安藤 隆弘の最近のブログ記事

10月に入り、富士五胡のひとつである河口湖のワカサギ釣りが解禁になったとのことで、さっそく河口湖漁協さんの運営するドーム船に行ってきました!

この時期は漁協で受付後、湖畔にある桟橋からドーム船に送迎となります。

20211010kawaguchi.jpg

ドーム船までは和船で送迎となりますが、5分に満たない程度の行程のため、お子様連れでも安心ですね。

(送迎時の救命胴衣の着用は必須となりますが、漁協での貸出もあります。)

20211010kawaguchi2.jpg

昨シーズン後期から、漁協さんでも新しいドーム船を導入し、2本竿でも楽々釣りができるようになりました。

船内も広々としていて、安心して釣りを楽しむことができますね。

20211010kawaguchi3.jpg

解禁間もないこともあり、ワカサギのサイズは2年魚中心とのこと。

そして、経験上この時期は回遊型のワカサギが多いことから、タックルは以下を選択しました。

リール:クリスティア CRT R+(外部電源ユニット装着)

穂先:クリスティア HG TYPE K FA SSSS

仕掛け:速攻赤留金針6本 1.5号(左)、速攻夜光留6本1.5号(右)

オモリ:TGシンカー DR-R7g

エサ:赤虫、紅サシ、白サシ

その他:延長キット、可変アダプター

20211010kawaguchi4.jpg

メタルガンメタにはゴールドのアルミスプールが映えますね~!

20211010kawaguchi5.jpg

今期は、アルミスプールの上部分のカラーリングと可変アダプターのカラーを合わせる形でタックルをコーディネートしてみました。

当日の釣り座はこのような感じでセット。写真では隠れてしまっていますが、上部に横向きにアルミパイプがあるため、そこにクランプで魚探をセットしています。

20211010kawaguchi7.JPG

FA 4Sに7g負荷の状態です。

カタログ表記では0.5g~5gとなっていますが、5番ガイドからバットにかけては張りがあるので、5g超の負荷をかけても問題なく使用できます。

※ただし、氷上のようなシビアなアタリを取る状況においては、重いオモリを背負わせてしまうと叩き台においてアタリを取るのは難しくなるので注意が必要です。

20211010kawaguchi6.jpg

午前中は、ドーム船後方には頻繁に群れが入るものの、入口側にはなかなか入ってこない状況。

たまにこのような群れも入りますが、すぐに過ぎ去ってしまう状況でした。

エサ(プランクトン)を追いかけて回遊しているような気がしたため、左の仕掛けも夜光留にチェンジしてみたところ、これが的中!

群れが入れば着実に多点掛けで数を伸ばしていけました。

20211010kawaguchi8.jpg

そして、午後からはマメにエサ交換をし、細かく丁寧に誘うと、ドーム船の周りにいたワカサギが寄ってくる状況に!

こうなってくると、「だんだん棚停止」が効果を発揮!寄ってきたワカサギを散らさずに釣り上げていくことができます。

午後の状況では、以下のパターンが有効でした。

① 仕掛け投入後、魚探にワカサギが写らない状況であれば、仕掛けを大きめに誘い、ドーム船の周りにいるであろうワカサギにエサの存在をアピールする。

② ワカサギが魚探に映り始めたら、オモリをあまり動かさず、小さく丁寧に(たたき台から1~2㎝程度リールを持ち上げるイメージ)誘う。

③ ②でアタリが出ない場合は、仕掛けを回収し、エサを交換する。(ワカサギ釣りのエサは、「付けエサ」ですが、サシや赤虫の体液が「コマセ」でもあるため、コマセワークの一環としてエサ交換をするイメージでエサ交換していました。)

特に、赤虫の場合はカットすると体液が抜けやすくすぐに透明になってしまいますが、その分、集魚効果は絶大です。

サシと比べると餌付けがめんどくさいなどといったデメリットはありますが、赤虫を何度も付け替えて仕掛けを投入することで、明らかに釣り座へのワカサギの寄りはよくなるように感じています。

そんなこんなで、当日は255匹釣り上げることができました。

20211010kawaguchi9.jpg

河口湖のワカサギは、豊富なプランクトンと富士山由来の天然水で育っていることもあり、非常に美味!

今回は、チーズフリッターにして夕飯のおかずにしてみました。

(私にはそんな高等調理技術はないため、妻にお任せしましたw)

20211010kawaguchi10.JPG

お世話になった河口湖漁協の皆さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

あ、当日はカメラの調子が悪く写真が取れてないこともあったため、たまたま同船した八王子の福山さん(仮名)に写真をお借りしております。

福山さん(仮名)、ありがとうございました!

20211010kawaguchi12.jpg

9月に入り、関東エリアを中心にワカサギ釣りが続々と解禁となっていますね。

今年の山中湖は例年より約2週間遅れての解禁となりましたが、小型ワカサギ主体の昨シーズンのとは異なり、良型のワカサギ(7~8㎝)主体で各船宿ともに安定した釣果が出ているようですね。

ということで、まだまだ夏の釣り物も楽しい時期ではありますが、気が付いたら、山中湖の湖畔にいました笑

20210919yamanaka.jpg

今回は旭日丘エリアの旭日丘観光(通称アサカン)さんにお邪魔し、2号船(大きいほうの船)に乗船してきました。

20210919yamanaka2.jpg

この時期の秋口の山中湖と言えば、植物系のプランクトンを捕食しながら中層を回遊する群れが特徴であるため、マイ魚探とクリスティアシリーズに搭載されている棚停止機能は欠かせません!

また、この捕食しているプランクトンは緑色をしており、今シーズン発売した夜光留が効果大となることを期待し、タックルをセッティング。

20210919yamanaka3.jpg

本日のタックルは以下のとおり。

リール:クリスティアCRT R+(外部電源ユニット装着)

穂先:クリスティアLTD AGS 速攻310 SSS

仕掛け:速攻夜光留6本0.5号、速攻赤留7本1号

オモリ:TGシンカー DR-R7g

エサ:ベニサシ、白サシ

20210919yamanaka3-1.jpg

今シーズン新発売のLTD AGS 速攻310 SSSは、従来のサクサスガイドよりもより高足にしたHiガイドを搭載しています。そのため、ティップを下に垂らすタイプの穂先では、下の写真のようにガイドの一方向に道糸の負荷をかけることができ、ワカサギの小さな捕食もしっかりとアタリを出すことができます!

20210919yamanaka4.jpg

さて、ポイントに到着して、魚探の電源を入れてみると・・・

やはり、底ベタではなく浮いたワカサギが中心となっています。

この浮いた群れを如何に散らさず、手返し良く釣るのかが釣果を伸ばすキーポイントになります!

群れの中にオモリを落とすと、その瞬間にワカサギが散ることも多いため、クリスティアCRT R+、αシリーズに搭載された「だんだん棚停止」を活用することで、群れを散らさずに手返しよく釣ることができました。

20210919yamanaka5.jpg

朝は天気も曇っており、ドーム船の下に頻繁に群れが入ってきていましたが、10時ごろから晴天になると・・・

20210919yamanaka6.jpg

こんな感じで、ボトム付近に少し魚影がある程度に・・・。

20210919yamanaka8.jpg

そこで、穂先をクリスティアHG TYPE K FA SSSSに変更し、細かな誘いで1匹を掛けに行く釣りに。

(写真は7gを背負わせていますが、バットの張りがあるため、問題なくアタリも出せました!)

20210919yamanaka7.jpg

小さなアタリを拾い、1匹づつ丁寧に釣っていくと・・・

たまにこんなゲストも釣れます。

高水温期の定番ゲスト、モロコ。

この魚、アタリはもぞもぞっと小さく出るので、氷上期のワカサギ釣りを思い出します。

20210919yamanaka9.jpg

時折、宙層に分厚い群れが入ることがあるものの、仕掛けを1回通すといなくなるという、まさに秋の典型的なパターンでしたが・・・なんとか229匹釣り上げることができました~!

20210919yamanaka10.jpg

今回は夜光留、赤留、金針(キープ)と3種類の金針シリーズを使ってみましたが、宙層の群れが入った時の多点掛け率では圧倒的に夜光留が強かったです。

これは、先述したように、宙層の群れが植物系のプランクトンを捕食しており、まさにマッチザベイトになるのが夜光留であると考えられます!

水温が低下するまでは、宙層の群れを如何にて効率良く釣り上げるかが釣果を伸ばすカギとなりますので、夜光留を活用してみてはいかがでしょうか!?

特に、宙層攻略では13㎝等間隔になっている夜光留6本がおすすめですよ~!

また、今シーズンは良型のワカサギ主体となっているので、オモリは7g以上の重めがいいかもしれません。

旭日丘観光さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

9月に入り、ひんやりとした気温となってきたことで、いよいよワカサギシーズンの到来を感じてきましたね。 さて、先日はLTD速攻310の紹介を記載しましたが、今シーズンはもう一つ、オススメの穂先があります! それがこちら! Type-K FA SSSS(通称4S)です! a988335a4bb98b032b72281cc3f359a84ebfbcb4.jpeg 昨シーズン各エリアで人気となった、繊細なティップを備えたFAシリーズに、新たに4Sクラスが導入されました! こちらもLTD速攻シリーズと同様に昨シーズンに久保田テスターとともに桧原湖屋形解禁時からテストを続け、リリースに至った穂先になります。 FAシリーズの「曲がりを楽しむ」というコンセプトを継承しつつ、SSSSとの表記のとおり、ティップがより繊細することで、いままで明確化されていたなかったアタリが出る穂先に仕上がりました。 A3DCC430-EF52-4B14-B924-DE83461F8BC2.jpeg 左からSS、SSS、SSSSの曲がりとなっていますが、ご覧のとおりSSSSでもバットはしっかりとしているので、深場の大型ワカサギもしっかりとフッキングできることから、水深を問わず活躍できる穂先に仕上がっています。(画像の曲がりは、3gのオモリを下げたものになりますが、より重くしてもバットはしっかりと残ります。) 9DF7E5F7-F88C-43A6-9FAC-9888E83C82CC.jpeg この紫がイメージカラーの4Sを使うベストなタイミングは、結氷前の食い渋りから氷上のハイプレッシャーな状況下! 細かな誘いでオモリをあまり動かさず、ハリスを震わせるような誘いを得意とし、その誘いの中から出てくる小さなアタリも逃さずに穂先で表現してくれます。 また、従来の先調子と言えば、ロングハリスが定番で、ショートハリスではアタリを弾く(アワセが難しい)というイメージがありましたが、4Sはティップの繊細さとFAシリーズ特有の先調子から胴調子への可変テーパーにより、速攻シリーズなどのショートハリスとの相性がよく、今シーズン新発売となる夜光留と組み合わせると強い味方になってくれると思いますよ〜! 43E5AFA4-916C-429A-8BE8-9ED5886F9C8F.jpeg シーズン中盤からの食い渋りに、周りとの差をつけるべく、4Sを活用してみては如何でしょうか!?
14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24