文・写真/大野 等(おおのひとし)1969年富山市生まれ

DAIWAフィールドテスター

全日本SCF・北陸協会 岩瀬釣友会会員

全国9都府県に発令されている新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」が再延長され、皆様、まだまだ、大変な生活を送られていることかと思います。

私の住む富山県は、そのような宣言こそ出ていませんが、同様にまだまだ気の抜けない状況が続いています。とは言いながら、家にこもってばかりいてはストレスも溜まるばかりで、春になり段々暖かくなるにつれ、釣りから少し離れて冬眠状態だった状況から気分転換も含め、少しずつ釣りに出掛けるようになってきました。

写真① .jpg

例年の北陸だと、ゴールデンウイーク(GW)頃からシロギスが釣れ始め、GWが終わる頃には本格化するというのがここ数年の通例でしたが、今年は「釣れるは釣れるけど、例年に比べて爆発力の無い感じ」と言いますか、いつもなら「もっと釣れるのだけどなあ~」と、ちょっと首を捻るような膠着状態といった感じが続いています。(この原稿が掲載される頃には、さすがに北陸のシロギスも本格化しているはずと思っています)

昨年は『密になりにくいレジャー』ということで空前の釣りブームになりました。シロギス釣りのハイシーズンには投げ釣りの餌となるイソメ類が売り切れになる釣具店が続出するほどでした。

今年で社会人3年目の長女もご多分に漏れず、昨年、「一緒に釣りに連れてって」と、何度か一緒に釣りに行ったくらいで、会社の同僚とも何度か釣りに出かけたようです。

今年も5月最終の日曜日「そろそろ、キス釣れないの?行くなら一緒に行く」とのことで自宅から車で20分ほどの岩瀬浜に午後から二人で釣りに行ってきました。

写真② .jpg

富山は「緊急事態宣言」が出ていないと先にも書きましたが、それでもあまり遠出する気にはなれないので、今の所は出かけても県内だけにしておこうかな!と考えて釣行場所を選択しています。その時、娘に使わせたのが今年発売された「プライムキャスター23号405」

写真③ .jpg

ブランクスには「HVFナノプラス」「X45」「V-ジョイントα」などダイワが誇る最先端の技術を搭載、ガイドはチタンガイド(元ガイドはステンレス製の30mmMNガイド)、一体型センサータッチグリップなど、上位機種譲りの装備を搭載し、コストバリューもかなり高いです。

このロッド、私も今シーズン発売されてから何度も使用していますが、スイートスポットが広くキャスト時のタイミングが取りやすく、とにかく扱い易いの一言に尽きます。そして感度もいい。

写真④ .jpg

富山の初期のシロギス釣りというと岩瀬浜に代表される離岸堤や人工リーフが入った海岸の内側は水温が上がりやすく、5月~6月はそこにキスが入ってきて、それほど投げなくてもシロギスがよく釣れるというのが通例で、初級者にも向いた釣り場かと思います。

写真⑤ .jpg

同じ日の午前中の岩瀬浜の様子です。さすがに土日ともなれば、場所によってはこんな状況です。これからのシロギス釣りのハイシーズン、釣り人が多くなりますがそれでもソーシャルディスタンスをきっちりとることが出来るのがサーフからの投げ釣りのいいところ。

さて、この日は娘にはプライムキャスターを使わせたと書きましたが、私の方は

写真⑥ .jpg

「トーナメントプロキャスターAGS 25号405」と、今年発売された、「21サーフベーシア45」をチョイス

写真⑦ .JPG

21サーフベーシア45」ですが「19トーナメントサーフ45」譲りの回転性能と2度テーパーのLCスプール(ロングキャストスプール)が特徴となっています。砂浜の沖合にテトラポットが投入されたような場所では遠投の必要がないので、トラブルレスの2度テーパーがいい仕事をしてくれます。初期のシロギス釣りだと、コツン!といった前アタリをしっかり取れるかが、釣果を伸ばすコツになりますが、ノイズの無いスムーズな回転はこういったときにストレス無く微細なアタリを拾うのに役立ちます。また、沖合にテトラポットの入ってないような開けた広大なサーフでも、2度スプールながらLCスプールのおかげで、思いっきりキャストした時の遠投性能もバッチリです。

もちろん、21サーフベーシア45を含め「45」ならではなのは、過去の「45」シリーズのスプールが使えることです。長らく投げ釣りをされている方にとっては『スプールは資産!』互換性を捨てずに継承してくれているところがDAIWAの投げに対するポリシーだと感じています。

写真⑧ .jpg

今年も始まりました!ズラズラ連掛けがシロギスの数釣りの醍醐味

写真⑨ .jpg

時には、外道といわれる大物が掛かった時も投げ釣りの楽しさの一つ

娘と二人のこの日の釣行は、2時間ほど経ったところで急に気温が下がり、寒く感じてきたので終了となりました。思ったほど数も伸びず、釣果は二人でシロギスが30匹ほどでした。今後も会社の同僚と釣りに出かけるようですので、プライムキャスターは、また娘に貸し出しをしようかと思います。

さて、最後に

写真⑩ .jpg

コロナ渦ということで、仕事に行く時や、街に出掛ける時はマスクを着ける生活が当たり前になっています。ですが、サーフからの投げ釣りは隣の人としっかりとディスタンスが取れるなら、マスクを取って、新鮮な海の空気を吸い込んで釣りをすると爽快な気分になれるものです。まだまだ、コロナ禍でどこへ行くにも少々気を使う事が多い毎日ですが、もうしばらくは、自身が感染しない・他の人に移さないためにマスク、消毒などで予防を心がけて、必要以上に恐れず、正しい情報を基に行動をしていきましょう。みんなとわいわいガヤガヤ出来る以前のような日常が早く戻ってきてほしいと願っています。

SLP WORKS マグシールドボールベアリングカスタムに「21サーフベーシア45」を追加します!

2017年からSLP WORKSのカスタムサービスとして実施している『サーフ35/45マグシールドボールベアリングカスタム』の対象機種に20214月に発売した「21サーフベーシア45」を6月1日より追加致します。

写真①.JPG

このサービスはラインローラー内のボールベアリングを、マグシールドボールベアリング仕様へ変更すると同時に、硬度に優れ耐摩耗性が向上するジルコニア製ラインローラーへとカスタムするもの。

サーフキャスティングリールのラインローラー部は海水だけでなく砂もラインに付着し、風により微細な砂も巻き上がる過酷な使用環境にあります。カスタムすることでボールベアリングへの塩ガミ、錆び、異音を大幅に解消し、初期性能を長期間にわたり維持することが可能。

投げリールにおける最大の弱点であったラインローラー部の耐久性、回転性能が大幅に向上し、お手持ちの愛機をさらに長くご使用いただけます。

パーツ構成写真.JPG

変更点は?

21サーフベーシア45」のラインローラー部は「真鍮製(ゴールド色)のラインローラーに1ボールベアリング+1ローラーカラー」となっています。カスタムすることで「ジルコニア製(白色)のラインローラーに1マグシールドボールベアリング仕様」になります。更にはカスタムの証として、ローターカバーに"SLP WORKS"のレーザーマーキングを実施。

SLPW_SurfBasia45_img.jpg

「21サーフベーシア45」以外の対象機種は?

既に対象となっている機種は以下の通り

■サーフ35シリーズ

06トーナメントサーフ3506トーナメントISO遠投/15パワーサーフQD/15グランドサーフ35

■サーフ45シリーズ

08トーナメントサーフZ45/トーナメントサーフZ45QD/12トーナメントサーフZ45極細RED/13トーナメントサーフ45/

14サーフベーシア45/14サーフベーシア45QD

サーフ35/45 マグシールドボールベアリングカスタムの詳細はこちら

2021年 DAIWA投げタックル新製品紹介 

前回の「投魂物語」に続き、2021年春発売の新製品を商品毎にご紹介します。

今回はロッドの新製品 『トーナメントサーフT・R 25号(追加)』 を渡部裕司フィールドテスターよりご紹介して頂きます!

渡部さんカワハギa .jpg

トーナメントサーフT・R 25

写真①.jpg

2021年 新『トーナメントサーフT・R』シリーズに25号が追加されました。4代目赤竿25号と呼ばせていただきますが、一言で言って「しなやかで粘り強い!!」がピッタリの竿に仕上がっています。

近年、投げ釣りも対象魚の多様化が進み、ライトタックルを好むアングラーが増えてきています。昨年27号~35号が発売された時点で、既に25号ファンの方からは「来年は25号是非作ってください!」と言われるぐらい年々人気が出てきているアイテムです。

写真②.png

4代目赤竿の説明は発売時にもさせていただきましたが、2代目の良いところと、3代目の良いところを取り入れ、更にVジョイントαが搭載されたことで強いながらもしなやかに仕上がっていることです。もともと赤竿自体67割の力で理想の曲がりとパワーを最大限に発揮するコンセプトで作られてきた歴史がありますが、今回もその良い部分が際立っています。わかりやすく言うと、体力のない方でも安定した飛距離を実現でき、パワーのある方はVジョイントαが効いて、更に遠くへ飛ばせる感じです。また、柔らかい号数だからこそ、小細工が効かない繊細なしなやかさのメリットを感じてもらえると思います。

写真③.png

私の場合は、3本並べて釣る置き竿スタイルでの大ギス狙いや、河口のクロダイ、キチヌ(キビレ)、小アジや活餌を使ったノマセ釣りなどに是非使いたいと思います。

また、1本竿の場合だと、砂浜や波止でのキスの引き釣りはもちろん、カワハギ釣りにも活躍してくれます。

とにかく、2021年の目標はトーナメントサーフT・R25号とパワーサーフSS QDをセットし、30㎝のシロギス!30㎝のカワハギ!を狙ってみたいと思います。

皆様も是非ご自身のフィールドにあった使い方で楽しんでください。

トーナメントサーフT・Rの商品ページはこちら

hagmi.jpg

2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30