久保田 稔の最近のブログ記事

11月3日(日)

毎年11月からスタートする裏磐梯のワカサギ釣り

関根さん、須藤さんからのお誘いで

桧原湖北部やませさんのドーム貸し切りに

お邪魔させていただきました。

紅葉真っ只中の桧原湖沿岸

PB036966.JPG

今年も温暖化で

遅い見頃を迎えてます。

PB036990.JPG

この日は、きれいにリフォームされた

通称「鉄板ドーム」に入ります。

PB036982.JPG

ふんばるスタンドは

水平ポジション(0度)に

可変アダプターを使用して一段下げます。

PB036981.JPG

水平ポジションは

リール本体の位置が一番下になるので

安定感が抜群です。

PB036978.JPG

穂先は、LTD AGS速攻290 SSS に、穂先延長キット8㎝をプラス

この時期は、宙層に大きな群れが入りやすいので

多点の利く290 SSS がベストマッチ!

PB036979.JPG

エサは、紅サシと赤虫を試しましたが

前半は赤虫、後半は紅サシが好反応で

新鮮なエサに交換すると群れが入りやすい感じでした。

PB036976.JPG

モロコが多いとの情報でしたが

底から1m仕掛けを上げておいたので回避できました。

ワカサギの群れは、湖底から1~3mに入り

棚さえ合えば簡単に食ってくる感じです。

ただ、風が強く湖流が発生していたので

仕掛けのトラブルがドーム内で多発!

PB036975.JPG

でも、この湖流が無いと釣れない状態で

お昼頃の微風になった時は

さっぱり喰いませんでした。

この秋シーズンは、

風と湖流が食いが立つキーポイントなんですよね。

PB036974.JPG

お昼は、やませさん特製カレーライス

ご飯もルーも温かいまま配達してくれます。(¥800)

この日、ご一緒した皆さん

PB036968.JPGPB036983.JPGPB036984.JPG

PB036985.JPG

PB036986.JPG

この日の釣果 130匹

PB036989.JPG

PB036992.JPG

楽しい解禁日

ありがとうございました!

☆タックルデータ☆

リール クリスティアAIR

穂先 LTD AGS速攻 290 SSS

   穂先延長キット8㎝

ライン クリスティア ワカサギデュラセンサーPE 0.15号

仕掛け 速攻ショート夜光留 6本針 0.5号

オモリ DR-R ゴールド7g

下針 D-MAX 赤留0.5号

エサ 紅サシ 赤虫

台 たたきトレイ

いよいよ、ワカサギ24~25シーズンスタートになりますが

今シーズンも新製品がたくさん登場していますので

ご説明していきますね。

ということで、まずは

「ふんばるスタンド」をご紹介いたします。

PA300525.JPG

この商品の目的は・・・・

・電動リールの安定感を更に増すこと!

・リール本体で前傾角をつけられること!

安定感とは?

巻き上げの時の更なる前側へのツッコミ防止で

多点掛けの時や、重いオモリ使用時

オート巻き上げ時など全く動じないくらいの

安定感があります。

そして、左右への倒れも防止してくれるので

誘いやアワセの時などでゴロン!となりにくく

トラブル防止にもなります。

また、リールがピタッ!としているので

穂先のアタリも更に見やすくなります。

特に、細かいアタリは判別しやすくなりました。

PA300549.JPG

そして、電動リール本体を少し浮かせることで

本体の下側に指が入りやすくなるので

ホールド感がアップして持ちやすくなります。

PA300550.JPG

上から見たイメージです。※クリスティアAIRに装着

前側はV字でふんばり、お尻側はワイドな三角形で

転倒を防止してくれます。

この、ふんばるスタンドは、

クリスティア電動リールシリーズの

「ふんばるレッグ」を装着できるリールであればOK!

CRT、CRTR、ワカサギE、AIR、CRS、など

ふんばるレッグ装着用の穴に差し込むだけで簡単に

装着できます。

PA300529.JPG

ですので、お手持ちのダイワ電動リールの

グレードアップチューンが可能になります。

PA300530.JPG

クリスティアAIR 装着したパターン

PA300545.JPG

クリスティアCRS 装着したパターン

PA300547.JPG

クリスティアCRTR 装着したパターン

そして前傾の角度も自由にセットできます。

PA300527.JPG

前傾角も5段階で調整可能で

水平(0度)、約10度、20度、30度、35度

とお好みの角度にチェンジできます。

PA300534.JPG

水平(0度)ポジションは、

可変アダプターを使用する時などに有効です。

低重心の位置なので安定感は抜群です。

PA300540.JPG

下から2段目の約10度では

可変アダプターを使わなくてもOKな角度で

アダプターの長さと同じ延長キットで調整すれば

違和感なく使えます。

可変アダプターの重さも減らせるので

穂先の先重り感もなくせます。

主に、秋シーズンの屋形で良いでしょう。

PA300542.JPG

下から3段目の約20度では

秋から初冬にかけての屋形や

氷上浅場にピッタリな角度です。

PA300543.JPG

下から4段目の約30度は

厳寒期のドーム深場や氷上の中深場など

一匹ずつ拾う釣りにジャストなポジション

下針での釣りには、小さいアタリを拾えます。

PA300544.JPG

下から5段目の約35度は

氷上の深場での釣りに適してます。

赤城大沼のフカンド、桧原湖中部の深場、桧原湖北部堂場など

2月~3月の厳しい寒さでの大型魚狙いには

この前傾角の縦の釣りが有効です。

PA300538.JPG

裏ワザとして

ふんばるスタンドを深く差し込めば

穂先と台のスペースが稼げるので自由度が増します。

PA300537.JPG

浅く差し込めば

前側への安定感がMAXになります。

この「ふんばるスタンド」

ぜひ、店頭で手に取ってご覧くださいませ!

12月24日(日)

車のラジオからはクリスマスの音楽が流れ

その音楽で気分を盛り上げ、

いざ桧原湖へ!

気温はマイナス7℃

ここ数日の冷え込みで食い渋りが続いてるようです。

PC246838.JPG

いつも通りに早朝からたくさんのお客さんが

桟橋で待っております。

PC246840.JPG

ドームは、やませさんの若武者

PC246851.JPG

この日はほんと寒かった!

準備を済ませていざスタート。

PC246841.JPG

先発の穂先は

LTD AGS速攻310 SSS

理由は、水温低下による喰い渋り対策で

アタリ感度を重視しました。

また極小ワカサギが多くなってきているので

速攻310であれば対応できるあろうとの読みです。

PC246847.JPG

ですが・・・・・

魚影は全く無く・・・・

PC246853.JPG

アタリがありません。

エサを小まめに交換して

時々入る底スレスレのワカサギを拾う釣り

12月下旬の桧原湖の釣りに徹します。

エサは、赤虫への反応が薄くなり

白サシの方が良い感じ。

1/4残しカットで、できるだけ小さくし

誘いは、振動させるように叩きメイン。

小さく震えるアタリを拾っていきます

PC246852.JPG

PC246850.JPG

やがて、陽が昇り

ほぼ無風で激渋状態は悪化。

きびしい釣りは続きます。

そんな時は、ドームで同席していたみなさんと

たのしくお喋りタイム。

PC246856.JPG

PC246855.JPG

PC246857.JPG

そんな中、オジサン達を負かす勢いだったのが

地元の少年エイト君!

PC246854.JPG

抜群の釣りセンスでしたので

今後が楽しみですね~!

なんとか頑張ってみましたが

やっと束に届いて・・・・

104匹で終了となりました。

PC246859.JPG

冷え込みが収まって

すこし気温が安定すれば

釣果も良くなってくるだろうと思います。

※あくまでも経験を基にした予測です。

☆タックルデータ☆

リール クリスティアAIR

穂先  LTD AGS速攻310 SSS

仕掛け 速攻ショート7本0.5号

オモリ TGシンカーⅢ 夜光5g

ライン クリスティアPEデュラセンサー0.2号

エサ 赤虫、白サシ、ブドウ虫

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11