2015.8.23 群馬県・赤谷湖にワカサギ釣りに行ってきました。

2015-16ワカサギシーズンに個人的にシーズンインしました。

まだ残暑がきついかと覚悟していましたが、台風の影響でしょうか、前日夜は雷雨、朝から小雨が断続的に降り続いていました。

午前6時に猿ヶ京温泉の下にある赤谷湖(相俣ダム)に到着、赤谷湖ペンションのボート桟橋に向かいました。

ボート代と入漁料を払い、数人の常連客とおぼしき人たちとともに出艇していきました。

150823akayako-wsz1.JPG

小雨がしとしと、釣りの条件としては良いのでしょうが、釣り人の条件としてはあまり歓迎できません。

150823akayako-wsz2.JPG

 

150823akayako-wsz3.JPG

 

タックルはCR-PTの2丁使い、仕掛けは7本針、オモリは6㌘、下針を付けて8本針にしました。

150823akayako-wsz4.JPG

 

食いはいまいち、誘って誘ってやっと掛かる程度の渋さでした。ウグイ、モロコ、ヨシノボリなど外道も多彩です。でも時々一荷や3点掛けもみられました。

150823akayako-wsz5.JPG

 

群れらしきものも時々見られるのですが、基本的には小さな群れで移動しているようです。

150823akayako-wsz6.JPG

 

上は当歳魚と思われる小さなワカサギ、真ん中はレギュラーサイズのおそらく越年魚、下はモロコなんていう3点掛けもありました。

150823akayako-wsz7.JPG

 

回りには2艘のボートがいるだけでした。

150823akayako-wsz8.JPG

 

型はまずまずでした。夏のワカサギは活性が高く、ぐるぐる泳ぎ回りながら上がってきます。とても楽しいです。

150823akayako-wsz9.JPG

 

confident

150823akayako-wsz10.JPG

断続的な小雨に戦意喪失、午後2時半には納竿しました。

釣果は225匹でした。シーズン初戦としてはまずまずでしょうか。

150823akayako-wsz11.JPG

1か月ぶりのワカサギ釣り。

今日の船宿はアサカンです。

春になった綺麗な山中湖。

2015.4.22アサカン.jpg

約1か月ぶりだから、とても新鮮。

今シーズンもしかするとラスト釣行かもしれないので。

目標は大きく500匹超えに設定した。

朝一の高活性を狙い、マルチの2号で5gを選択。

穂先は26㌢先調子。

 

9時までに200は上げたいところです。

 

ポイントに着いて合図が出た。

しかし、高活性はない。

底にポツポツある反応を拾っていく。

1時間で59匹と、低ペース(^^;)

時間59.jpg

おまけに、実にノリが悪い。

途中でいなくなることもしばしば。

2号がミスったように気づく。

でも、中々いつ群れが来るかを考えると交換が遅れる。

そんなことを考え焦るから手前マツリで仕掛けがだめになる。

マルチ1.5号5本針&TG-R6㌘に変更。

乗りが良くなったことは間違いないのですが・・・・

ユスリカ.jpg

ユスリカの羽化した殻が浮いている。

そして・・・・・

2015.4.22逆さ富士.jpg

綺麗な逆さ富士(雲が無ければ、なおさら最高!)

でも、べた凪ですからね。。。。。

殻が浮いて、べた凪で良かった記憶はありません(^^;)

風よ吹け吹けです。

9時を過ぎたころから風が吹いてきましたが、今一活性が上がりません。

11時過ぎで、やっと250匹。

こうなれば、3匹上げたら5本針の下3つの餌を交換に努めます。

新鮮な餌は違いますね。

時折、魚探が赤くなる反応がはぃります。

その時でやっと3点掛け。

それにしても、オモリが斜めに入り手前マツリが出ます。

仕掛け交換を頻繁にするのは時間のロス。

キンクした仕掛けを修復して3本針でも攻めていきます。

大丈夫かって?????

だって、下から4本以上にかかることは滅多にないのでOKです。

オモリ☝メインで掛けていきます。

14時少し前、フォールでアタルようになってきました。

作業が始まります。

あっ、またやった(^^;)

ラスト30分でオマツリ(^^;)

5本針と2本針で攻めます。

流石に2本針はかかりが悪い(笑)

500匹釣りたかったけど・・・・

450匹までどうにか・・・・・

そこでタイムアップ。

2015.4.22釣果448.jpg

悔しい結果となりましたが、やることはやったと思います。

 

タックル

 ・CR-PT×2(マジョラー×2)

 ・穂先:先調子26㌢s

 ・仕掛け:マルチ2.0号5本、1.5号5本、1.5号7本カット、5+1本1.5号、キープ5本2.0号

 ・オモリ:TG-R5&6㌘

 ・餌:オリジナルブレンド

 

久々のブログアップです。

あらかたのワカサギストは他の釣りに移行していったと思いますが・・・・

私も最近はワカサギ以外はヒメマスくらいしかやらなくなってしまいましたが、富士五湖西湖はヒメマスと同時にワカサギが狙えるので春と秋の解禁期間には両狙いででかけていきます。

今回は好天予報に4/18、西湖のボートハウス「丸美」を訪れました。

沖の水深41mのヒメマスポイントから丸美の浜を望みます。

ワカサギもこのポイントで狙います。

150418saiko-wsz1.JPG

 

西側方面の風景です。

150418saiko-wsz2.JPG

 

ヒメマスは絶好調で5時出船でしたが7時半には制限匹数(30匹)に達していました。

ワカサギはCR PTクリスティアPE Ⅱ 60m巻き)と長竿で狙いましたが、とても渋くて一生懸命誘ってもたまにしかアタリはでませんでした。

それでもたまに釣れるワカサギは良型で40m巻き上げる間、引きが楽しめました。

150418saiko-wsz3.JPG

 

メスはお腹から卵がはみ出してました。

150418saiko-wsz4.JPG

 

9時頃から北西の風が強くなってきて危険を感じたので午前中に納竿しました。

ワカサギの釣果は僅か17尾でしたが深場のワカサギ釣りを堪能しました。

150418saiko-wsz5.JPG

帰り道で桜と富士のコントラストを楽しめる場所があったので、ちょっと寄り道してきました。

150418saiko-wsz6.JPG

 

232  233  234  235  236  237  238  239  240  241  242