郡 直道の最近のブログ記事

2016.10.29(土)、当初は紅葉真っ盛りの山上湖を予定していたのですが、冬型の気圧配置で風速17㍍の予報にめげて、平地にある群馬県の鳴沢湖に目的地を変更しました。

ここは高崎市営のワカサギ釣り場で綺麗で気持ちの良い釣り場です。

161029鳴沢湖ワカサギwsz1.JPG

午前6時半から釣り開始です。どうも水温の低下のせいでしょうか、食い渋りになってしまったようです。

161029鳴沢湖ワカサギwsz2.JPG

 

161029鳴沢湖ワカサギwsz3.JPG

 

161029鳴沢湖ワカサギwsz4.JPG

最初のポイントは右、真ん中、左と3つあるワンドの真ん中に入りました。

タックルはCR PTⅡに胴調子28.5㌢穂先sss/ss、仕掛けは7本針0.5号「誘惑ロング」

オモリはTG H 5㌘にしました。 

スタートしても魚影の割にアタリがすくなかったのでエサを「チーズサシ」の半カットから赤虫に変えてみました。

こちらの方がアタリは多かったのでこの日は一日中赤虫で通しました。

161029鳴沢湖ワカサギwsz6.JPG

161029鳴沢湖ワカサギwsz7.JPG

161029鳴沢湖ワカサギwsz8.JPG

朝のうちは風もなく穏やかな天気でしたが、午後になるとかなり風が強くなり、釣りづらい状況になってきました。

161029鳴沢湖ワカサギwsz9.JPG

釣れるワカサギは9~11㌢の越年魚が殆どでしたが、時折5~7㌢くらいの当歳魚が混じりました。

161029鳴沢湖ワカサギwsz10.JPG

食い渋りの中、我慢して釣り続けましたが午後3時頃に222匹とキリが良い数字になったところで納竿しました。

161029鳴沢湖ワカサギwsz11.JPG

事務所で検量帖に記入しましたが、この日はやはり食い渋りだったようで私以外に2束を超えた人はボート、桟橋ともにいなかったようです。

 

 

 

紅葉の湖シリーズ第二弾、今回は榛名湖10月22日(土)の釣行レポートです。

湖畔着午前5時過ぎ、ボート店のロマンス亭で受付してボートの準備をします。

161022榛名湖ワカサギwsz01.JPG

ポイントはここ数日急に釣れだしたという「マンション前」、多くのボートが密集していました。

161022榛名湖ワカサギwsz02.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz03.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz04.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz05.JPG

水深9~10㍍付近に魚影があり、仕掛けを入れるとすぐにアタリがではじめました。

この日のタックルは以下のものです。

・電動リール  CR PTⅡ 2本

・穂先  先調子 32㌢SSS/SS

・オモリ  TG R 7.5㌘

・仕掛け  7本針 1.5号/1号 「誘惑ロング」

・エサ チーズサシ  半カットで使いました。

「誘惑ロング」は枝ス長4.5㌢のロングハリスで、ワカサギに違和感を与えず食い気を出させるのですが、半面トラブルが多くなりがちです。

しかし「誘惑ロング」は枝スがフロロカーボンなので、パーマになりにくく、トラブルが少なくて快適でした。

161022榛名湖ワカサギwsz07.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz08.JPG

釣れるワカサギのサイズは5~7㌢の当歳魚と8~11㌢の越年魚で後者が主体でした。

湖畔の紅葉は見ごろでした。榛名の紅葉は緑、黄、赤のコントラストがとても綺麗です。

マンション前はそこそこのアタリはあったのですが、ボートの数がハンパではなく、ワカサギへのプレッシャーが大きかったのでしょう、思ったより数が伸びなかったのでポイント移動を決意しました。

移動した先は湖の反対側の「ゆうすげ」、ボートの数は少なくて、静かな釣りができました。

161022榛名湖ワカサギwsz11.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz12.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz13.JPG

一回だけですが、巨大ワカサギが掛かって、これが泳ぎ回って2本竿の仕掛け同士が絡んで仕掛け2セットが使えなくなりました。

161022榛名湖ワカサギwsz14.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz15.JPG

161022榛名湖ワカサギwsz16.JPG

最終釣果は544匹になりました。

161022榛名湖ワカサギwsz17.JPG

桟橋に帰着すると、ロマンス亭では竿頭だったようで、写真を撮ってもらいました。

今年の中禅寺湖ワカサギ釣り、なかなか休日のボートが取れなかったのでこの日になってしまいましたが、奥日光の紅葉はもうピークの時期になっていました。

午前6時前に中禅寺湖に着きましたので、竜頭の滝付近で写真を撮ってからボート店に向かいました。

161015中禅寺湖ワカサギwsz001.JPG

161015中禅寺湖ワカサギwsz002.JPG

入漁券は湖畔の「越後屋」さんで購入、ボートを予約してあった「コタンの桟橋」に着くと何人かの知り合いが来ていました。

午前7時に漁協の上げる花火を合図にワカサギ釣り開始です。皆一斉にポイントへ向かいます。といってもポイントは桟橋の目と鼻の先ですのでほとんどボートを漕がなくても到着です。

161015中禅寺湖ワカサギwsz103.JPG

161015中禅寺湖ワカサギwsz003.JPG

この日のタックルは

・電動リール  CR PTⅡ 2本

・穂先  先調子 32㌢SSS/SS

・オモリ  TG R 10㌘

・仕掛け 10本針 2.5号    7本針 2号   7本針 1号「誘惑ロング」

    (トラブルで多数使いましたが、基本はロングハリス系です)

・エサ 紅サシ チーズサシ  いずれもカットしました

 

ボートの数がハンパではなく、ワカサギへのプレッシャーは相当なものだったでしょう、群れが落ち着かずに移動が早かったようです。

それでもポイント移動を6回も行って水深5㍍付近の藻の中を釣るようにしてなんとか数をまとめました。

161015中禅寺湖ワカサギwsz004.JPG

 

161015中禅寺湖ワカサギwsz005.JPG

161015中禅寺湖ワカサギwsz006.JPG

161015中禅寺湖ワカサギwsz007.JPG

161015中禅寺湖ワカサギwsz008.JPG

午後4時の終了時間まで頑張って610匹の結果でした。

161015中禅寺湖ワカサギwsz009.JPG

 

桟橋での計量の結果は2668㌘で、コタンの桟橋からの出船では竿頭をいただきました。

161015中禅寺湖ワカサギwsz010.JPG

161015中禅寺湖ワカサギwsz011.JPG

夕暮れ時の風景はとてもきれいでした。

161015中禅寺湖ワカサギwsz012.JPG

 

39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49