鈴木 誠の最近のブログ記事

さー始まりましたよ!

氷上のワカサギ釣り!!

最近はドーム船の普及で、各釣り場で賑わいを見せてるワカサギ釣り。

しかしながら、やっぱりワカサギ釣りの醍醐味といえば、結氷した湖面に15cmほどの穴をあけて釣りする穴釣り。

キーンと静まり返った湖面は何とも言えない魅力があります。

1388236462682.jpg

 DSC_0051.JPG

今回お邪魔したのは、長野県の「立岩湖」。

ここは国内でも唯一早い時期から氷上のワカサギ釣りができる湖です。

ワカサギのほか、マス系やウグイなども生息する湖で、水質はすごぶる良く、おいしいワカサギが釣れます。

日の出前に現地到着。

お世話になっている地元のアングラーの方にガイドをお願いして日の出より湖面に入りました。

入釣したのは駐車場からも比較的近い10mライン。

魚探を当ててみるといい感じで魚影があります。

マス釣りの方のポイントとワカサギのポイントがあるらしく、ガイドさん助言でポイントを決めました。

朝一は反応の割にアタリがなく、1匹目を釣ったのは7時半を過ぎていました。

湖面に氷が張っていること、雪がかぶっていることを考えると、10mの底は暗いと判断し紅サシから白サシへ変更。

これが功を奏し、コンスタントに釣れてきます。

ズラズラーっと連掛けではないですよ!

そこまで食いが立っているわけではありません。

1尾1尾丁寧に釣っていくと、アタリも継続していくような感じです。

時々シナノユキマスの幼魚も混ざりますが、繊細な小さいアタリに集中していくと、飴色のような透き通った綺麗なワカサギが釣れてきます。

途中ガイドさんの釣りも見学させていただいたり、「アルポット」で沸かしたお湯でコーヒーやカップめんに舌鼓を打ったりと、1日楽しみました

 1388236199761.jpg

釣りの状況はというと、午前は利きあげ、午後は置き竿で誘った直後のアタリでコンスタントに釣れました。

DSC_0035.jpg

釣果は87尾。

立岩湖にしてみたら結構な好釣果みたいです。

自分的には非常に満足した釣果で、申し分ないワカサギ釣りになりました。

 DSC_0040.jpg

現在、立岩湖は氷厚も十分にありますが、ところにより(入水口やダムサイトなどの吐き出し口など)氷が薄いところもあります。

入漁券を発売されている湖畔の宿で確認等を必ず行ってください。

今回お邪魔した立岩湖は、氷上に出れるタイミングが非常に難しい湖でもあります。

なんせ自主解禁の湖ですから。

そういったこともあり、釣り人は、より注意して釣行しなければなりません。

こういったフィールドに出られる際は、釣行前に入念な情報収集と、現地漁協や、湖畔の宿へ確認することを強くお願いいたします。

くれぐれも無理な釣行はしないようお願いします。

安全釣行第一です!!

よろしくお願いします!!!

 

追記

さてさて、12月29日は立岩湖にほど近い、松原湖長湖の解禁日です。

そして、2014年元日は猪名湖本湖の解禁にもなります。

両湖は漁協での氷厚検査が実施され、安全が確認できたエリアより順次解禁されるようです。

私も松原湖の大ファンであり、ちょいちょいフィールドに出ていると思います。

詳しい状況の確認等は「立花屋」さんで確認してもらうと、タイムリーな情報が得られると思います!

あったかドーム船も良いですけど、氷上ワカサギ釣りもまた格別ですよ♪

ぜひ体感してみてください!!

実は2日連続で氷上に出ていました。

29日は松原湖長湖解禁でした。

いよいよ氷上が本格化してきました。

 

ワカサギ釣りといえば冬がメインの釣りになりますね。

寒ーい屋外で欲しくなるのは「あったか~い飲み物&食べ物」ですよね☆

今季DAIWAより発売されている「アルポット」を購入してみました。

なかなの優れものgood

こんな感じで使ってみましたnote

KIMG0015.JPG

KIMG0016.JPG

 

お昼にカップめんとあったか~いカフェオレで暖をとりましたnoodle

これ、ボート釣りで食べるとまた格別なおいしさhappy02

最高ですgood

「アルポット」熱源は燃焼用アルコールです。

卓上コンロみたいにガスボンベいらないし、ガサバりません。

風に強く!

お湯な800ml沸かせる!

そして、

なんとなんとご飯も2合炊けちゃう優れもんなんです!!

これからのワカサギ釣行のアイテムとして、おススメです!!

PIPI・・PIPI・・・PIPIPI・・・・

なんか、目覚ましなっているんですけど??

眠いんですけど???

何か問題でも??!!

!!!!!!!!!!!!!!!!

やっちましました!今日は山中湖に行くんだった!!!!

前日急遽決まった山中湖釣行の朝、鈴木は何を思ったのか6時半に起床。。。

つちやさんの出船は。。。

確か。。。

7時のはず。。。。

(汗)

はい!遅刻決定!!!!

顔も洗わず自宅を飛び出しました!!

おっと、ダメダメ!

こういう時こそ落ちつかなぁアカン(なぜか関西弁??!!)

安全第一の釣行です!

焦らず(安全運転)急いで(気持ちだけ)!!!

山中湖へ到着したのは8時30分過ぎのこと。

ドーム船は当然出航済みなので、送迎船で送って貰いました。

寝坊してしまった後は、何ともいえない気まずさ。。。

みなさんいい感じで釣ってらっしゃいます。

お天気バッチリ!富士山バッチリの好天に恵まれていたので、食い渋りを予想してしたんですが、チョット様子が違うようです。

右舷左舷ともにいい感じで釣れて、多点掛けも多く見受けられました

空いてる席にいてさせていただいて、9時少し前にやっと釣り開始。

一投目からバタバタアタリます

入れポンの入れ食い

晴天でこんな食いのいい状況って、そうそう無いと思います

21S先調子が絶えずアタリっぱ!

楽しい!!

あっという間にお昼でしたが、この時点でジッパー付きのLサイズに半分以上。

さすがに午後からは渋ってくるだろうと予想して、タックルチェンジしてみました。

26Sスタンダードを可変約45度。仕掛けはちょっと状況的に合わないと思ったんですが「激渋用」へ。

昼食済ませて午後の部開始

状況は。。。

バタバタです!

入れポンの入れ食い

たのすぃ!!!

結局ズーッと釣れ続けで気がつけば15時。

DSC01334.JPG

ふたを開ければ602尾!

いっぱいワカサギ!!

あれれ??船中の頭なのかしら???

寝坊したのが好を奏した??!!

そーいうことにしておいて下さい(><)

みなさん!!くれぐれも寝坊だけは気をつけて下さいね!(って俺が言う資格ないか。。。)

すみません、お寝坊の関係上、画像が1枚だけしか準備できませんでした(汗)

タックル

竿…クリスティアSR2本

穂先…クリスティア先調子21S⇒6:4調子26SS

ライン…極細ライン0.1号

仕掛…快適ワカサギ マルチ2号5本針⇒1.5号6本針激渋用

オモリ…ワカサギシンカーTGR 6g

エサ…紅サシカット 白サシカット

釣果…602尾(当日竿頭)

当日は朝からずっとアタリがよく出ていました。多点掛けもあったんですが基本1尾づつの釣りでした。

ですがアタリの出方が大きく、入れポンで入れ食いが続くようなアタリ日で、

状況的にはマルチ2号5本針と短い穂先、先調子21Sがピッタリ合っているようでした。

正直同じ釣りで通しても良かっんですが、長ハリスの激渋用を試したかったので午後から変更してみました。

さらに穂先も、6:4調子の26Sに変更。

長ハリスということもあってブレアタリが多く出ることや引っ手繰るようなアタリが出てしまうだろうと予想して、

柔らかい穂先のショック吸収の特徴を生かして釣ってみました。

最初少しアタリの出方が変わった分合わせるのに苦労しましたが、可変アダプター使用して約45度にセット。

すると、タナ着き一発アタリで入れ食いになりました。

先調子では可変なし。6:4調子は可変つけて。。。。

こんなような手を使ってみました。

可変アダプターは今や常識みたいになっていますが、

使い方を間違ってしまうとアタリを消してしまったり、アワセがうまく利かなかったりっていうこともあります。

穂先の特性を理解し状況に合わせて使い込むことが重要ですね!

いろいろな調子の穂先、

可変の角度で、

自分のスタイルに合ったセッティング。

ぜひ見つけてみてください!!

 

 

 

 

 

10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20