関東各地でワカサギ釣りが解禁となり、やっと自分も山中湖に出かけてきました。

今回お世話になったのは山中湖屋形船老舗のつちやボートさん

20150913191913.jpgのサムネール画像

観翠丸に乗船してきましたよ

つちやさんは富士五湖道路出口を降りて山中湖方面に向かい

信号右折し間もなくのところにある船宿屋さんです。

山中湖のドームの中で、唯一和風テイストの屋形船で、船内もこんな感じになっています。

20150913191832.jpgのサムネール画像

アメニティーも充実されて、電子レンジ・お湯・コーヒーなど簡単な飲み物も常備されています。

20150913191849.jpgのサムネール画像

もちろんトイレも完備されています。

20150913191954.jpgのサムネール画像

実は、山中湖のワカサギ釣りを初めてやったのが観翠丸でした。

和テイストが、自分になんかしっくりきたんですよね( ´∀` )

かれこれもう7~8年シーズン中にはお世話になっています!!

船宿の船頭平田さんは、

山中湖のワカサギ釣りを熟知しており、

釣行の際、いろいろとアドバイスもいただけ、

私も頼りにしている一人です!


(写真がなくてすみません…)

 

 

さて釣行報告はというと…

この日はDYFC SFAの大島匠君も一緒でした。

 

S__8528264.jpg

台風後ということもあり、湖の濁りが強いかな?と予想していましたが、

思ったほどの濁りではなく、前日もボチボチ釣れていたそうです。

土曜日といこともあり、船内はほぼ満員御礼!!

FB等でつながりのある方々も乗船していました。

さすが腕利きの皆様だけあって、朝から好調に釣ってました。

S__8528266.jpg

無風だった午前中は食いの立ち方がイマイチで、

 10時まで1束いくかいかないかの釣果でした。。

しかしこの頃から徐々に風が出始めて

10時半頃から風で水が動いたおかげか、

同時に2点3点掛けが多くなり、

状態が上向きになってきました。

 ただ、底中心に釣れているとはいえ、

魚の群れは固まっているわけではなくバラけている様子でした。

 下のほうに食ってみたり、上のほうに食ってみたり。。

 アタリの出方も小さくなってきたので、

32Mから32Sへ変更。 

 タナが広いと判断し、5本バリマルチを2連結にしてみました。

 これがドンピシャで、アタリ数も増えて

 時間ペースもアップ!!

なんだかんだで499尾釣れました!!

S__8528265.jpgおまけに("^ω^)・・・

当日竿頭もいただいちゃいました(;^ω^)

大島君も快調に釣り続け380尾オーバーの好釣果でした!!

今季のワカサギ釣りも楽しくなる予感です!!

鈴木は完全にワカサギスイッチON!!になりましたよぉ!!

今期の山中湖も期待できそうな予感ですね!!

是非お出かけください!!

 

DSC_000001 2.JPGのサムネール画像のサムネール画像<当日のタックル>

リール:CRPT2本

穂先:クリスティア穂先32M⇒32S

仕掛け:快適ワカサギマルチ1号5本バリ2連結+7本バリ

オモリ:TGR5g

餌:紅さしカット

タナ:11.7m底~底切り50cm

釣果:499尾(7時半~15時)

 

 

毎年恒例行事の銀山湖。

 

六方さんにお邪魔しました。

銀山湖図.jpg

いつもなら、1艘の3人くらいで行っていましたが・・・

今年は、声を掛けさせていただき8名2艘での釣行です。

東京都(日栄さん、佐久間さん、安田さん)、新潟県(久保田さん、田辺さん)

栃木県(三好さん)、福島県(平久江さん)、埼玉県(私)の参加です。

12002889_959191967487648_7728073536813063400_n.jpg

 

久保田、田辺、平久江、根岸組と三好船長の佐久間、日栄、安田組で出船。

出発.jpg

 

11863444_959192404154271_104964317773301326_n.jpg

 

 12009773_514642625360083_6997586798043999887_n.jpg

12019791_1799526960188348_1644671510017957504_n.jpg

最初は近場の新潟県側のポイントでスタート。

いきなり・・・

田辺.jpg

田辺さんが多点掛け。

あっ、竿が・・・・

そしたら、二人で・・・・

田辺、久保田.jpg

あらら、今度は二人で・・・・

やっぱり、竿が!

これから先が長いワカサギ釣りは・・・・

11987013_514642398693439_1942370254404831475_n.jpg

 

12006074_959192067487638_1319120660611006554_n.jpg

 

お祭りでスタートです。

 

でも、そこを狙うと・・・

ヒラノボリ(笑)

11709543_514642815360064_3624354191618443988_n.jpg

 

 

12004918_959192060820972_6395870255777913600_n.jpg

 12027811_959192274154284_8699324376439413537_n.jpg

その後は短竿PTでアタリを取っていましたよ。

芳しくなくなったので、次のワンドへ・・・

芳しくないので、福島県側へ・・・

濁りが凄く、すぐに移動。

風が強くなったから、対岸へ逃げる。

ロープが無ければ、ポイントは自分たちで作ります。

ロープワーク.jpg

 

これも、楽しい・・・・

釣れれば、なおさら楽しい・・・

最後のポイントは平久江さんのためにあった。

最初から、長竿とカラバリは納得できないと・・・・

CR-PTダブルでこまめに餌交換して・・・・

20150913_140310.jpg

連発・・・・

終わってみれば・・・・

平久江451.jpg

 

 

 銀山湖風景.jpg

 

 

来年も企画したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月12日、解禁から好調が続いている榛名湖を訪れました。

すがすがしい朝でした。

150912榛名湖ワカサギwsz1.JPG

 

150912榛名湖ワカサギwsz2.JPG

 

ここのところ好釣果が聞かれる「ゆうすげ」は混み混み、穴ねらいで「砂押」というポイントへ入りました。このポイントはゆうすげより小型が多いとのことでしたが、やはり5~7㌢の当歳魚が8割方を占めていました。

150912榛名湖ワカサギwsz3.JPG

これが当歳魚のサイズです。

150912榛名湖ワカサギwsz5.JPG

これが越年魚のアベレージサイズです。

150912榛名湖ワカサギwsz6.JPG

 

今回のタックルは

電動リール :  CR-PT グリーンゴールド(新色) と レッド

穂先 : 32㌢先調子SSS(2015.9月デビュー)  と 32㌢先調子SS

置き台 : クリスティアワカサギトレイMG

仕掛け : クリスティア快適ワカサギSS 1.5号マルチ7本針   を使いました。

 

150912榛名湖ワカサギwsz7.JPG

 

クリスティアワカサギトレイMGにはマグネットと銘板が付属していて、CR-PTにマグネットを貼り、トレイには銘板を貼ることによりトレイの上でリールが安定度が大きく向上しました。またとくに長めの穂先と重たい錘でリールの後部が浮き上がることがなくなり、安心感が増しました。

150912榛名湖ワカサギwsz8.JPG

 

150912榛名湖ワカサギwsz9.JPG

 

群れがくれば多点掛けの連続です。

150912榛名湖ワカサギwsz10.JPG

 

150912榛名湖ワカサギwsz11.JPG

 

150912榛名湖ワカサギwsz12.JPG

 

朝方は好調でしたが10時すぎから失速、何か所かポイントを移動しましたが、群れが長続きするところがなく、最終釣果はゾロ目になったところで午後3時前に納竿しました。

150912榛名湖ワカサギwsz13.JPG

 

229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239