氷上シーズンも終わりワカサギ釣りもシーズンオフに入った感がありますが、西湖では乗っ込みシーズンが始まりました。
今回は仕事の関係で久々の土曜日休み、天気が悪そうだったのですが、少なくとも午前中はできるだろうと西湖「丸美」をヒメマス・ワカサギ狙いの「二刀流」で訪れました。
午前5時のスタート、まだ薄暗いうちに漕ぎ出しましたがブイ争奪の厳しいボートレースにはなりませんでした。
ヒメマスの竿を出し終わり、続いてワカサギの竿を投入完了、ちょっと誘うとアタリがでて良型の抱卵ワカサギが多点掛けで上がってきました。

40㍍の底を泳いでいるワカサギはヒレの大きな綺麗な魚体でした。

予報に反して午前中から強い風が吹き始め、アタリが取り辛い状況になりました。

ポイントの水深は40㍍強、ヒメマスのタナは15~20㍍と聞いていましたが魚探には反応はみられません。画像にでているのは仕掛けです。
底にはワカサギの反応が薄いのですが、居着きのワカサギがポツポツ釣れます。

ヒメマス釣りと同時にワカサギ釣りやっているので電動リールはCR PTⅡαと+に外部電源ユニット、誘いは「名人誘い・モードP3スピード3」におまかせでした。
外部電源での巻き上げスピードは40㍍を巻き上げる時は「スピードH」で丁度良いくらいでした。針も大きめの1.5号だったのでバラシも殆どありませんでした。
オモリはTG Rの12㌘と重いものを使い、さらに大型ワカサギの多点掛けの時はずっしりとした重量感を楽しめました。

抱卵しているメスは卵がはみ出していました。

7本針に6点掛け、パーフェクトに1匹足りませんでした。

風でボートが動いてヒメマス仕掛けも巻き込んでオマツリが続発、糸が足りなくなりスペアーのCR PTⅡも登場しました。

風が強いので午前11時半には納竿しました。
ヒメマスは制限匹数(30匹)を達成できましたが、ワカサギは39匹に終わりました。

帰宅後はワカサギを塩焼きで食しましたが大変美味でした。

西湖のワカサギは例年これから浅場に乗っ込んでくる時期になります。なおヒメマスとワカサギは5月いっぱい解禁していますので釣行されてはいかがでしょうか。