9月に入り、関東エリアの湖も続々と解禁を迎えていますね!

福島方面でのワカサギ製品展示イベントがひと段落したこともあり、山中湖のつちやボートさんにお邪魔してきました。

この日は宮澤さんに渡辺さん、そしてキャスティング八王子店の林さんとご一緒させていただきました。

朝から、曇天。これは期待できるぞとワクワクしながらタックルを準備します。

IMG_4029.jpg

事前情報では、今年の山中湖は4~5㎝クラスの当歳魚が大半と聞いていたため、タックルは桧原湖ベースの以下のセッティングとしました。

リール:クリスティアAir

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 310 SSS

仕掛け:速攻夜光留6本0.5号、速攻ショート7本0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R7g

下針:D-MAX赤留0.5号

その他:延長キット5㎝

IMG_4030.jpg

今回のようなローライト時には、①アピール力を期待できる夜光留と、②暗い水中で針のシルエットをぼやけさせることができるサクサス針を左右で使うようにしています。

その後、状況が変わるにつれて、夜光留もしくはサクサス針のいずれかにアタリが集中するようであれば、アタリの出にくいほうの仕掛けをチェンジしていくことが私の仕掛け選びの基本になっています。

(ちなみに、夜光留にアタリが集中する場合には、夜光留に反応している場合だけでなく、単に金針や「留め」のアピール力(「留め」のカラーは関係ない)こともあるため、サクサス針の仕掛けを赤留に変えることもあります。また、サクサス針にアタリが集中する場合には、使っている仕掛けとはハリスの長さが異なるサクサス針の仕掛けに変えることで、より効果的な仕掛けを探ることも有効です。)

さて、釣りを開始すると、このようにボトムから2mくらいまでばらけた反応が入ります。

IMG_4031.jpg

どの棚が食い気があるのか、ひたすら探り探りになりましたが、どうやらボトムから1m程度浮いたレンジが一番食い気があるようで、釣り開始から2時間程度はその棚で入れ食い状態に。

(ただ・・・当初想定していた当歳魚メインではなく、7~8㎝クラスの2年魚が多く混ざる状況でした。。。)

こんな状況なので、私と渡辺さん、林さんは「10束行けちゃうんじゃ!?」と口にしてしまうほど。

しかしながら、そういうことを口にするといきなり釣れなくなるのが不思議なところ。10時ごろには入れ食いタイムは落ち着いてしまい、そこからは我慢の釣り。魚影はあるものの、勢いがガタ落ちです。

IMG_4035.jpg

オモリも7g→6g→5gと軽くしなければアタリが出にくい状況になりますが・・・こんな状況になると、繊細なアタリを取るのに長けた速攻310 SSSが本領発揮!

そんな中でも、曇天が影響しているのか、夜光留にアタリが集中してきたため、速攻ショートから速攻赤留金針7本0.5号にチェンジ。

これが功を奏したのか、ポツポツと4~5㎝クラスの当歳魚が釣れ続けます。

ボトム付近でアタリが集中してきたので、手前祭りで仕掛け交換をするタイミングで速攻赤留5本0.5号と速攻夜光留5本0.5号にチェンジし、手返し重視の釣りに切り替えました。

手前祭り等のトラブルがありながらも、何とか目標としていた10束を達成することができました。

(渡辺さん、林さんは私よりも先に10束超え・・・。さすが関東エリアの数釣りの名手お二方です!)

IMG_4036.jpg

4~5㎝クラスの当歳魚の攻略には、繊細な穂先でアタリを取ることも重要ですが、それに加えて、今期リリースされるクリスティアAirの手感度でアタリを取ることも重要でした。

(10月に発売予定ですので、もうしばらくお待ちください・・・!)

IMG_4037.JPG

今回の反省点は、穂先のチョイス。

朝1の釣れ方でで2年魚が多く混ざる状況と気づいた時点で、穂先をクリスティア LTD AGS 速攻335 SSSSのような手返しよくワカサギを掛けに行ける穂先に変えるべきでした。

もちろん、今回使用したクリスティア LTD AGS 速攻310 SSSも手返しが悪いわけではないのですが、やはり先調子でバットパワーの強い速攻335 SSSSに優位性があります。

速攻310 SSSはオールラウンダーとして使える穂先ではありますが、より強みを生かせるのは、食い渋りのタイミング。一方で、速攻335 SSSSはワカサギが泳いでエサを捕食するような状況やフッキングパワーが必要な深場で力を発揮します。

この2本の穂先を的確に使い分けることがドーム船や氷上の攻略に繋がると思いますので、ぜひお試しください!

お世話になったつちやボートさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

超大型の台風が日本強襲を窺っている9月の土日祝(敬老の日)の3連休、関東以東のワカサギ師にとっては17日、土曜日が影響を受けずに釣りができるチャンスと考えていたようでした。

私も同じ考えで前日にボート店のロマンス亭に予約を入れておきました。

当日山を登る途中の見晴らし台では伊香保の温泉街を見下ろす景色が素晴らしく、榛名湖畔では咲き誇るコスモスが出迎えてくれました。

220917榛名湖ワカサギwsz1.JPG

220917榛名湖ワカサギwsz2.JPG

220917榛名湖ワカサギwsz3.JPG

220917榛名湖ワカサギwsz5.JPG

220917榛名湖ワカサギwsz6.JPG

榛名湖も9月1日に解禁していましたが当初は調子が良かったようでしたが、ここのところ少し調子を落としているようです。  

例年榛名湖は9月の解禁後しばらくは浅場の藻の上でしか釣れない状況が続き、長竿で釣るしかなかったのですが、今季は最初から深いポイントで短竿で釣る本来のワカサギ釣りができるようになってました。

そうした状況でボートは空きが無いほどの盛況でした。

220917榛名湖ワカサギwsz7.JPG

最初のポイントは桟橋からは対岸の一番奥、「ゆうすげ前」手漕ぎでは30分ほど掛かるところでした。解禁の時は良かったらしいのですが、今はあまり調子が良くなく型も小さいとのことでした。しかし昔から好きなポイントで実績もあったのでまずはここから始めることにしました。

220917榛名湖ワカサギwsz8.JPG

魚探の反応もイマイチですが始めるとやはりポツポツと釣れる程度、型も小さくごくたまに大きめ(といっても8㌢程度ですが)のがかかりました。

2時間ほど我慢していましたが、やっと30匹程度にしかならなかったので移動を決意しました。

220917榛名湖ワカサギwsz9.JPG

湖全体を見渡しても特に大きな船団を構成しているポイントは見当たらず、しいて言えば前日良かったと言われる「沼の原」方面の漁協事務所前あたりに船団らしきものが見られました。

また来る途中魚探で見ながらきたときに散発的に魚影があったカッター前あたりに小さなボートの集団が見られたので、そこへ移動することにしました。

220917榛名湖ワカサギwsz10.JPG

すでに午前10時を回る時間になっていましたが、そこで魚影の良いポイントで始めると大きい群れが比較的短時間に何回か入る状況で、1時間で約1束追加することができました。朝一からそこに入れば良かったと後悔しました。

220917榛名湖ワカサギwsz11.JPG

楽しい時間は僅か1時間ほどしか続きませんでした。

220917榛名湖ワカサギwsz12.JPG

220917榛名湖ワカサギwsz13.JPG

220917榛名湖ワカサギwsz15.JPG

11時を回ったころからは群れが入っても食わなくなり時間5匹程度しか釣れなくなってしびれを切らして午後1時半ごろには納竿しました。

220917榛名湖ワカサギwsz16.JPG

湖からあがってレストラン「白樺亭」の2階でコーヒーを頂きながら女将と情報交換しました。この女将には20数年間榛名でお世話になっています。レストランのワカサギ料理のネタを自分で釣ってくる手繰りの女流名人です。

220917榛名湖ワカサギwsz17.JPG

今季の榛名湖は型は小さい(榛名としては普通)ですが、数は魚探で見るかぎりいるようです。型も去年の例から見ると一か月で一回り大きくなるような成長で大きくなるでしょう。今後が楽しみと言えます。

地元群馬の山上湖、赤城大沼と榛名湖のワカサギ釣りが9月1日解禁になりました。

標高1000mを超える高地の湖は水温が低いため平地のワカサギより早目の解禁になります。

私がワカサギ釣りを始めた30年ほど前よりこの2湖の解禁は9月1日から変わっていません。

しかしさすがに9月はまだ夏ワカサギの釣れ方で、本格的には9月下旬からよく釣れる傾向があります。

22-23シーズンもやはり解禁日はイマイチの調子だったようです。

とはいえワカサギフリークとしてはいてもたってもいられず雨っぽい予報にもかかわらず9月10日(土)に赤城大沼のバンディ塩原にボートの予約を入れました。

当日家を出た時はまだ曇り、山を登る途中小雨が降ってきましたがきっと雲を抜ければ目的地近くの鳥居峠ではきれいな雲海が見られるだろうと期待していました。

ところが残念ながら雲は下にはなく、上にありました。

220910akagi.wsz1.JPG

湖畔についても雲が低くたれこみ、まずは店で年券を購入しました。

220910akagi.wsz2.JPG

開始の時間には釣りができそうな空模様でしたのでボートを漕ぎ出しました。

220910akagi.wsz3.JPGポイントは対岸の最も遠いあたりの青木旅館近く通称「樹林前」、エレキを持たない私としては一大決心が必要な距離でしたが老化防止の運動と割り切ってがんばりました。

釣り始めるとパラパラと小雨が降りだし、時々強めの雨が降ってきました。

220910akagi.wsz4.JPG

220910akagi.wsz5.JPG

220910akagi.wsz6.JPG

群れが入ればポツポツ掛かる程度、今季もやはり赤城らしいワカサギ釣りが始まりました。

220910akagi.wsz7.JPG

午前7時にスタートしてもポイントまで約30分、釣りだしたら午前10時ころには雨が強く降り始め、正味3時間程度で我慢の限界を通り越して10時30分ごろには納竿の決心をしました。

220910akagi.wsz8.JPG

今季は越年魚のデカサギの比率が低く、小型の当歳魚が多いのが気になりますが、とにかく今シーズンを無事迎えることができたことに感謝したいと思います。

26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36