績のカラーラインナップ

WABCEA SLIM 39F SRは10色のカラーラインナップです。 後日アップするWABCRA Jr.SRと同じカラー展開になります。

 「カラーラインナップは厳選に厳選を重ねた10色のカラーラインナップです。 グローや蛍光、 パール、 食わせカラーと豊富な展開になります。 この10色があれば、 水質や状況問わずカラーローテーションが完結するほどの実績カラーです」

カラーについての特徴やセレクト方法、ローテーションに関してはまた次の機会に、和田さんに詳しく解説していただきます。 次回はWABCRA Jr.に追加ラインナップされたSRモデルをご紹介し、その次の回でカラーラインナップの詳細を解説いたします。

写真D.JPG

やや扁平ボディ。水を切るようにして大きくウォブリングし、水を押し出すだけでなく撹拌させる能力も高い。

月別 アーカイブ

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31