久保田 稔の最近のブログ記事

11月6日(日)

釣り東北別冊「ワカサギの穴4」の取材で

宮城県の花山湖ドームへ。

OI000037.jpg

こちらも紅葉の最盛期を過ぎたあたりでしょうか?

赤や黄色が眩しいくらいでした。

このところ好調な花山湖

やはり浮いた群れを攻略するのが鍵になります。

この日は、水深17mで10~12mに浮いた状態

仕掛けが落ちると散ってしまうので

クリスティアAirに搭載されている機能

「だんだん棚停止」機能を使って

浮いたワカサギの群れを刺激しないように

落すと効果的でした!

PB060031.JPG

タイミングが合えばパーフェクトになります。

気になる取材の中身ですが・・・・・

新型電動リール クリスティアAirの軽さを生かした

手感の釣りを中心に

穂先やオモリや仕掛けのチョイス

などなど、お楽しみにしてくださいね。

取材完了後、釣り東北伊藤社長も

クリスティアAirを体験!

一言目が「めっちゃ軽い!」

PB060032.JPG

この日は、ドームに花山フリークの方や

ワカサギ初体験の方まで

楽しい釣りと取材になりました。

みなさん、ありがとうございました!

ワカサギの穴4 は、12月末の発売予定です。

20221106_162251.jpg

11月3日(祝)

2022年ワカサギシーズンが始まりまして

いつもの福島県桧原湖北部へ

やませさんのドームに入ります。

20221103_121502.jpgOI000038.jpg秋も深まり、紅葉も終盤になりつつある裏磐梯

時々、窓の外を眺めると

その景色に癒されます。

もう20年以上も通ってますが

何回見ても飽きない素晴らしい景色です。

20221103_121512.jpg

解禁後の最初の休日なので

ドームは満員!

小川さん夫婦、安藤君、そして

今回のお隣さんは、上州屋さんのスタッフ池田さん。

PB030003.JPG

毎年この時期は浮いたワカサギの攻略が鍵となりますが

この日も、底にはほとんどワカサギが居ない状況

時々やって来る中層の群れにアジャストさせないと

数が伸びません。

そんな中、小川さんと安藤君は順調に釣ります。

僕のタックルチョイス

穂先の先発は、HG TYPE K 32.5 SS(2S)

電動リールは、クリスティアAir

この組み合わせは、浮いた群れに

手感度で合わせて、手返しもプラスするチョイス。

赤の色がピッタリなんですよね~♪

PB030010.JPG

チョット渋い時間帯になったら

LTD AGS 速攻310SSS と

クリスティアAir

この組み合わせは、アタリの出にくい超小型ワカサギ攻略に

ベストなチョイス。

もちろん、中層の群れに棚を合わせても対応できます。

PB030005.JPG

そして、今年の新しい組み合わせ

LTD AGS速攻335 SSSS(4S)

クリスティアAir

PB030014.JPG

LTD AGS速攻335 SSSS は

7対3調子で

かなり柔らかいトップ部と

かなり頑丈なバット部に

キッパリ分れた先調子になっています。

屋形での浮いた群れから、底狙いまで

秋の高水温から厳寒期氷上の穴釣りまでを

カバーできる先調子になっています。

電動二丁スタイルでの先調子の決定版なので

気になる方は釣具屋さんでチェックしてみてください。

さて、釣りの方は

Point Blur_20221103_204440 (1).jpg

魚群探知機でワカサギの棚を合わせて釣る

シューティングがメインになりますが

ジャストミートすればパーフェクトになります。

しかし、魚群が来なければアタリ待ちになります。

エサは赤虫と紅サシで十分です。

結局、アタリ待ちの時間が長かったので

釣果もイマイチ。PB030022.JPG

この日の釣果

183匹でした。

PB030023.JPG

   ☆タックルデータ☆

穂先 LTD AGS速攻335 SSSS

   LTD  AGS速攻310 SSS

   HG TYPE K32.5 SS

電動リール クリスティアAir

仕掛け 速攻ショート6本 0.5号 1号

    速攻赤留6本 1号

オモリ クリスティアワカサギシンカー6g

エサ 赤虫 紅サシ

1月9日(日)

毎年この連休は泊りで野尻湖に出かけております。

初日は、長谷川さんが船長を務める花屋さんへ

20220110_072743.jpg

長谷川さんは、元JBTOP50のプロ

野尻湖を知り尽くした男であります!

20220109_143620.jpg

船長室へご挨拶。

今回のメンバーは、白幡さんと小川さん夫婦の計4名

ですが、小川さんが前日にぎっくり腰のため

宿で静養することになり3名で乗船することになりました。

また、人気の船なので顔見知りの方が多数(笑)

まあ偶然の同船もまた楽し。

釣りの方は、アタリも途切れずにイイ感じです。

ここ最近までターンオーバーにより不調だった野尻湖

浅場から少しずつ復活してきているようです。

20220109_115924.jpg

この日は楽しくお喋りしながら楽しみました!

20220109_150847.jpg

初日の釣果125匹

20220110_070823.jpg

この日の宿は杉久保ハウスさんです。

今年の野尻湖は積雪が多いですね~

20220109_182829.jpg

温泉でぎっくり腰の治療をしてきた小川さん

一日の静養で復活したようです。よかった!

1月10日(祝)

この日は、宿の杉久保ハウスさんのワカサギ船

マリンバス号での釣りになります。

20220110_073453.jpg

風もなく穏やかで釣りやすい日になりました。

20220110_134244.jpg

風や流れが無ければアタリも取りやすく

釣果も伸ばせます。

20220110_095251.jpg

まずは、野尻湖で絶大な信頼を置くHG TYPE K FA32.5SS(2S)

からスタート。

小気味よいアタリと掛けやすさが特長の穂先です。

11時過ぎくらいから、ワカサギのサイズが下り始め

少し渋くなってきました。

そこで、極小ワカサギ対応穂先

LTD AGS速攻310SSSを投入!

20220110_110801.jpg

そこから若干のペースアップに成功

ですが、1時過ぎに風が出始めてアタリが取り辛くなり

HG TYPE K FA32.5SSS(3S)にチェンジ!

ここからはアタリの取りやすい柔らかさと

乗せやすいファーストアクションで数を稼げました!

仕掛けは、白幡さんから「朝イチは速攻夜光留が効いてるよ!」と

アドバイスがあり、試すと効果テキメン!

深場のローライトでも効果ありでした。

20220110_134318.jpg

20220110_134126.jpg

20220110_134118.jpg

この日の釣果240匹20220110_150356.jpg

帰りに、野尻湖に集合していた名手さんと記念撮影!

1642346290109.jpg

楽しい時間ありがとうございました。

☆タックルデータ☆

電動リール CRTR+

      CRTRα ※どちらも外部電源

穂先  HG TYPE K FA32.5SS(2S)

         FA32.5SSS(3S)

    LTD AGS 速攻310SSS

    ※各穂先に穂先延長キット5㎝をプラス

仕掛け 速攻夜光留5本0.5号

    速攻5本キープ0.5号

    速攻ショート4本マルチ0.5号

ライン ワカサギPEⅢ0.15号60m

オモリ DRシンカー7g

エサ  赤サシ 白サシ

20220110_150447.jpg

5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15