2015年9月1日赤城大沼のワカサギ釣りが解禁しました。

残留セシウム濃度でワカサギの持ち帰り自粛規制が今季から解除され、晴れて美味しい赤城のワカサギが食べられるようになりました。

9月5日(土)、今季初めて赤城大沼を訪れ、年券を購入してボートワカサギを楽しんできました。

まだ残暑が残っている時期なのに山の上の朝の気温は11℃と寒いくらいでした。しかし久しぶりの晴天、すがすがしい気分でワカサギ釣りができました。

150905赤城大沼ワカサキwsz0.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz2.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz3.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz4.JPG

 

ポイントは島裏から始めて湖をほぼ一周、エレキも持っていないので良い運動になりました。

赤城大沼ポイント図150905wsz.jpg

魚影のあるポイントごとにアンカリングするのですが、すぐに魚影は消えてしまい、時々群れが入るのですが、1、2匹釣れるとまた沈黙の時間が続きます。

150905赤城大沼ワカサキwsz5.JPG

竿はタナの様子見用にまず長竿を出して2mの長仕掛けで様子をみました。

およそタナのばらけ具合が分かってからは本来の電動2丁出しにしました。

電動リールは「CR-PT」 2本

穂先は「32㌢先調子」「S」と「SS」

オモリは「TG-R」 6㌘

仕掛けは「快適ワカサギ2.5号マルチ7本針」と「ティンセル付擬餌針2.5号14本針(半分にカット)」を使用、快適ワカサギ7本針には白サシのカットを付け、擬餌針にはエサを付けなかったのですが、食いはどちらもほぼ同じくらいでした。

 

釣れるワカサギは大型の9~11㌢の越年魚が殆どですが、ポイントによってはごく一部ですが、6~7㌢の当歳魚が混じることもありました。

150905赤城大沼ワカサキwsz6.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz7.JPG

 

島裏でやっていると飯田博行さん登場。

150905赤城大沼ワカサキwsz8.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz9.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz10.JPG

 

湖畔ではすでに広葉樹が色づき始めていました。

150905赤城大沼ワカサキwsz11.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz12.JPG

150905赤城大沼ワカサキwsz13.JPG

 

どのポイントでも多くの釣果をあげることができませんでした。

年券を買ったので、食いが悪い時にそうがつがつ釣ることもないだろうと・・・・あるいは今後の資源保護のため(爆)・・・・昼を少し回ったところで納竿しました。

釣果はご覧の通り、貧果でしたがサイズがよいので食べるには十分でした。

150905赤城大沼ワカサキwsz14.JPG

 
関東では赤城大沼、榛名湖が出荷自粛が解除されたと言う
地域の活性化に繋がる、喜ばしい解禁を9月1日に迎えることが出来ました。

私も早速、榛名湖の解禁に行ってきました。

 

当然のことながら、仕掛けはDAIWA製品
クリスティア 快適ワカサギ仕掛けSSを使っています。

Crystia_KaitekiWakasagiShikake.jpg

Crystia_KaitekiWakasagi速攻.jpg
K-Wakasagi-Dendoh_multi.jpg
SaqSasマルチがリリースされてから、
実にスレ掛が多くなったと感じています。
皆さんはそう感じませんか。
 
先日も、大きなワカサギが掛かったと上げてみると
スレ掛かりが本当に多かったのです。

そこでSaqSasマルチはなぜ釣れるのかを
ご紹介させていただきます。
まずは、こちらですね。

サクサス.jpg

貫通力が格段にUPしました。
これは、サシを通した時も実感していることでしょう。
そして・・・・
SaqSasキープがキープ率が高いの当然なんですが・・・
 
 

 

 
SaqSasマルチもキツネタイプにも関わらずキープ率も高くなったと感じませんか
それは、マルチ(新キツネタイプ)の形状にもあったのです。

D-MAXwakasagi_multi.jpg

マルチ.jpg

① 懐を深くして、かかった時の口の形状にフィットする。
  このことで、キープ率をUP。
② 針先が幾分外を向いている。
  吸い込み、吐き出す時に自然と針掛かりが良くなる。
  そして、この僅かな外向き加減が、スレ掛かりを多くしていると感じています。
  餌も刺しやすいですね。
 
新キツネタイプSaqSasマルチを使ってみませんか。
 

2011年の原発事故でセシウム入り、出荷自粛から4年半。

安定的にセシウムが減ったことで、自粛解除。

9.1出船.jpg

皆さん、試釣りで良かったカッター方面へと船を漕ぐ。

解禁後1か月ぐらいは長竿が有利。

ワタシ・・・・

20分以上も漕ぎたくなかったし、短竿で釣れなければ帰るつもりで準備。

商店街周辺を魚探掛けながらちんたら漕いで行く。

凄い反応発見。

2015ボート.jpg

反応9.1.jpg

カラバリダメ。

疑似餌ダメ。

シロサシカットで開始。

9.1スタートタックル.jpg

いきなりの多点掛け。

多点.jpg

しかし・・・・

午後から雨の予報がいきなり雨(^^;)

パラソルで雨はよけているけど・・・

7本針は、取り込みで手を伸ばすとパラソル釣ってしまう。

活性高いのにイライラしているから今度は手前マツリで

ダブルで仕掛け全損((^^;)

どうにか修復で数伸ばす。

魚増える.jpg

またまた、多点掛け。

多点2.jpg

どうにか、11時ぐらいで500近くになったけど・・・

渋くなった。

この反応は食わない。

11時.jpg

しかし、雨が凄い。

激しい雨.jpg

釣り人1.jpg

釣り人2.jpg

13:30で750匹。

もう、大台は無理なペース・・・・

ところが、反応が良くなってきた。

もうすぐだ・・・・

終了1時間ぐらい前に、雨にも関わらず、魚探が快晴になった(^^;)

半分あきらめた。

魚の出入りにムラがあるけど・・・・・

15:25分に1007匹で終了。

カッター方面では1200ぐらい出たみたいです。

でも、だめなら帰るつもりが・・・

よく釣れてくれました。

記念撮影2.jpg

2015.9.1釣果1007.jpg

詳しくは、週刊釣りニュースをご覧ください。

 

赤城大沼、榛名湖の出荷自粛が解除されたことで

多くの釣り人が戻って来ることでしょう。

この事で、地域が活性化されることを願うばかりです。

 

今日のタックル

電動 CR-PT×2  ムーヴ&グリーンゴールド

穂先 32㌢ M

仕掛け 5+1 袖 2号

トレイ MGトレイ

オモリ TG-R7.5g

エサ シロサシカット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

230  231  232  233  234  235  236  237  238  239  240