郡 直道の最近のブログ記事

2016・1・31(日)、解禁翌日のバラギ湖氷上ワカサギ釣りに行ってきました。

途中、朝日に映える浅間の勇姿です。

バラギ湖ワカサギwsz1.JPG

バラギ湖は休日は午前7時半から受付開始、湖への入場は8時と普通のワカサギ釣り場と比べるとゆっくりしてます。

7時15分に現着、すぐに受付順番待ちの行列にならびました。

バラギ湖ワカサギwsz2.JPG

かなり渋い釣りになりましたが、時には一荷もありました。

バラギ湖ワカサギwsz3.JPG

魚探にも殆ど反応はありません。

バラギ湖ワカサギwsz4.JPG

ここのワカサギは水深2.4㍍のベタ底にいるので、エサを食ってもあまり下に引っ張らず横に動きますので道糸に付けた「ジンタン」でアタリをとります。

バラギ湖ワカサギwsz5.JPG

五郎丸ポーズで誘いを掛けてみました。

バラギ湖ワカサギwsz6.JPG

これでもちょっと大き目のワカサギです。

バラギ湖ワカサギwsz7.JPG

実にロケーションがすばらしい湖です。

バラギ湖ワカサギwsz8.JPG

楽しい「激渋」を堪能した結果76匹の貧果に終わりました。

またニジマスのアタックが3回あり、3回とも仕掛けごと持って行かれてしまいました。

バラギ湖ワカサギwsz9.JPG

湖全体でトップは145匹で1束超えは2人、私は76匹でも3位ということでした。145匹の人はAポイントで私の近くでやっていたようで、午後1時頃、アタリの少なさに私が移動したあと、入れ食いになったようです。私のポイント移動は大失敗だったようです。

バラギ湖ワカサギwsz10.JPG

今季バラギ湖のワカサギは魚影が例年より薄い様に感じますが、ニジマスが落ち着いてからの好転を期待します。

 

 

12月27日(日)暮れの休みに今季初めて群馬県富岡市の丹生湖を訪れました。

ここは富岡市が管理する施設で、ヘラブナとワカサギの桟橋釣り、ボート釣りができます。

妙義山をバックとする風光明媚な風景と管理された設備で釣りが楽しめます。

桟橋とボート係留ロープの案内図です。

丹生湖ワカサギ151226wsz101.JPG

午前7時開始前、まだ日がでていません。

丹生湖ワカサギ151226wsz102.JPG

ボートを漕ぎ出すと朝日が顔を出しました。

丹生湖ワカサギ151226wsz103.JPG

最初は二の沢の中央ロープから始めました。

丹生湖ワカサギ151226wsz104.JPG

たまに底に魚影はでますが、昨日からの冷え込みが強く、ワカサギの食い気は殆どありません。

あの手この手で真剣に誘って一匹づつ掛けていく”楽しい楽しい”激渋の釣りになりました。

丹生湖ワカサギ151226wsz105.JPG

右手用

丹生湖ワカサギ151226wsz106.JPG

左手用

丹生湖ワカサギ151226wsz107.JPG

 

右手用は     CR PT グリーンゴールド   32㌢先調子SSS  可変アダプター角度20°

        仕掛け7本針1.0号マルチ 3、4㌢段差エダス(0.2号)+下針秋田狐1号

        オモリ TG H 4㌘  エサ チーズサシ

丹生湖ワカサギ151226wsz108.JPG

 

左手用は     CR PT ムーブ    26㌢ SSS   可変アダプター角度20°

        仕掛け6本針1.0号マルチ 「速攻」 2㌢エダス(0.175号)+下針秋田狐1号

        オモリ TG R 3.5㌘  エサ チーズサシ

丹生湖ワカサギ151226wsz109.JPG

この2セット、釣果の差は正直あまりありませんでしたが、しいていえばこの日の状況ではややロングハリスの7本針の方に分があったような気がします。

 

時には底針にこんなお呼びでない方が掛かります。しかしワカサギも底近辺で釣れますので避けようがありません。

丹生湖ワカサギ151226wsz110.JPG

景色は最高なのですが、妙義おろし(?)が吹き付けて体が芯から冷えて、手指は霜焼けになってしまいました。

丹生湖ワカサギ151226wsz111.JPG

 

丹生湖ワカサギ151226wsz112.JPG

 

丹生湖ワカサギ151226wsz113.JPG

基本的に中型なのですが、少し大き目のワカサギも掛かります。

丹生湖ワカサギ151226wsz114.JPG

めったにないことですが3点掛けもありました。

丹生湖ワカサギ151226wsz115.JPG

朝は二の沢中央ロープにボートが多かったのですが、午後は一の沢の中央ロープの人気が高かったようです。

丹生湖ワカサギ151226wsz116.JPG

 

丹生湖ワカサギ151226wsz117.JPG

ほぼ終了時間の4時近くまでやって119匹の釣果でした。

丹生湖ワカサギ151226wsz118.JPG

ワカサギ釣りでは貧果といえる数字なのですが、小さなアタリを真剣にとって1匹ずつ釣る激渋を楽しめた上になんとか束を超えられて満足でした。ちなみにこの日の「ほぼ」竿頭だったようです。

 

 

2015.12.19(土)、群馬県鳴沢湖に釣行しました。ここは私の自宅から10数㌔程度、手軽にいけるので便利なワカサギ釣り場です。

大震災で釣りができなくなりましたが、昨シーズンから復活しています。

現地に着いたのは午前6時40分、すでに桟橋には多くの人がいました。受付で聞くと桟橋には地元のお仲間たちが何人か入っているようでした。

私はボートを選択して漕ぎ出しました。

鳴沢湖ワカサギ151219wsz1.JPG

 

最初のポイントではポツポツと釣れましたが、時にはこんなこともありました。

鳴沢湖ワカサギ151219wsz3.JPG

 

鳴沢湖ワカサギ151219wsz4.JPG

 

鳴沢湖ワカサギ151219wsz5.JPG

中層を小さな群れが通ることもありましたが、基本的には底の「居着きのワカサギ」を釣っていました。オモリ下針の効果が絶大で、全釣果の約半分はそのハリに掛かっているような印象でした。

鳴沢湖ワカサギ151219wsz6.JPG

 

大半は5~6㌢の当歳魚でしたが、時々こんな良型も混じりました。

鳴沢湖ワカサギ151219wsz7.JPG

ポイントを何度も変えましたが、たまたま大きな群れの上で止めるとこんなこともありました。

鳴沢湖ワカサギ151219wsz8.JPG

最終釣果は273匹、食いが渋い割にはまずまずでしたが、まだ上には数人いたようでした。

鳴沢湖ワカサギ151219wsz9.JPG

タックルは

電動リール : CR PT  2セット

穂先 :  26㌢SSS / 同先調子SSS

仕掛け : 6本針 マルチ 1.5号 「速攻」  エダス 0.175号2㌢

オモリ : TG H 5㌘

エサ : 白サシ/紅サシ

 

 

45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55