13日も前日に引き続き、桧原湖北部エリアのやませさんへお邪魔してきました。

この日はFRP船へ。

釣り座にはいり、魚探をセットするといきなりこんな魚影が!

IMG_4989.jpg

これを見てしまったので、今日こそは!?を期待を胸に、高活性を想定して以下のタックルをセッティングしました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 335 SSSS

仕掛け:速攻夜光留5本0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R6g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

その他:延長キット

エサ:赤虫

IMG_4986.jpg

仕掛け投入直後からポツポツと釣れ始め、徐々に魚影も濃くなります。

IMG_4990.jpg

ただ、前日とお同じパターンで9時ごろには失速・・・。

ベタ底に映るワカサギを丁寧に下針で釣らなければならない状況に。

IMG_4998.jpg

そこで、穂先を小さなアタリでも逃さない釣りができる胴調子モデルのクリスティアLTD AGS 速攻310 SSSにチェンジ!

また、仕掛けもエサを密集させられる速攻ショート7本針と速攻赤留7本針(どちらも1号)にチェンジします。

IMG_4994.jpg

これが功を奏したのか、ポツポツながら数が伸びていきます。

そして、14時ごろからは魚探が真っ赤になるような好反応が続きますが、LTD AGS 速攻310 SSSはショートハリスと合わせてもバッチリと多点掛けも決めてくれます。

IMG_4992.jpg

そして、最終釣果は449匹!

これだけ釣れれれば大満足です。

IMG_5001.jpg

お世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

ところで・・・

今年は例年よりも水温が高いようで、しばらくは1群れでどれだけ効率よく釣るか(=多点掛けができるか)が釣果の分かれ目になりそうです。

ショートハリスが主流の桧原湖においても、この群れの釣りの時期だけは例外。

ショートハリスで効率よく多点掛けとなると、穂先(+可変角度)とオモリのバランスをしっかりと合わせなければならず、なかなか簡単にはベストなセッティングが見つかりません。

そこで、ミドルハリス(速攻下針付きはハリス3㎝、定番ナイロンはハリス3.5㎝)を積極的に活用することが有効なんです。

IMG_5037.jpg

ミドルハリスを活用することで、穂先とオモリのバランスを神経質に気にすることなく、多点掛けが可能になりますよ~!

また、これからのターンオーバーの時期に試していただきたいのが、プランクトンパターンの誘い。

この誘い方については以下の記事をご参照ください。

<安>2021.11.13 桧原湖北部(やませ)釣行 - ワカサギ最前線ブログ (globeride.jp)

この記事では鉄板フロロにフォーカスを当てて書いていますが、今シーズンのように少し大きめのワカサギが多い場合には、ハリスのより長い誘惑パワーロングが効果的です!

IMG_5039.jpg

ぜひみなさん、お試しください。

11月12日~13日で桧原湖北部早稲沢エリアのやませさんへお邪魔してきました。

12日は朝から濃い霧に覆われ、嫌な予感が・・・。

IMG_4963.jpg

この日は、昨シーズンにLTD AGS 速攻310 SSSの実釣動画を撮影し、YouTubeにアップしていただいたてTさんと一緒に、鉄板船に入りました。

屋形に到着後、魚探を入れてみると・・・

あれ?思ったよりも反応があります。

IMG_4966.jpg

これならと、急いで以下のタックルをセット。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 335 SSSS

仕掛け:速攻夜光留5本1号、速攻ショート6本1号

オモリ:TGシンカー DR-R5g

その他:延長キット8㎝

エサ:赤虫

仕掛けは、水温が高く高活性であろうと想定し1号を、また濃霧というローライトの状況を勘案し、アピール力の強い夜光留と、ローライト下でシルエットをぼやけさせることができるサクサス針を選択しました。

釣りを開始すると、徐々に魚影も濃くなり、時にはこんな群れも入りました!

IMG_4968.jpg

ただ、9時ごろからは霧もはれてしまい、晴天に。おまけに無風状態・・・。

IMG_4971.jpg

そうすると、魚探の映像は当然・・・

IMG_4970.jpg

晴天対策として、仕掛けを速攻赤留7本針0.5号と5本針0.5号に変更し、エサの密度と赤留のアピール力で屋形周辺にいるであろうワカサギを寄せる作戦としましたが、なかなか釣果は伸びません。

1時間に1~2回程度、分厚い群れが超高速回遊で回ってきますが、活性も高くないようで、思うように数は伸びません。

お昼前にお弁当のカツカレーが到着しましたが、釣果は100匹ちょっと。

午後から釣れるという最近の傾向を信じ、カツカレーを頬張ります。

IMG_4975.jpg

そして、12時半ごろから徐々に群れが入りましたが、13時ごろにはピタッと止まってしまい、早上がりをする方が続出。

「やっぱり今日はだめだったか~」と思っていたところ、まさかの分厚い群れが・・・!

しかも、食い気も抜群です!

IMG_4979.jpg

この群れが継続的に回遊してくれたおかげで、30分で100匹という奇跡的な釣果となり、最終釣果は納得の262匹!

IMG_4980.jpg

あの渋い状況でも最後まであきらめなければ報われるんだなとしみじみ感じました。

当日は、今シーズン発売した穂先「クリスティアLTD AGS 速攻335 SSSS」の実釣動画をTさんに撮影してもらいましたので、YouTubeにアップされましたら、SNS等でお知らせさせていただきます。

ちなみに、今月発売予定のふんばるレッグロング(DAIWA : クリスティア ワカサギ ふんばるレッグ プレートロング - Web site)ですが、下の写真のように全部伸ばした安定感重視の使用法もいいですが、

IMG_4976.jpg

こんな感じで、半分くらい伸ばして使用するのもいいですよ~!

この使用法だと、レッグの後ろ側部分にちょうど指を置けるため、誘いの際のグリップ力がアップします!

IMG_4978.jpg

お世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

11月13日(日)

桧原湖北部のいつもの「やませ」さんへ

この時期の釣れ具合は日替わりなので

とりあえず行ってみて仕掛けを下すまで

わかりません。

PB130044.JPG

朝もだいぶ冷え込むようになってきました。

PB130048.JPG

入った屋形はFRP船

朝イチはあまり魚影はありませんでしたが

時間の経過とともに

ワカサギが程好く入ってくるようになりました。PB130061.JPG

底から1~2mに集中して入って来ます。

PB130055.JPG

穂先は、

HG TYPE K FA32.5 SS からスタート

だんだん型が下り始めてきたので

HG TYPE K FA32.5 SSS にチェンジ

FAシリーズは多点掛けが狙いやすいのが特長

ですが、

やはり喰い渋りや空振りが出始めたので

LTD AGS 速攻310SSS にチェンジ

PB130063.JPG

この選択が見事にハマり

多点掛け&入れ食い

の連続になりました。

43195.jpg

そのまま午後も好調をキープ

PB130066.JPG

この日の釣果

471匹で竿頭いただきました。

PB130067.JPGPB130068.JPG

気まぐれで動きの読めない魚群

いかに寄せるための工夫に

ブドウ虫を付けるかどうか?

が重要だと思います。

PB130050.JPG

仕掛けの上部に付けてますが

とにかく位置を気にするよりも

ブドウ虫を仕掛けに付けることが

大切です。

大きなエサは、目でエサを探して

泳ぎ回るワカサギにはアピールに

繋がりますよ。

☆タックルデータ☆

リール クリスティアAIR

穂先  HG TYPE K FA32.5 SS

    HG TYPE K FA32.5 SSS

    LTD AGS速攻310SSS

仕掛け 速攻ショート6本0.5号

    速攻赤留7本0.5号

オモリ DRシンカー6g

エサ  赤虫、紅サシ、ブドウ虫

28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38