安藤 隆弘の最近のブログ記事

10月に入り、昼夜の寒暖差が激しくなってきていよいよワカサギシーズンらしくなってきましたね。

そんな10月3日に山中湖のつちやボートさんにお邪魔してきました。

20201003yamanaka1.jpg

 

当日はご夫婦でワカサギ釣りを楽しんでいる小川夫妻とご一緒しました。

20201003yamanaka1-1.JPG

 

 

つちやボートさんでは、各席毎にビニールカーテンで仕切りを下すことで、コロナ対策を行っています。

20201003yamanaka8.JPG

 

また、乗船時には体温測定の上、乗船名簿を記載し、万が一の際にも連絡ができるように対応されています。

20201003yamanaka10.jpg

 

トイレ横の手洗い場にはアルコール消毒ジェルも完備しています。

20201003yamanaka9.JPG

 

 

 

まだまだ水温が高く、ワカサギの棚がばらけがちとのことでしたので、以下のタックルを選択しました。

・リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

・穂先:(左)クリスティアHG TYPE-C PA30㎝ SSS、(右)クリスティアHG TYPE-K FA SSS

・仕掛け:(左)誘惑ワイドピッチ4本針0.5号、(右)速攻赤留金針7本針0.5号

・オモリ:クリスティアワカサギシンカーR7g(夜光)

・エサ:ベニサシ、赤虫

左のタックルで棚ばらけの大型魚を狙い撃ちし、右のタックルでボトム付近に集中する当歳魚や宙層に群れで入る当歳魚に対応するセッティングです。

TYPE-C PAは6:4の胴調子ですが、バットの張りがあるので、ロングハリスとの相性もばっちりです。また、泳ぐ力の強い大型のワカサギのひったくるようなアタリもしっかりと受け止めてくれるので、口切れの心配も少ない穂先です。

20201003yamanaka2.jpg

 

TYPE-K FAは先調子ですが、巻き上げ時には胴調子に近い曲がりとなるので、ショートハリスでもしっかりとワカサギを受け止めてくれます!

ちなみに、夜光カラーのシンカーはドーム船における曇った日や雨の日などにはスリットからの光によって保護色となるため、ワカサギの警戒心を和らげる効果がありますよ~!

(晴天時で光量が強い日にはゴールド系のシンカーに分がありますが。。。)

20201003yamanaka3.jpg

 

 

釣り始めてすぐは、魚探が真っ白だったものの、次第にこのように賑やかな魚影に。

ボトム付近は比較的小型のワカサギが多く、ボトムから50㎝~2mの間に大型のワカサギが回遊しているようでした。

20201003yamanaka5.jpg

 

ただ、こんないい魚影も長続きはせず・・・

気が付くと、ぽつりぽつりという感じの魚影に。

20201003yamanaka6.jpg

 

そこで、右をクリスティア胴調子30.5㎝SSSに変更。

底付近を回遊するワカサギのアタリを確実にとり、1匹ずつ丁寧に拾う作戦です。

20201003yamanaka4.jpg

 

この作戦が功を奏し、最終的には376匹の釣果を上げることができました。

20201003yamanaka7.jpg

お世話になったつちやボートさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

9月に入り関東近郊エリアのワカサギフィールドも続々と解禁を迎えていますね。

少し解禁日から日が経ちましたが、9月20日に山中湖の旭日丘観光さんのドーム船にお邪魔してきました。

4連休の中日とあって、満員御礼の大盛況!

まずは屋外の受付で、マスク着用の上、手の消毒をし、乗船名簿を記載します。

(新型コロナ対策で、万が一に備えて連絡先を控えているとのことでした。)

 

受付を終え、私は2号船に乗船しました。

20200920yamanaka01.jpg

 

新型コロナウイルスの影響等もあって、ドーム船での釣行に不安を感じている方も多いでしょうが・・・

旭日丘観光さんでは、両サイドにビニールカーテン等を設け、半個室状態での釣りが可能となっています。

ちなみに、定員数も少なく設定されており、両サイドのお客さんとのソーシャルディスタンスもしっかりと確保されています。

20200920yamanaka02.jpg

 

また、共用部分であるトイレやポット等の付近にはアルコール除菌スプレーやアルコール除菌シートなどを完備しており、感染防止対策を万全に行っていました!

20200920yamanaka03.jpg

20200920yamanaka04.jpg
余談ですが、旭日丘観光さんでは、寄港後に船内の清掃はもちろんのこと、スタッフ総出で船内の細部に至るところまで入念にアルコール消毒を行っているとのことでした。
 
 
 

本日のポイントは、シーズン初期に好釣果が出る平野エリア。

今シーズンは8~12㎝クラスのデカサギと4~5㎝クラスの当歳の混成とのことでしたが、高水温期のワカサギは泳ぎながら捕食する傾向にあることから、フッキング重視のタックルセッティングとしました。

 

 

左はクリスティアHG TYPE-K FA32.5SSSに、仕掛けは速攻赤留金針の5本針(0.5号)、オモリはクリスティアワカサギシンカーR6g(朱色)、そして下針に赤留金針0.5号をセット。

桧原湖で当歳魚に絶大な効果がある、赤留金針で山中湖の当歳魚にアピールし、ライトな先調子の穂先で繊細な当歳魚のアタリも確実に攻略する作戦です。

20200920yamanaka06.jpg

 
 
そして右には、クリスティアHG TYPE-K FA 32.5SSに、仕掛けは誘惑色攻6本針0.5号、オモリはTG-DR-R6g、そして下針に緑針0.5号をセットしました。
 
こちらのタックルでは、ロングハリスを活かして、高活性の魚を効率的に釣り上げる作戦です。
 
(ちなみに、エサは左右ともにこの時期の山中湖の特エサである赤虫を使用しました。)
 

20200920yamanaka07.jpg

 

また、右にはアルミスプールAIR、左にはノーマルスプールを装着し、落下速度の違いも試してみました。

アルミスプールAIRは従来のアルミスプールと比較すると、大幅に軽量化されており、ノーマルスプールと重量差はほとんどないため、水深10m程度では落下速度に差はありませんでした。

(ちなみに、落下速度の検証時には左右ともにクリスティアワカサギシンカーR6gを使用し、仕掛けも同一のものとしています。)

20200920yamanaka05.jpg

 

 

当日の魚探は、終始下のような状況。

釣り開始2時間程度は大型のワカサギが主体になりましたが、次第に4~5㎝程度のマイクロワカサギがメインに・・・。

 

20200920yamanaka09.jpg

そこで、穂先はクリスティア胴調子SS 30.5SSSに変更し、当歳魚のわずかなアタリも逃さずにキャッチするタックルに変更しました。

これが吉と出て、数を伸ばすことができ、最終釣果は304匹とまぁまぁな結果となりました!

 

20200920yamanaka10.jpg

今シーズンも、クリスティア製品を、そしてワカサギ最前線ブログをよろしくお願いいたします!

 

土曜日は、河口湖のスペシャリストの方々にお誘いいただき、河口湖ボートハウスさんから出船してきました。

 

ここから見える河口湖越しの富士山は、いつ見ても癒されます。0229kagaguchi1.jpg

 

今日も鈴木さんと同船。

0229kawaguchi2.JPG

そして、河口湖のスペシャリストの方々。

みなさん、爆釣を狙って、準備に余念がありません。

0229kawaguchi3.jpg

私は、この日も爆釣を期待して、以下のタックルセッティングに。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアSS30.5㎝M+延長キット

仕掛け:誘惑色攻5本針1.5号2連結、誘惑色攻7本針1.5号、鉄板7本針1.5号、鉄板6本針1号(食い渋りのタイミングで使用)

オモリ:TG-DR-R14g

エサ:ベニサシ

 

胴調子とロングハリスの組み合わせ活性の高いワカサギをバンバン多点掛けするセッティングです!

 

 

朝一のポイントの魚影はこんな感じ!

狙いどおり、仕掛けを落とせば、多点掛けのオンパレードです!

 

0229kawaguchi04.jpg

しかし、この魚影も長くは続かず、1時間半程度で魚探は真っ白に・・・。

そこで、鈴木さんと相談し、魚探しのクルージングへ。

 

 

狙いが的中し、こんな魚影が・・・!!

結局、11時半ごろから15時半まで途切れ途切れながらも、魚影が続きました。

0229kawaguchi05.jpg

 

鈴木さん、お見事な10点掛け!!!

こんな釣りができるのも河口湖の魚影ならではですね~!

0229kawaguchi6.jpg

 

最後は、15時半にエサ切れで強制終了となりましたが、自己記録となる2407匹となりました!

胴調子Mとロングハリスの組み合わせが多点掛けのキーになってくれましたよ~!

0229kawaguchi07.jpgそしてご一緒した皆さんの合計釣果は・・・なんと9500匹オーバー!

ワカサギの絨毯状態のすさまじい光景です。

0229kawaguchi08.JPG

帰りは、ご一緒した皆さんで懇親会もかねて、河口湖インター近くのホームラン軒さんへ。

ここでもワカサギ談義に花が咲きました。

0229kawaguchi09.jpg河口湖、これから更なる爆釣が期待できると思いますので、みなさんぜひ釣行してみてはいかがでしょうか。

ご一緒した皆さん、河口湖ボートハウスさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30