安藤 隆弘の最近のブログ記事

2月23日~24日で岩手県の岩洞湖に遠征してきました!

前日の夜中に、久保田さんと郡山で待ち合わせし、乗り合いで一路岩手へ。

 

郡山からは片道350キロほどと、4時間半程度の道のりでした。

(助手席で意識がなくなり、気が付いたら盛岡インターだったのは、ここだけの秘密です笑)

岩洞湖の名手である小川口さんと旭さんに案内していただく事になっており、早朝にレストハウスで待ち合わせ。

 

0223gando1.jpg

 

朝から、ものすごい活気でした!

道具持ちの方だけでなく、テントのレンタルの方も多く、ワカサギ釣り文化が浸透しているのを肌で感じました。

 

 

私たちは、明るくなってからエントリーすることに。

0223gando2.jpgダム湖なだけあって、ポイント選びがなかなかの鬼門。

50センチずれるだけで、障害物が魚探に・・・

 

なんとか、いい穴を見つけ、釣り開始。

初日は、みんなソロで釣りをすることに。

 

0223gando5.jpg

 

底から1~2m浮いた反応を中心に釣ります。

 

0223gando3.jpg

初めてのフィールドということもあり、セッティングは桧原湖セッティングと、関東セッティングの2パターンで対応しました・

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:(右)クリスティアSS胴調子30.5㎝M、(左)クリスティアSS胴調子30.5㎝SSS

仕掛け:(右)誘惑色攻6本針0.5号、(左)速攻ショート7本針0.5号

オモリ:TG-DR-R5g

エサ:紅サシ、白サシ、本ラビット

0223gando4.jpg

どちらのセッティングも、ポツポツと釣れますが、魚影の割に満足のいく釣果になりません。

そこで、仕掛けの上部にガン玉を装着し、オモリもTGシンカーに変更し、誘った際の仕掛け全体の動きに不規則さを持たせてみると・・・

 

思った通りに釣れはじめてくれ、14時上がりで最終釣果は124匹!

当日の釣果としてはかなりいいほうだったようです。

 

 

0223gando6.jpg

 

そのまま、活性化センターにお泊りし、地元の名手の方々と懇親会。

ワカサギ釣りを通じて出会えた仲間に感謝です!

ご用意いただいたお食事が本当においしすぎました^^

おかげで、おなかがポッコリと・・・笑

0223gandounight.JPG

 

そして、翌日は小川口さんのテントに久保田さんとお邪魔させていただき、3人で釣りをすることに。

0223gando8.jpg

渋いながらも、テントの中では熱いワカサギ談義が繰り広げられました。

 

0223gando9.jpgえ?2日目の釣果は・・・?

8時過ぎから12時まで釣りしましたが、、、私の釣果は両手で数えられる程度でした笑

これもまた、ワカサギ釣りの面白さですよね!?笑

 

岩洞湖、非常に魅力的なフィールドでした。ぜひ皆さんも、遠征してみてはいかがでしょうか!?

 

フィールドでご一緒した皆さん、お世話になったみなさん、ありがとうございました!

また岩洞湖にリベンジしたいと思いますので、その際にもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2月18日は今シーズンから新規オープンした河口湖の「さかなや」さんのドーム船にお邪魔してきました。

連日、デカサギの好釣果が続いていることもあり、平日なのに満員御礼でした。

私も期待を胸にドーム船へ向かいます。

 

0218kawaguchi01.jpg

デカサギが主体と聞いていたので、タックルはデカサギ対応タックルにしました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS30.5㎝M+延長キット

仕掛け:誘惑色攻5本針1.5号2連結、鉄板7本針などなど

オモリ:TG-DR-R14g

エサ:紅サシ、白サシ

 

0218kawaguchi02.jpg

0218kawaguchi03.jpg

 

胴調子にロングハリスは、一見アタリがぼやけてしまうように思えますが、河口湖のように泳ぎながら捕食するタイプのワカサギには最高の組み合わせです!

胴調子のバットの粘りとロングハリスで、大型のワカサギもしっかりと受け止めてくれますよ~!

延長キットを装着することで、穂先全体のバランスは7:3程度になるため、アワセも手首を返すだけでしっかりとフッキングできます。

 

0218kawaguchi04.jpg

 

朝、ワクワクしながら魚探を入れてみると・・・・???

 

ほとんどワカサギが写りません。

 

しかし・・・・・

0218kawaguchi05.jpg

 

準備して、仕掛けをおろすと・・・

こんな豪華な魚影がひっきりなしに続きます。

魚影が抜けてしまうこともありましたが、すぐに戻ってきてくれるので、11時ごろには900匹を超える釣果に!

0218kawaguchi06.jpg

 

これだけ釣れるのであれば、もしかしたら、ものすごい釣果が出るのでは!?と期待したのも束の間・・・・

 

すっからかんになってしまいました。

 

この状況が2時間ほど続き、ペースは大幅ダウン。

 

そこで、ガン玉を仕掛けにかませ、フカセ釣りを試してみると、また食いが立ってきました。

0218kawaguchi07.JPG

 

 

13時半ごろから営業ワカサギが入ってくれたおかけで、15時の納竿時には、1450匹となりました!

0218kawaguchi08.jpg

 

河口湖のワカサギは大型が多く、遊泳力もあるので、手前祭りや両サイドの方とのオマツリが多くなりがちでした。

そのため、仕掛けは余分に持っていくようにしたほうがいいですね。

ちなみに私は16枚使いました^^;

0218kawaguchi09.jpgさかなやさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

日曜日は桧原湖北部早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

週中からの冷え込みで、桧原湖の幅広いエリアで結氷となりました。

やませさんの屋形の周りもご覧の通り、結氷状態に。

 

※2月12日の桧原漁協の臨時理事会で、今期の桧原湖及び小野川湖の氷上は解禁しないことが決定しました。

 くれぐれも、氷上には上がらないようお願いいたします。

0208hibara3.jpg0208hibara4.jpg

魚探を入れてみると、底から1mくらいまでびっちりと!

ワカサギのサイズは、中型~小型まで混じると聞いていたので、左右でロングハリスとショートハリスを使い分けてみました。

0208hibara5.jpg

この日のタックルは、

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS 30.5㎝SSS

オモリ:4g

仕掛け:誘惑段差6本針0.5号、誘惑色攻5本針0.5号、速攻ショート7本針0.5号

エサ:本ラビットカット

0208hibara8.jpg仕掛けを使い分けることで、底ベタの拾い釣りにも、群れの多点掛けにも、そして中層の回遊パターンにも幅広く対応できました。

胴調子SSシリーズは、掛けどころがはっきりした穂先なので、ロングハリスとの相性も抜群ですよ~!

 

 

お昼はやませさんのお弁当を。

このボリュームで600円!

出来立てのお弁当が食べられるのはうれしいですね。

0208hibara9.jpg

早稲沢エリア名物でもある、魚探映像。

底ベタに注目してください。

実は、これ、底ベタにしっかりと魚がいるんです。

この反応を下針で拾うのも、早稲沢エリアの醍醐味ですね。

0208hibara10.jpg

そんなこんなで、何とか381匹を拾うことができました。

午後は誘惑段差から誘惑色攻に変えてみましたが、ヒットが赤針に集中していました。

そして、赤針で釣れる魚は比較的良型が多かったように感じました。

赤が攻撃色であることも関係しているのでしょうか。

 

0208hibara11.jpgお世話になりました、やませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

 

 

21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31