安藤 隆弘の最近のブログ記事

11月になり、ついに私のホームフィールドである桧原湖も解禁を迎えたことから、さっそく釣りに出かけてきました。

解禁日翌日の2日は、中部エリアの森のうたさんの屋形にお世話になりました。

森のうたさんは、昨年より屋形の営業を開始しましたが、昨年は11月下旬からのスタートだったため、解禁直後の高水温期がどのような状況なのかが気になるところです。

6時に受付をし、2番船で屋形へ送迎してもらうと・・・

IMG_8296.jpg

ちょうど朝焼けがきれいな時間帯でした!

さて、屋形に入り魚探をセットすると・・・

ボトムにちらほら魚影があります。

まだ薄暗い時間帯でこれだけ映るなら、好釣果が期待できるかな!?と胸を躍らせながらタックルをセッティングしました。

IMG_8297.jpg

本日のタックル

リール:クリスティアCRT R+(外部電源装着)

穂先:クリスティア AGS LTD 速攻310

仕掛け:速攻夜光留6本針 1号(左)、速攻赤留5本針 0.5号(右)

オモリ:TGシンカー DR-R 6g

エサ:赤虫、紅サシ

その他:延長キット8㎝

解禁直後は大型のワカサギも混じりやすいため、針は1号をベースにと考えていましたが、フォールターンオーバーの影響で活性の低下もあり得たことから、片方は0.5号をチョイスしました。

(結果的に、その後の仕掛けはすべて0.5号を使いました。)

IMG_8307.jpg

さて、釣り開始です。

やはり深場なので、ローライトコンディションの早朝はすんなりとは食ってくれませんが、夜光留のアピール力でポツポツとは釣れます。

IMG_8314.jpg

ボトムの反応に対し、丁寧に誘っていると・・・

あれ?ここの水深15m超なのですが・・・

IMG_8309.jpg

まだまだ水温が高いようです。

ボトムの反応はモロコと中型~大型ワカサギが混じっているようでした。

また、10~12mラインにサーモクラインがあるようで、その上層部をワカサギの当歳魚が回遊しており、仕掛けを合わせて丁寧に誘うと、反応が徐々に濃くなっていきましたが・・・

針掛しないような小型も混じっているようで、なかなか数が伸びません。

IMG_8310.jpg

そうこうしているうちに、魚影もほとんどなくなったことから、この日は15時で早上がりをしました。

当日は天気が目まぐるしく変化する状況(晴天から強風、雨など・・・)であり、ワカサギの活性もなかなか上がらない状況でしたが・・・夜光留とケイムラ留は光の刺さりが弱い深場でのアピール力が強く、効果的でしたよ~!

IMG_8324.jpg

当日の釣果は、宿泊したやませさんで天ぷらにしてもらいました。

シーズン初物ですが、やはり桧原湖のワカサギはサイズに関係なく甘みがあっておいしいです!

IMG_8326.jpg

そして、3日はやませさんのFRP船に。

堂場エリアの水深12mラインのポイントです。

早速魚探をセットすると、ボトム付近に反応があり、少し浮いた反応も確認できました。

IMG_8330.jpg

タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアCRT R+(外部電源装着)

穂先:クリスティア AGS LTD 速攻310

仕掛け:速攻夜光留6本 0.5号、速攻赤留6本 0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R 4g

エサ:赤虫

その他:延長キット5㎝

解禁直後は中層に浮いた群れが入ることが多いため、仕掛けは等間隔の6本針を選択しました。

また、前日よりも水深は浅いポイントとなるため、延長キットは3㎝短い5㎝のものを使用しました。


IMG_8333.jpg

釣りを開始すると、ポツポツと釣れるものの、やはり朝は夜光留にアタリが集中していました。

また、中部同様に、10mラインに4㎝クラスの当歳魚が回遊してくることが多いものの、やはり針掛しないサイズも多く混じっているようで、私も含め皆さん苦戦していました。

IMG_8336.jpg

IMG_8349.jpg

また、ボトム付近はフォールターンオーバーの影響で濁りが強いようで、魚探にワカサギの反応があるものの、エサが見えていないのか、なかなか食い気が立ちません。

そんな時の強い味方が、速攻シリーズの7本針

ボトム付近にエサが密集する仕掛けを使うことで、ワカサギに視覚・嗅覚的にアピールする作戦に。

この作戦が功を奏し、ポツポツと釣果を伸ばすことができ、最終釣果は211匹と11月の北部エリアにしてはまずまずの釣果となりました~!

IMG_8352.jpg

ちなみに・・・当日は13.3㎝のデカサギも釣れましたよ~!

(外道と勘違いするほどに引きが強く、水面で横走をするほどでした。)

IMG_8341.jpg

裏磐梯は紅葉も見ごろを迎え、これからは冬支度。

IMG_8354.jpg

ぜひ皆さんも桧原湖に釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。

やませさんでは、お昼のお弁当を注文することもできますよ~!

(写真のソースカツ丼は、このボリュームで800円とお値打ち価格です!)

IMG_8346.jpg

お世話になった森のうたさん、やませさん、ご一緒したみなさん、ありがとうございました~!

当日は中禅寺湖のボートワカサギに行く予定でしたが、前日時点で強風予報であったことから、漁協の判断により船止めとなってしまったため、急遽栃木県にある東古屋湖(ひがしごやこ)に行ってきました。

数年前から漁協がワカサギ釣りに力を入れ始め、現在では3月から12月までのロングランでボートワカサギ釣りを楽しめるようです。

宇都宮市内からのアクセスも良く、自宅の横浜市からは3時間程度で到着。

こんなに自然豊かなフィールドが宇都宮から小一時間圏内にあるとは・・・羨ましいですね~。

東2.jpg

当日は、東古屋湖に精通した鯉渕さんと同船させていただきました。

7時から出船可能とのことで、6時半ごろ現地で待ち合わせし、漁協の事務所で船代(1艘2,200円!安い!)と遊漁料(2,000円)を支払い、7時過ぎに出船しました。

東1.jpg

当日は、西風が強く吹く恐れがあるとのことで、風の影響を抑えられる岬裏のポイントへ向かいます。

途中、中層に魚影の濃い箇所を見つけましたが、西風の影響をもろに受けそうなので、スルー。

狙いの岬裏に行きましたが・・・。

IMG_8108.jpgのサムネイル画像

回遊ルートを見つけアンカーを下ろすと、それ以降全くワカサギが回遊してこない状態・・・。

結局9時過ぎには諦めて、魚影の濃かったエリアへ。

ボトム付近にうっすらと回遊があったことから、このポイントで釣りを再開です。

東8.jpg

風の影響があることや、前日までの冷え込みや雨による水の濁りも考慮し、タックルは以下をチョイスしました。

リール:クリスティアCRT R+(外部電源ユニット装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SS

仕掛け:速攻夜光留6本 1号(右)、誘惑ロング ケイムラ留5本 1号(左)

オモリ:TGシンカー DR-R 6g

エサ:紅サシ

その他:延長キット8㎝

東6.jpg

東5.jpg

仕掛けを投入し誘っていると、少しずつ魚探にも反応が出始め、ポツポツと釣れ続けますが、魚探の反応の割には釣れてきません。

おそらく水中の濁りが強く、エサを見つけることができていないのであろうと推測。

途中からエサは大きめにカットし、シルエットと匂いの両方でアピールするようにしたところ、魚探に映ると比較的素直にアタってくるようになりました。

また、時折、底ベタに桧原湖北部エリアのような反応も!

東7.jpg

下針で丁寧に狙ってみると・・・

定番のゲストさんでした。

東10.jpg

その後も、ワカサギに混ざって、別のゲストさんもポツポツと。。。

東11.jpg

そして、どんどん風が強く吹いてきたため、これ以上続行すると自力で戻ることも困難になりそうだったため、12時前に納竿としました。

釣果は120匹。(影の関係でカウンターが1120匹に見えますが、120匹です・・・)

漁協さんによると、最近は湖の流入河川の工事の関係で、水が濁っていることに加え、例年よりも水位を下げているため、ワカサギがばらけてしまっているが、月内には水位を1m程度上げる予定であるため、今後は安定した釣果が望めるかも!?とのことでした。

東12.jpg

北関東エリアからのアクセスも良く、自然豊かな環境で楽しめる東古屋湖。ぜひ皆さんも行ってみてはいかがでしょうか!?

ちなみに今年の夏は10束を超える好釣果も出ていたようですので、夏ワカサギのフィールドとして訪れても楽しいかもしれませんね。

お世話になった皆さん、ありがとうございました~!

先般から店頭にも並び始めたLTD AGSシリーズの穂先ですが、昨シーズン発売したリーダーシステム(クリスティア快適ワカサギ電動リーダーPE/F SS)でもひと手間加えれば使用可能です! 5504E06D-F6E6-48C4-A8A5-4CF65117F12C.jpeg C647FC9C-821A-427E-8CDF-EB66692AE07C.jpeg 使用不可となっているのはリーダーシステムの先端(仕掛け側)のスイベルがAGSガイドを通らないためですので、スイベルを外していただき、写真のような極小のハリス止めなどに交換していただければお使いになれます。 56C30F99-F3DB-49B0-BA45-FECDA7BEE3D4.jpeg みなさんが気にされているであろう、マルカン部分は問題なくAGSを通せます! C0E69FD5-AFCC-4BC8-A2A8-8AFD03314EEF.jpeg 自作のリーダーシステムに不安をお持ちの方、予備のリーダーシステムをタックルボックスに忍ばせておきたい方、ぜひお試しください。
13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23