安藤 隆弘の最近のブログ記事

15日は桧原湖北部早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

解禁以降好調が続いていた北部エリアですが、ここ数日はターンオーバーの影響から、食い渋りが酷く、魚影も薄いとのこと。

そんな時だからこそ、試したいこともたくさんあったため、ワクワクしながらドーム船に向かいます。

当日は、鉄板船に入りましたが、ほぼ満員状態。

やはり、皆さん釣果に関係なくワカサギ釣りに通ってしまうようです。

魚探を入れると、、、早稲沢エリアらしい魚影。

この底にべったりの魚を如何にして攻略するかがこの時期に釣果を伸ばす秘訣に繋がります。

20201115hibara1.jpg

上記の魚影から、底ベタメインの釣りと判断し、以下のタックルをチョイスしました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SSS

仕掛け:速攻ケイムラ金針7本キープ0.5号(午後からは6本0.5号に変更)、速攻赤留7本0.5号

オモリ:TGシンカーゴールド3~4g、TG-DR-R3~4g

エサ:赤虫、紅ラビット、白ラビット

辛抱の釣りが続くものの、時折分厚い群れが入り、屋形内でも歓声が上がりました。

魚のサイズは当歳魚主体なので、速攻ケイムラ金針の2.8㎝ハリスであれば、先調子との組み合わせでも問題なく多点掛けも可能でした。

20201115hibara2.jpg

また、まだ水温が高いのか、外道の活性も高く、彼らが襲来するとしばらくは魚探がさみしくなっていました。。。

20201115hibara3.jpg

おそらく本日の最小サイズ。写真のような4㎝以下のワカサギも多く混じりますので、針は極力小さめで、またエサも極小カットとした方がよさそうでした。

赤虫も半分~1/3程度にカットしたほうが食いがよかったです。

20201115hibara4.jpg

活性がなかなか上がらず、拾い釣り中心でしたが、何とか131匹釣ることができました。

20201115hibara5.jpg

現在、桧原湖全域でターンオーバーが発生しているようですが、こんな時だからこそ、腕を試すいい機会だと思いますので、腕に自信のある方はぜひ出かけてみてはいかがでしょうか!?

お世話になったやませさん、ご一緒したみなさん、ありがとうございました。

さて、11月ということで、各エリアのワカサギフィールドも続々と解禁し、本格的にシーズンインとなってきました。

私のホームフィールドでもある桧原湖も11月解禁なので、さっそく解禁日にお邪魔してきました。

今回は、2日間とも北部の早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

今シーズンの桧原湖は、いつになく減水が進んでおり、駐車場から渡し船の桟橋までの距離がありました^^;

20201101hibara2.jpg

初日は鉄板船に入りました。

解禁日は情報が全くないため、早稲沢の定番セッティングをベースに今シーズン発売したタックルを組み合わせてみました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SSS

仕掛け:速攻ショート7本0.5号、速攻赤留金針7本1号

オモリ:TGシンカーゴールド3g~5g

エサ:赤虫、ベニサシ、白ラビット

20201101hibara4.jpg20201101hibara5.jpg

写真は左右ともに5gを背負わせています。

SSS表記ではあるものの、5gでもバットのパワーはしっかりと残るため、型のいい今シーズンのワカサギに対しても安心してフッキングさせられますね。

初日は、群れの全く入らない時間もありながら、282匹と解禁日にしては上々の釣果となりました。

20201101hibara8.jpg

二日目は、堂場沖に設置されたFRP船に乗りました。

前日、終盤に使ってみたTYPE-C PA 37㎝SSSが早稲沢エリアのワカサギにぴったりだったため、右にセッティング。

20201101hibara11.jpg

そして、左はTYPE-K FA SSSに延長キットを装着し、よりクイックに合わせられるようなセッティングにしてみました。

20201101hibara10.jpg

渋い時間帯には、効き上げ誘いをすることで、底付近のワカサギの活性を上げ、釣果を伸ばすことができましたよ~!

また、泳ぎながらエサを捕食するこの時期のワカサギに対しては、キツネ針(マルチ)よりも袖針(キープ)のほうが巻き上げ中のバラシも少なく、釣果アップにつながるように感じました。

(逆に、居食いをするような時期になってくると、ワカサギが吸い込みやすいキツネ針(マルチ)のほうが効果的ですね。)

20201101hibara12.jpg

ちなみに・・・この時期のワカサギに関して言えば、金針に好反応を示す傾向にあるので、速攻KKキープシリーズは釣果を伸ばすのに必須のアイテムかもしれません。

(7本針の基本設計は速攻ショートや赤留金針と同じです。)

これから水温が下がっていくにつれて、各エリアの釣果も期待できると思いますので、ぜひ皆さん桧原湖に足を運んでみてはいかがでしょうか!?

なお、お出かけの際にはスタッドレスタイヤの装着をお忘れなきようお願いいたします。

お世話になりましたやませさん、またご一緒した皆様、ありがとうございました~!

10月に入り、河口湖も解禁となったということで、漁協のドーム船にお邪魔してきました。

当日は生憎の雨模様でしたが、ワカサギ釣りにとっては最高の天気・・・!!

漁協で体温測定及びチェックリストを記載の上、渡し船でドーム船に向かいます。

E8FD1AFF-B3C2-49EB-8F40-02CF5E7643E2.jpegのサムネイル画像

河口湖漁協さんでは、新型コロナウイルス対策の一環として、定員を14名(従来の半分以下)とし、一人二升のスペースと幅広く使うことができ、座席ごとの間にはアクリル板が設置されていました。

B47C4944-C536-409F-9086-693DFAC71C75.jpegのサムネイル画像

また、ドームへの入船時には手の消毒が必須となっており、そのほかにもアルコール除菌ウェットティッシュなどが完備されていました。

249FDDB6-A06C-4BED-BA11-898800D32E2C.jpegのサムネイル画像E0803A35-5E35-4182-97B7-E39B337E9B2B.jpegのサムネイル画像

さて、釣りの方は魚探の電源を入れてみると、底から50㎝程度に魚影が確認でき、1m前後にも浮いたワカサギが写っていたため、左右で仕掛けのセッティングを変えてみました。

2B2FE10E-D076-423D-8FCD-5D17B16179E4.jpegのサムネイル画像

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SS

仕掛け:速攻赤留金針7本 0.5号(左)、誘惑段差6本0.5号(右)

オモリ:TG-DR-R7g

エサ:ベニサシ、白サシ

67D81EFA-776F-440B-AC9C-86EEFDDD697C.jpegのサムネイル画像

D991EA2D-CA59-4F03-9C64-431B3510FCD4.jpegのサムネイル画像

速攻ショートは底付近を回遊する小型ワカサギをメインに、そして誘惑段差は少し浮いた大型のワカサギをメインに狙う作戦です。

(たたき台を用いた釣り方でロングハリスを使用する際は、穂先を積極的に動かしながらアタリを取るほうが、好釣果に繋がりやすいですよ~!ちなみに、ショートハリスはその逆で、小さな誘いで、アタリを穂先に出していくイメージです。)

狙い通りに順調に釣れ続け、時には下のような魚影も!!

21761CE6-AD7D-48C4-9646-3FB0D3CE7291.jpegのサムネイル画像

ただ、こんな魚影もお昼過ぎには招かれざる外道様(ブルーギルやブラックバス)のおかげで・・・

CD8087E7-4659-4EB0-84F6-69BF6C09AAA1.jpegのサムネイル画像

魚影もさみしくなってしまいました・・・。

180A7763-B1CC-400F-95EA-ABEDBDD1C54D.jpegのサムネイル画像

ただ、午前中に調子良く釣れてくれたおかげで、大台の10束に乗せることができ、最終釣果はキリよく1,111匹となりました!

今シーズン発売となったTYPE-K FA(先調子)シリーズは、先調子ながらも胴のしなやかさも残っているため、ロングハリスだけでなく、ショートハリスとの相性も抜群で、一匹ずつの拾い釣りも、群れが入った際の多点掛けもしっかりとこなしてくれますよ~!

DAB36E9B-D835-4E4A-9CEB-B444A856A63C.jpeg

今年の河口湖は4㎝クラスの当歳魚の数も多く、この当歳魚を攻略できれば、今の時期でもかなりの数が期待できると思われます。

ぜひ皆さん、河口湖のドーム船に出かけてみてはいかがでしょうか!?

お世話になった河口湖漁協さん、当日ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

32FCC15B-1169-42FD-B5EE-2A32F7F8F9B9.jpegのサムネイル画像

19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29