郡 直道の最近のブログ記事

例年より解禁が大幅に遅れた赤城大沼、終了も解禁限度の3月末まで持つかどうか分からない状況で、私は3月12日(土)を今季の氷上ワカサギ釣りの最終日と決めて釣行しました。

予報では晴れだったのだけれども家をでた時から霙模様、赤城へ上る道は5合目から雪道になっていました。

赤城大沼ワカサギ0312wsz1.JPG

山頂付近、道路の温度計はマイナス7℃、三月中旬、もう春だというのに・・・・・

赤城大沼ワカサギ0312wsz2.JPG

今回のポイントは「深んど」の大石寄り、常連の仲間についていきました。水深は「深んど」の中心部よりは若干浅いポイントでした。

産卵に向けて少しずつ浅い方へ移動しているようです。

電動リールや穂先は来季に向けたテストバージョンを使用、仕掛けは赤城用に自作した全長3㍍のものを使用しました。

魚影はあるのですが、なかなか食ってくれません。もっともこの時期の赤城ではこれが当たり前のことです。赤城の常連さんたちの中にはこんな状況でも1束を超える人がいます。

この激渋の状況でワカサギを多く釣ることに喜びを感じる釣り人が多くいるのも赤城の特徴と言えます。

赤城大沼ワカサギ0312wsz4.JPG

今でも10~12㌢の越年魚が多くいますが、解禁当初に比べると6~8㌢の当歳魚の割合が増えてきたように感じます。この写真のように6㌢の個体も見られるようになりました。

 

赤城大沼ワカサギ0312wsz5.JPG

深んどには私たちの仲間を中心にコロニーが形成されていました。赤城では強風に耐えられる「カタツムリテント」が多く使われています。

赤城大沼ワカサギ0312wsz6.JPG

寒の戻りで雪化粧した山の風景にカラフルなテントが綺麗に映えます。

赤城大沼ワカサギ0312wsz7.JPG

昼ご飯は温かい「中華丼」と「抱卵ワカサギの白焼き」です。

赤城大沼ワカサギ0312wsz8.JPG

 

赤城大沼ワカサギ0312wsz9.JPG

気温が低く、寒かったのと釣果がこれ以上期待できなかったので終了時間を待たずに午後2時半ごろには納竿しました。

釣果は37匹でしたが、うち大き目の5匹はお昼に焼いて食べちゃいました。

赤城大沼ワカサギ0312wsz11.JPG

まだ冬景色のなか帰途につきました。 これで今季の私の氷上ワカサギ釣りは終了しました。

赤城大沼ワカサギ0312wsz12.JPG

氷上ワカサギ釣りも終盤を迎え、残り少ないチャンスに賭けて赤城大沼を訪れました。

一時期釣れていたポイントの「深んど」水深18㍍の釣果も落ち始め、新たに「中深」水深15㍍やリンク脇などが最近脚光を浴び始めていました。私はお仲間達と「中深」へ入ることにしていました。

午前6時の開場で神社裏駐車場から「深んど」や「中深」へ向かう人々が湖上へ繰り出しました。

赤城大沼ワカサギwsz101.JPG

この日のタックルは以下の通りでした。

 電動リール : CR PT グリーンゴールド 1本

 穂先 : 32㌢ 先調子 SSS

 仕掛け : 7本針マルチ1号 2連

 オモリ : TG H 5㌘

 エサ : 本ラビット

朝一はまずまずの食いで、ちゃんと誘えばたまにアタリが出る程度でした。

釣れるワカサギは10~12㌢の2歳魚(越年魚)と思われる個体と、6~8㌢の当歳魚の個体に大別されました。

時にはこんな大きなワカサギが釣れることもありました。

赤城大沼ワカサギwsz102.JPG

しかし魚影の割にアタリは少なく、こんな魚影でもアタリはたまにしかでませんでした。これがこの時期の赤城の特徴でもあります。

赤城大沼ワカサギwsz103.JPG

当歳魚は小さな個体も釣れました。

赤城大沼ワカサギwsz104.JPG

私たちのグループを含めて「中深」には大きなコロニーが生まれていました。

赤城大沼ワカサギwsz105.JPG

赤城大沼ワカサギwsz106.JPG

 

赤城大沼ワカサギwsz107.JPG

昼食時までにはなんとか40匹程度のワカサギが確保できたので、うち5匹を「白焼き、ワサビ醤油」でいただきました。お腹から卵がはみ出すくらいの「子持ちワカサギ」の味は絶品でした。

赤城大沼ワカサギwsz108.JPG

 

赤城大沼ワカサギwsz109.JPG

午後3時半まで「激渋のワカサギ釣り」を堪能した結果、最終釣果は60匹になりました。

赤城大沼ワカサギwsz110.JPG

釣り人たちは神社裏駐車場へ向けて帰っていきました。

赤城大沼ワカサギwsz111.JPG

予定より2週間早く2月21日(日)が最終日となったので、群馬県・バラギ湖へ行ってきました。

風はありましたが晴天に恵まれました。

バラギ湖ワカサギwsz6602.JPG

このポイントの水深は1.7㍍、穂先にでないアタリをとるのは道糸に付けた「ジンタン」でとります、特に横へ動くアタリはよく分かります。

釣り方は手繰り釣り、といっても手繰ることなく手を目いっぱい上げると仕掛けが掴めますので「延べ竿」の釣り、ということにでもなるのでしょうか。

仕掛けは細袖1号、エダス3㌢の5本針自作仕掛け、オモリはTG H1.5㌘に下針を付け、エサは本ラビットをカットして使いました。

バラギ湖ワカサギwsz6604.JPG

ワカサギのサイズは6㌢がアベレージでした。

バラギ湖ワカサギwsz6605.JPG

 

バラギ湖ワカサギwsz6607.JPG

昨年までバラギ湖インストラクターだった櫻井あゆみさん、今日はお客として遊びにきてました。

帰りには旧知のお友達みんなが釣れたワカサギを「バラギの女帝」に献上していたので、こんなにたくさんのお土産になっていました。

バラギ湖ワカサギwsz6609.JPG

相変わらず激渋を楽しめましたが、たまに一荷がありました。

バラギ湖ワカサギwsz66010.JPG

オフ会の時間を除いては、底針中心に一匹ずつ釣り上げる忍耐の時間が経過、終了間際の午後3時58分、やっと1束を達成しました。

もう一人束超えの方がいたので私は次頭でした。

バラギ湖ワカサギwsz66011.JPG

厳しかった今季のバラギ湖を後にして帰途につくと、「またおいで」と浅間山が優しく見送ってくれました。

バラギ湖ワカサギwsz66012.JPG

 

43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53