鈴木 誠の最近のブログ記事

1月11日、待ちに待った氷上ワカサギ釣りに行ってきました!!

16-01-11-05-38-32-552_deco.jpgのサムネール画像

長野県松原湖の中の長湖の解禁日でした!

ここ数年は年末年始に氷上解禁していましたが、

今期の暖冬の影響で、例年よりだいぶ遅くなりましたが、

やっと部分解禁を迎えました。

ワカサギ釣りができる松原湖二湖(猪名湖、長湖)の中でも一番早い解禁でした。

当日は待ち望んだ釣り人でいっぱいとなり、約200名が楽しんだそうです。

16-01-11-06-06-22-390_photo.jpgのサムネール画像

解禁されたエリアは一部ですが、氷厚は12~13cmのあぶら氷。

雪が乗ってないので、透き通った氷でした。

16-01-11-09-56-58-854_photo.jpg16-01-11-10-06-53-607_photo.jpg

釣果は160尾でしたが、松原湖らしい3~7cmのマイクロワカサギが楽しませてくれました。

16-01-11-15-04-32-785_photo.jpg

今後冷え込みが強くなれば猪名湖も解禁を迎えるでしょう。

しかしこの暖冬なので、解禁の時期は漁協も頭を悩ませているようです。

松原湖畔の立花屋さんでは、その都度タイムリーな情報をアップしていますので、

釣行の際にはぜひ確認の上、お出かけください。

天候次第では、解禁している間でも安全性が確保できないときには

漁協の判断で中止となる可能性もあります。

必ず現地情報を確認し、釣行の際には漁協係員の指示に従って行動してくださいね!

楽しい釣りは釣り人一人一人の安全への意識から。

16-01-11-10-03-57-179_photo.jpg

 

 

久しぶりの投稿です。

12/17山中湖に行ってきました。

船宿屋さんは、ブローガー撮影でお世話になった「しゅうすいや」さん。

当日は某釣り具店の店長さんと、松原湖フリークのKさんと同乗しました。

1450402832351.jpg

午前中は風も弱く気持ち良いお天気でした。

その分、魚の食いはちょっと渋かったです

途中10:30くらいでポイント移動。

そのころから風が出始めました。

やっぱり風出ると活性が上がりますね

ベタ底(約13m)にはずーっと反応があり、

時折3m~そこまでビッチリ入ってきます( ´∀` )

宙層の魚は足が速く、タナ合わせに四苦八苦(´;ω;`)

ほぼ一日通して、安定の底狙いでいきました。

1450402814404.jpgのサムネール画像

忙しいような入れ食いはなかったものの、一日通して楽しめました( ´∀` )

 

タックル

クリスティアCRPT2台

クリスティア穂先 先調子26SSS

クリスティア快適ワカサギ マルチ1.5号 7本バリ+下バリ

ワカサギシンカーTGR 5g

紅サシカット

釣果:476尾(3cm~10cm)

 

各地でワカサギ釣りが開幕しましたねーhappy01

先日もブロガーの集いがあり、鈴木もワカサギswitch入りましたよgood

先日10月10日、相模湖へ行ってきました。

相模湖といえば、自分がワカサギ釣りにのめり込んだきっかけを作ってくれた湖なんです。

相模湖は爆釣レイクとは言えないものの、

ナイスバディーなワカサギが釣れることで、現在も通い続けています。

定宿としているのは、相模湖でも上流域、「天狗岩」さん。

ここではボートをはじめ、ドーム船でのワカサギ釣りも楽しめます。

相模湖は広い湖なので天狗岩さんではポイントまで曳船してもらえます。

その日そのときベストだと思えるポイントを船頭さんが選択し、

ポイントについたら2点止めのアンカリングで釣りを楽しむスタイルです。

1414416520638.jpgのサムネール画像

釣行当日、この時期には必発のターンオーバー。厳しい釣りが予想されました

船頭さんがこの日連れて行ってくれたのは、本湖ではなく秋山川。

KIMG0056.JPGのサムネール画像

少しでも水の動きがあるポイントへ案内してくれたようです。

魚探を持参しなかったので、タナを探るためにも今期新登場のマルチ8本バリをセット。

​穂先は先調子32Sをセット。

船頭さんに水深を聞くと7.5mとのこと。

底ギリギリにセッティングしましたが、早速一投目から3連荘で釣れます

朝からやる気モード全開です

8本バリの真ん中から上の針にかかることが多く、

状況的にもおそらく棚が広いと判断し

CR-PTのタナ止め機能を生かして約6mにセッティングを変更しました。

ズラズラーって付くことはないものの、

いい感じで2点3点掛けが頻発してきました。

今期発売された8本バリは仕掛けの全長が125cm。

タナばらけの状況などではこの長めの仕掛けが功を奏します。

魚探がない状況ではさらに食いダナを探るのに重宝しています!

午前中の様子で面白かったのは、

釣れるタイミングが1時間ごとに15分から20分あったということ。

回遊してくる魚待ちといういい方もありますが、

メリハリがあるリズムで非常に楽しかったです!

しかし魚探がないので常に集中していましたので、

ものずごく釣ったどぉーっ!て思えたのと激疲れた釣行でした(;^ω^)

KIMG0058.JPGのサムネール画像

 

今回はちょっと真剣にワカサギと対峙しました(笑)

でも、こういう釣りも大事にしてきたいなと思っています。

釣行全体を通して、これまでの相模湖とはちょっと違う印象を受けました。

相模湖=デカサギ(大型ワカサギ)というイメージの方が多いと思います。

今期は小型ワカサギの数が多く釣れます。

約4cm~8cmが主体で釣れるので相当数のワカサギが今期も楽しませてくれると思います。

もちろん名物デカサギも釣れますよー

KIMG0060.JPGのサムネール画像のサムネール画像

これから10月下旬になると、相模湖全体で水位を冬季水位に減水されていきます。

同時に10月下旬から11月初旬までは紅葉が見ごろを迎えます。

紅葉見ながらのワカサギ釣りもなかなか良いですよ!

これから秋が深まると、こんな風景がボートから眺めます!(過去画)

↓↓

DSC01340.JPG

また、11月からは相模湖唯一のドーム船でのワカサギ釣りも開始されます!!

ぜひお出かけください!

 

<タックル>

電動リール・・・クリスティアCRPT1台

穂先・・・クリスティア穂先先調子32S

仕掛け・・・クリスティア快適ワカサギマルチ8本針

オモリ・・・クリスティアTGR7.5g

エサ・・・アカムシ→紅サシカット

釣果・・・269尾(4cm~12cm)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13