安藤 隆弘の最近のブログ記事

12月13日は、昨シーズンよりドーム船の営業を開始した宮城県の花山ダムにお邪魔してきました。

朝8時に自然薯の館(道の駅)で受付をし、駐車場からドーム船へ徒歩で移動します。

20201213_hanayama1.jpg

駐車場からはアップダウンが激しく、それなりの距離があるため、タイヤの大き目なキャリーカートや背負子などがあると便利なようでした。

私はキャリーカートを持っていきましたが・・・タイヤが小さく、大惨事に・・・笑

湖畔に降りると、このようにドーム船が3基設置されていますが、ドーム船及び座席は予約時に事前指定形式となっているため、駐車場から急いでいく必要もないようです。

このシステムは非常に便利ですね~!

20201213_hanayama3.jpg

私たちはC船に入りましたが、先日増設されたばかりとあって、新築のいい香りがしました。

花山湖は栗原市などの飲用水として用いられることから、灯油燃料の使用が禁止されており、ドーム船内には暖房設備はありませんので、これからの時期はヒーターを持参すると快適に過ごせると思われます。

20201213_hanayama4.jpg

さて、釣り座に座り、魚探をセットすると・・・

20201213_hanayama5.jpg

宙層にいい感じの群れが入っています。

ということで、まずは以下のタックルをセット。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア先調子SS 34㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート7本0.5号、誘惑ショートピッチ10本0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R 7g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

その他:延長キット

20201213_hanayama6.jpg

初めてのフィールドということもあり、仕掛けはショートハリスとロングハリスをチョイス。

また宙層に群れが入っていたことから、手返しの釣りになることを想定し、オマツリ対策でオモリはTGシンカー DR-Rとしました。

しかしながら・・・ここ数日の冷え込みでワカサギの活性が低下したようで、1匹ずつの拾い釣りに。

とはいえ、ショートハリス・ロングハリスともに、それなりのペースで釣れていたため、終日ショートハリスとロングハリスを使用してみました。

時には宙層が真っ赤になるような魚影が入ることもありましたが、なかなか食いがたたないため、穂先をクリスティア胴調子SS 30.5㎝ SSSにチェンジし、より小さなアタリを拾っていく釣りに変更。

この時に、隣で釣りをしていた久保田さんが、赤留金針にアタリが集中していたとのことでしたので、私も速攻ショートを速攻赤留金針7本0.5号にチェンジしてみました。

このセッティング変更が功を奏し、食い渋りの時間帯にもポツポツと釣果を伸ばすことができました。

20201213_hanayama7.jpg

常連さん曰く、午後から食いがたつことが多いとのことで、早めにお弁当を。

朝の受付時に注文すると、出来立てのお弁当をドームまで届けてくれます。

このボリュームでなんと700円!

20201213_hanayama8.jpg

午後から釣れると言われていたものの、やはり冷え込みの影響は大きかったようで、午前中と同じペースに留まり、最終釣果は436匹でした。

魚影はすこぶる濃いので、冷え込みが落ち着けば爆釣も期待できるのではないでしょうか!?

20201213_hanayama9.jpg

ちなみに・・・キャリーカートのタイヤが小さいと、こんな悲劇が起こるかもしれませんので、お気を付けください・・・笑

20201213_hanayama10.JPG

花山湖ドーム船運営の皆さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

12月12日は北部早稲沢エリアのやませさんのFRP船にお邪魔してきました。

到着し、魚探をセットすると・・・早稲沢エリアにしては賑やかな魚影で、期待に胸を膨らませて準備を進めます。

20201212_hibara1.jpg

タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS 30.5㎝SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻赤留金針7本針0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R 5g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

エサ:白ラビット、赤虫

その他:延長キット

20201212_hibara2.jpg

北部エリアではボトムに魚影が密集しがちであることから、速攻シリーズの7本針をチョイスしています。

数匹釣ったところで、案の定、普段の早稲沢の魚影に逆戻り・・・。

20201212_hibara5.jpg

そんなタイミングで、朝のお弁当が到着しました笑

やませのオーナー曰く、近頃は9時ごろまでは調子が悪く、そのあと釣れ始める傾向にあるとのことでしたので、温かいお弁当をゆっくりと味わい、時合いを待つことに。

20201212_hibara4.jpg

お弁当を食べ終わっても、魚影に変化はありませんが、下針をボトムから5㎝~10㎝程度浮かせるイメージで棚止めし、小さな誘いを入れていくと、ポツポツではありますが釣れ始めました。

20201212_hibara3.jpg

どうやらオモリを嫌っているようで、この日も下針を長めにとることでアタリが増えました。

また、シルエットが小さめのTGシンカーDR-Rシリーズを使うことも有効でしたよ~!

まだ少しボトム付近は濁っているのか、下針のエサは赤虫のカットが効果的でした。

20201212_hibara6.jpg

こんな感じで、下針メインの釣りが終日続き、最終釣果はこの頃の北部にしては大満足な300匹となりました。

20201212_hibara7.jpg

お世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

12月11日は、好釣果が続いている森のうたさんへ。

この日は最近ワカサギにどっぷりとはまっている京山君と行ってきました。

朝、座席抽選をし、私たちは岸よりのブースに入ることに。

6時半ごろ屋形に入り、魚探を入れてみると・・・

20201211_hibara1.jpg


なんともワクワクする反応で、落ち着いて準備ができません笑

とはいえ、当日は岸側の座席ということもあり、セッティングは低活性にも対応できるようにしました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS 30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻KKキープ5本1号、速攻赤留金針5本1号

オモリ:TGシンカー DR-R 6g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

エサ:紅サシ、白サシ、赤虫

その他:延長キット

20201211_hibara2.jpg

開始早々、テンポよく釣れ続けましたが、2時間ほど経過すると魚影は徐々に寂しくなり、食い気も落ちてきたものの、速攻KKキープ5本針にはポツポツとアタリ出ていたため、針間隔の広い速攻ショート4本と速攻赤留金針4本に変更してみました。

これが功を奏し、魚影は変わらないものの、安定して釣れ続けてくれました。

今年の中部~南部エリアでは良型のワカサギが多いため、針間隔の広い速攻4本針シリーズは釣果を伸ばす重要なアイテムになりそうですね。

20201211_hibara3.jpg

桧原湖初挑戦の京山君も、150匹オーバーの好釣果!

20201211_hibara4.jpg

そして私は、453匹と大満足の釣果となりました。

中部~南部エリアの今年のワカサギは良型主体で、釣り応え抜群ですね~!

20201211_hibara5.jpg

磐梯山にもようやく雪が積もり始め、ようやく桧原湖らしい風景になってきました。


20201211_hibara7.jpg

お世話になりました森のうたさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27