今日は3月10日以来のワカサギ釣りです。

色々ありまして、一日通しは年が明けてから2回目です。

船宿はアサカン

山中湖は昨年の12月27日以来です。

船宿のに到着すると凄い風で波立っています。

05.3.25朝一風景.jpg

受付を済ませ、乗船すると・・・・

息子さんが笑顔でご挨拶してくれました。

そして・・・

悪い日に来てしまいましたね。

昨日からこの風なんですよ!

(^^;)(^^;)(^^;)・・・・

あはは、早上がりをしないこと願うばかりです。

 

こんな天気ですが、今日も2艘出しですよ。

 

船は定刻の7時にポイントを目指します。

 

波が高く飛んでいますよ。

波.jpg

 

20分ほど走り対岸のポイントへと到着。

05.3.25ポイント.jpg

スタートは32㌢&6㌘で流れ対策しますが・・・

流れがおかしいのです。

風は船首から船尾へ吹いていますが、流れは逆です。

海で言う、2枚潮みたいになっている感じです。

05.3.25風景2.jpg

風裏のポイントに到着。

 

合図で仕掛けを落としますが、爆はありません。

それよりも、上げてくる仕掛けと、落とす仕掛けが同じ方向に流れないから早速の手前マツリ(^^;)

ダブルは穂先の間隔が狭くなるので、急きょ26㌢先調子Sに変更。

05.3.25セッティング.jpg

それでも、手前マツリゃお隣さんとのオマツリで仕掛けが(泣)

どうも、ダブルの有効性が見えてきません。

フォールでのアタリがないので、ダブルで魚探にらめっこは、アタリを逃す感じです。

おまけに・・・・

またまたやってしまいました。

準備万端のつもりが・・・・

バッテリーの充電忘れて、9時ごろには消えてしまいました。

でも、渋いから穂先に集中するには逆位良いのかもしれません。

1本メインで、活性が高くなったら2本目を落とすことにして穂先に集中します。

本当に渋い???

居ないのか????

こまめに餌交換して小さなアタリに合わせます。

10時ぐらいに幾分風がおさまって来ました。

風裏の富士.jpg

目標は勢いで300と最初は設定しましたが、朝一で200に修正(笑)

 

それにしても、オマツリが多い。

仕掛けが片手を超えました(^^;)

 

12時でやっと100超え。

これは、かなり厳しくなりましたね(^^;)

 

でも、そのころから風がかなり安定して、流れも落ち着いた感じです。

13時を過ぎたころから、フォールでのアタリが出始めました。

とっ、言っても餌交換を怠るとアタリが遠のきます。

1~3匹上げては、2~3匹の餌を交換しないと頻繁なアタリは出ません。

14時を回ったころに、加速しだしました。

先ほどと同じように餌交換して数を稼ぎます。

多分・・・

エサは2袋を超えたと思います。

そして・・・・

終了の15時となりました。

釣果は・・・・

15.3.25アサカンから.jpg

15.3.25釣果.jpg

久々の山中湖でしたが、2艘出しの頭を頂きました。

渋い中でしたが、色々考えた楽しい一日でした。

 

穂先:32SS&26S

オモリ:TG-R6&5

仕掛け:マルチ7本(1.5&2.0)、5+1(1.5)

 

 

 

 

 

 

 

3月20日、群馬県にある神流湖(下久保ダム)へ行って来ました。

DSC00122.JPG

当日はワカサギ最終日(神流湖のワカサギ釣りは禁漁期間となりました)

友達の大沢さん、鍋山さんと神流最終釣行です。

朝7時に出船。ポイントまではかなり遠い為、大沢さんに引っ張ってもらいポイントへ向かいます。

 

DSC00161.JPG

DSC00129.JPG

埼玉県側のボート乗り場から30分近く走りようやくポイントです。

このポイントは水深21メートル。2月下旬に大沢さんが半日で160匹と爆釣したポイントですが最近は釣果が良くないとの事。

しかし、神流のワカサギはジャンボであり数よりサイズなフィールドである。

アタリが少ない為、竿は2本出すが1本に集中する事にした。

今回使用したのはクリスティアCRPT、クリスティアワカサギ穂先 先調子32M 仕掛けはマルチ1.5号本バリ、オモリは7.5グラムをセット。

エサを付け底までおろし誘いを掛ける事、数分でアタリがあった。あわせるとズシーンと手応えが伝わりファーストフィッシュ。12センチクラスの両型である。しかし、その後まるっきりアタリが無い。30分に一度あたれば良い感じである。状況は非常に厳しい。

そんな中、超重量感あふれる手ごたえがきた!

竿先にぐんぐんとワカサギの抵抗が伝わり上がってきたのは!

1427114979642.jpgDSC00157.JPG

 

BIG!!!

15センチに2ミリ足らないサイズと神流ではちょくちょくあがるサイズであった。

お昼までこのポイントで粘ったが状況悪し。

そこでポイントを変更すべく袖ノ木沢下流へ移動。

DSC00144.JPG

このポイントは水深31メートル。

深い・・・・

しかし、タックルバランスが取れているのでしっかりアタリが出てくれるのはクリスティア穂先ならではだ。

1427114962939.jpg

このポイントはポツポツとアタリがあり大沢さんにジャンボが!

DSC00148.JPG

鍋山くんもポツポツ釣れている。

DSC00159.JPG

そして終了となる16時まで釣り釣果は・・・

産卵を終え状況が悪く29匹と大撃沈でした。

神流湖のワカサギ、水質が良く深い場所で育つワカサギなので物凄く美味である。

来年は何度か訪れてみようと思う。

私のワカサギ釣りシーズンも残りあとわずかです。今週末は大遠征をします。どこへ行くかは内緒ですが

行き会ったら声を掛けて下さい♪

 

 

 

 

今シーズンのワカサギ釣りは終了した方も多いかと思います。
多くのフィールドで禁漁となります!
今シーズンも活躍してくれた電動リールの保管方法です。
 

image


一番注意して頂きたいのが、クラッチの部分です。
ロックの状態で、長期の保管をするとモーター軸に付いている駆動ゴムがスプールと接続している状態の為ゴムが変形します。
 

image


 

image


必ず、クラッチをフリーにして保管して下さいね。
 

image


また、電池も抜いて保管
 

image


 

image


(クリスティアワカサギMR・クリスティアワカサギSR・クリスティアワカサギCRPT全て同じです)
オフシーズンに、オーバーホールに出す事もオススメです!

 

235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245