久保田 稔の最近のブログ記事

11月20日(日)

この日も桧原湖北部やませさんの屋形へ。

状況がコロコロ変わるこの時期

昨日は良くても、今日はダメ!

みたいなことはザラです。

20221120_054948.jpg

だんだん日照時間も短くなっています。

朝の集合場所も暗いので

湖上のワカサギドームの灯りが

あっちこっちに照らされています。

桧原湖ならではの風景ですね。

PB200074.JPG

送迎してもらい、明るくなると

南東の風が強くなってきました。

湖流が強いので、オモリを8gでスタート。

朝のうちはポンポン釣れてくれましたが・・・・

だんだんアタリが遠のいてきました。

PB200077.JPG

とうとうワカサギの反応が魚探から

消えてしまいました。

もうお手上げ状態でしたが

FB_IMG_1669009667455.jpg

一匹づつ拾う釣りで

20221120_082113.jpg

何とか101匹で終了いたしました。

PB200079.JPG

少ないチャンスタイム

ドカッ!とやって来る群れは

予測不可能な季節ですので

群れが来たら・・・・

魚探の画像から棚(水深)を見極め

オモリの映像で合わせる

電動リールのカウンターで合わせる

などで対応させます。

群れは一気に居なくなりますので

過ぎ去るまでは多点掛けで数を伸ばすように

すると良いと思います。

足の早い時期の多点掛けに向いた仕掛けは

サクサス針を使用した「速攻ショート」が

ベストマッチ!

向うアワセで掛ってくれますので

簡単に多点掛けになりますよ!

PB200081.JPG

また、泥汚れもひどいので

お家に帰ったら水道の水でキレイに

流してメンテナンスしてくださいね。

☆タックスデータ☆

リール クリスティアAir

穂先  LTD AGS速攻310 SSS

仕掛け 速攻ショート6本0.5号

オモリ DRシンカー8g→6g

エサ 赤虫 紅サシ ブドウ虫

この時期、まだワカサギの群れが浮いている

状態が多く、しかも足が速く

あっという間に通り過ぎてしまいます。

まだ水温の高い状況ですから

ワカサギの活性も高く

適水温の層も広いのが理由です。

屋形・ドームに入って群れ待ちの状態では

まずは、自分の仕掛けへのアピールが大切に

なります。

そこで、効果的なのは「ブドウ虫」を

寄せ餌&アピールに使うことです。

仕掛けの枝針に付けても良いですが

水の抵抗の大きいブドウ虫をトラブル無く

快適に使える「ブドウ虫フック」の作り方を

ご説明しますね!

PB110039.JPG

☆用意するもの☆

●クリスティア D-MAX糸付き針 1.5号 ハリス0.3号フロロ

●自動ハリス止め付きヨリモドシ

針サイズが1.5号を使用する理由は?

針サイズが大きいとエサ持ちが良いこと!

ハリスが0.3号フロロは、よじれに強いこと!

水の抵抗の大きいブドウ虫には最適なんです。

PB110041.JPG

ハリスの長さは、5㎜~1㎝がベスト

針の色はお好みで構いません。

PB110042.JPG

このように、家で作って用意しておくと

釣場で面倒なく使えます。

PB130051.JPG

装着は、仕掛けの上と下にある

スナップに通すだけです。

魚群が浮いている時は上のスナップ

魚群が底スレスレの時は下のスナップ

と、魚の棚に近い方に付けてください。

ブドウ虫は、お尻にチョン掛けして

頭をカットして、胴体に切れ目を入れるのが

久保田流です。

簡単ですのでお試しくださいね!

11月13日(日)

桧原湖北部のいつもの「やませ」さんへ

この時期の釣れ具合は日替わりなので

とりあえず行ってみて仕掛けを下すまで

わかりません。

PB130044.JPG

朝もだいぶ冷え込むようになってきました。

PB130048.JPG

入った屋形はFRP船

朝イチはあまり魚影はありませんでしたが

時間の経過とともに

ワカサギが程好く入ってくるようになりました。PB130061.JPG

底から1~2mに集中して入って来ます。

PB130055.JPG

穂先は、

HG TYPE K FA32.5 SS からスタート

だんだん型が下り始めてきたので

HG TYPE K FA32.5 SSS にチェンジ

FAシリーズは多点掛けが狙いやすいのが特長

ですが、

やはり喰い渋りや空振りが出始めたので

LTD AGS 速攻310SSS にチェンジ

PB130063.JPG

この選択が見事にハマり

多点掛け&入れ食い

の連続になりました。

43195.jpg

そのまま午後も好調をキープ

PB130066.JPG

この日の釣果

471匹で竿頭いただきました。

PB130067.JPGPB130068.JPG

気まぐれで動きの読めない魚群

いかに寄せるための工夫に

ブドウ虫を付けるかどうか?

が重要だと思います。

PB130050.JPG

仕掛けの上部に付けてますが

とにかく位置を気にするよりも

ブドウ虫を仕掛けに付けることが

大切です。

大きなエサは、目でエサを探して

泳ぎ回るワカサギにはアピールに

繋がりますよ。

☆タックルデータ☆

リール クリスティアAIR

穂先  HG TYPE K FA32.5 SS

    HG TYPE K FA32.5 SSS

    LTD AGS速攻310SSS

仕掛け 速攻ショート6本0.5号

    速攻赤留7本0.5号

オモリ DRシンカー6g

エサ  赤虫、紅サシ、ブドウ虫

4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14