2018.1.9の赤城大沼の氷上解禁後、初の週末1.14(日)にやっと釣行できました。

その週にかなり数がでていたようですでに渋くなり始めたようです。

道路最高点付近の気温はマイナス11℃、この時期では普通の気温です。

180114赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

赤城の常連仲間たちが神社裏駐車場から「深んど」に入るとのことで早めに集合したのですが、車が揺れるくらいの強風でバンディ塩原前に移動しました。

開始時間の6時半に意を決して氷上にでるとすざましい風の中なんとか「中深」のポイントまでたどりつきました。

凍えながら風対策をしてカタツムリテントを設営、釣り始めるまで1時間くらいかかってしまいました。

テント内ではどっかりとヘラクッションに腰を下ろし、風上側に寄りかかっていないとテントごと飛ばされそうになるくらいの強い風の中で釣り始めました。それでも何度もテントがズレました。

予想通り食いは渋く、なかなか数が伸びません。

180114赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

たまに12㌢ほどの良型が釣れます。

180114赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

時々群れが回ってはくるのですが、これがまた食いません。

180114赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

昼頃になってやっと風が落ち着いてきてテントを開けて写真を撮る気になってきました。

180114赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

一荷が1回だけありました。

180114赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

誘いは名人誘いを使いながら手持ちで自分誘いを加えて不規則な動きをさせると効果があったようです。お食事中は名人誘いにおまかせでした。

180114赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

長い仕掛けを使ってましたので滑車が役にたちました。

180114赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

 

180114赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

 

180114赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

午後もペースはゆったりしたものでしたので午後2時半ごろには釣果41匹で納竿しました。

180114赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

この日の食いの状況からこの数は赤城にあっては可もなく不可もないといったものでしょう。

帰宅後赤城大沼のワカサギは天ぷらになりました。

IMG_20180114_202039圧縮.JPG

タックルは

  電動リール : CR PTⅡ+に外部電源キットを追加したもの 1本 可変アダプター付き

  穂先    : 先調子  34㌢ M

  仕掛け   : 誘惑段差7本針1号 2連

  オモリ   : TG H   12㌘ +オモリ下針0.5号

  エサ    : 本ラビット 遠し刺し 針からはみ出た部分はカット

 

2018元旦に何時もの桧原湖西湖畔さんへ行って来ました。

 

今回は、トンネル下屋形船ですが、昨年よりも周りの氷結が進んでいます。

 

その影響で、数日前から食い渋りが始まり、状況は良くないようです

 

やはり、魚探の反応は良く無く、たまに群れが入るとぽつぽつ掛かる程度ですが、やはり、サイズはデカイですね

 

さて、桧原湖での名人誘いの有効性ですが、今回も、名人誘いが活躍する場面が有りましたね。

 

昼食時に名人誘いをセットしてから、カップ麺にお湯を入れていると、既にヒット中。

 

その後も、食事をしながら7尾名人誘いでヒット。

 

渋い時間帯でしたから、かなり有効だと思います。

 

更に、今回同行した鮎釣り仲間は、名人誘いで快調に良型ワカサギを釣っています。

 

昨年は、津抜けしない釣果だったようですか、今回は108尾のワカサギをゲット

 

その半数以上か名人誘いで釣ったようですから、初心者の方でも使い易いと思います

 

桧原湖では、底中心の釣りですから、タイプ1の誘いが良く、仕掛けはハリスが長い誘惑ロングや誘惑段差かお勧めです。

 

10cm巻き上げる誘いてすから、ショートハリスでは、エサが動き過ぎ良くないと思います。

 

さて釣果てすが、あまり群れが入らず渋い1日でしたが、142尾でした

現在の桧原湖は、氷結か進み、屋形船の営業を一時中止している所が有ります。今年は、昨年よりも氷上釣りが解禁するのが早く成ると思います。

 

 

竿  胴調子245SS

オモリ  3g

仕掛け  マルチ1号6本ナイロン4cm

TPE00102.jpg

 

ワカサギ釣りで必需品のマット

ヘラブナ釣りで使用されている通称「ヘラマット」は

おなじ座って釣るスタイルなので

かなりの方が流用されているようです。

この「クッションLT」は非常に座りごこちが良くて

長時間座っていて辛くない丁度いい柔らかさがGOOD!です。

 

PC314757.JPG

 

 

タックルバッグロングのベルトにピッタリと収まるサイズ!

持ち運びの時には便利です。

 

PC314758.JPG

 

 

 

 

さて、クッションLTの使い方のご説明です。

 

 

 

1 ノーマルポジション(あぐら)

開いて敷いて一段低いところであぐらをかきます。

 

PC244743b.jpg

 

 

 

 

 

 

2 立ひざポジション

あぐらが苦手な方におすすめの使い方です。

PC244744fa.jpg

 

 

 

 

 

3 テント内用背もたれタイプ

背もたれとしての機能ではなく、

腰の辺りがテントの布と近い時や風で当たる時に

薄いマット部分を立てることで腰の冷え対策になります。

 

PC244745fa.jpg

 

 

 

 

 

 

 

135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145