安藤 隆弘の最近のブログ記事

12月5日は、桧原湖早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

当日は、若武者(通称鉄板)に入らせていただきました。

20201205_hibara1.jpg

荷物を置き、魚探を入れてみると・・・早稲沢エリアらしい反応です。

このボトムの細かな反応をしっかり拾えるかが早稲沢エリアで釣果を伸ばすためのカギになります。

20201205_hibara3.JPG

そこで、タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS 30.5㎝ SSS+延長キット

仕掛け:速攻ショート7本0.5号、速攻赤留金針7本0.5号

オモリ:TGシンカーDR-R 5g

(ボトムにワカサギが集中しがちな時期には、オモリの全長が短いDR-Rシリーズがおすすめですよ~!)

下針:D-MAX ワカサギ 糸付き針 赤留金針0.5号、緑針0.5号

エサ:赤虫、白ラビット

20201205_hibara2.jpg

曇り時々晴れの予報でしたので、どちらの状況にも対応できるように、左右で金針とサクサス針にわけてみました。

釣り始めると、やはり底付近にワカサギがポツポツ回遊してくる展開ではあるものの、なかなか食いがたちません。

そこで、オモリを底から20㎝程度浮き上げさせ、ボトム付近のワカサギからオモリを離してみました。

(下記写真のボトム上の水色線がオモリ、その下に映っているのが、ボトムを徘徊しているワカサギです。)

20201205_hibara4.jpg

その作戦が功を奏し、早稲沢サイズのワカサギがポツポツと釣れ始めました。

(オモリを20㎝程度ボトムから離したため、下針は普段よりも少し長めにとってみました。)

20201205_hibara5.jpg

そんなこんなで、時速20~30匹程度のペースで釣れていたものの、晴天無風となったタイミングで、完全にペースダウン・・・。

そんな時には、お昼ご飯を食べて午後に向けて鋭気を養います。

やませさんでは、今シーズンから会津名物のソースカツ丼(800円)の配達も可能に!

このボリュームで、800円はお値打ちですね~。味も、文句なしの絶品でした!

20201205_hibara6.jpg

少し、雲が出てくると、このような群れも時折入るようになったため、速攻金針(キープ)7本0.5号にチェンジし、活性の高い魚を袖針(キープ)で効率よくかけていく作戦に変更しました。

やはり、屋形シーズンでは袖針(キープ)は強い味方になってくれるようで、最終釣果は201匹と鉄板ドームの中ではトップの釣果を出すことができました!

20201205_hibara7.jpg

袖針(キープ)であれば、群れが入った時の多点や巻き上げ中のバラシ軽減も期待できますよー!

20201205_hibara8.jpgお世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

22日は今シーズンよりドーム船の営業を開始した、中部エリアの「森のうた」さんにお邪魔してきました。

従来は氷上シーズンのみの営業でしたが、今年からは双子島周辺にドームを設置したとのことで、今までドーム船のなかったエリアで釣りができることもありワクワクしながら向かいました。

朝6時ごろから受付開始で、料金を支払った後は、湖畔まで5分程度歩いて向かいます。

(日によってはぬかるんでいる箇所もありますので、長靴があると便利です。森のうたさんでもレンタル長靴の用意もありますが、数に限りがあるため、持参しておいた方が無難です。)

20201122hibara1.jpg

湖畔から5分程度の送迎で、ドーム船に到着。

20201122hibara2.jpg

中は半個室となっており、1ブース3人まで利用可能なようです。

穴枠が設置されているので、小さいお子様連れでも安心して釣りが楽しめますね。

20201122hibara3.jpg

また、写真の穴枠は取り外すこともでき、下のようにスリットでの釣りも楽しめます。

20201122hibara4.jpg

朝は2丁出ししましたが、午後からはオマツリ対策のために1丁で釣りをしました。

フレッシュな魚が多いことから、先調子34㎝のMに12gのオモリで手返しよく釣っていきました。

20201122hibara6.jpg

一部時間帯を除き、終始底付近にワカサギの回遊があり、断続的に釣れてくれました。

20201122hibara5.jpg

また、ワカサギのサイズも、南部ほどではないものの、中型~大型の個体が多く、深い水深と相まってワカサギの引きを堪能できました!

20201122hibara7.jpg

最終釣果は240匹!

1本竿での釣りも、普段とは違った楽しみがありますね~!

20201122hibara8.jpg

21日の営業開始以降、連日好釣果(トップ400匹超の日も!)が続いているようです。

ぜひ皆さん、新規オープンした森のうたさんで快適なワカサギ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか!?

お世話になった森のうたさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!


3連休初日は、桧原湖南部エリアのゴールドハウス目黒さんにお邪魔してきました。

当日は、京が森エリアの屋形に入らせていただきました。

20201121hibara1.jpg

前日に釣行した友人の話では、ワカサギは良型揃いではあるものの、アタリが小さいとのことでしたので、タックルは以下のセッティングとしました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS 30.5㎝SSS +延長キット

仕掛け:速攻赤留金針7本1号、速攻ショート7本1号

オモリ:TG-DR-R 5g~7g

エサ:ベニサシ、赤虫

当日は風も強く湖流によって仕掛けが流される可能性もあったことから、オモリは流れの影響を比較的受けにくい球体型のTG-DR-Rを選択しました。

また、晴れたり雨が降ったりと安定しない天気であったことから、晴天時に効果的な金針と曇天時に効果的なサクサス針を左右で使うことで、どちらの状況にも対応できるようにしてみました。

20201121hibara2.jpg

20201121hibara3.jpg

時折、このような魚影が入ってくるものの、なかなか食いがたたず、ポツポツ程度の釣れっぷり。。。

20201121hibara4.jpg

そこで、針のサイズを0.5号に変更するとともに、針間隔が広めの設計(15㎝ピッチ)となっている速攻赤留4本針と速攻ショート4本針に変更しました。

これが功を奏し、魚影は変わらないものの、明らかにアタリの回数は増え、順調に釣果を伸ばすことに成功!

そんなこんなで、お昼になり、ゴールドハウス目黒さん名物のソースカツ丼をいただきました。

20201121hibara5.jpg

午後も、同じような状況が続き、結果285匹という最近の桧原湖にしては十分すぎる釣果を上げることができました。

20201121hibara6.jpg

お世話になったゴールドハウス目黒さん、ご一緒したみなさん、ありがとうございました~!

18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28