1月30日に解禁した榛名湖。
今日で3日目。

早すぎて、後続車が来ないので、カメラを固定して
メロディーロード(湖畔の宿)は鳴るのか試してみました。
douga.jpg
いつもと変わらずで到着。


解禁後初の日曜日のため、4時ぐらいからポツポツとお客さんが来はじめている。

なじみの白樺亭には知人だけで8人もいました。

27654419_872178282955051_1368117847652605749_n.jpg

27458918_990997067730573_8487599206161610443_n.jpg

まだ、2時間半もあります。

6時半になり、安定していそうな店前に入る。

意味不明.jpg

反応見ていると、意味不明な記念撮影。
朝から撮影したよんちゃんは雪に寝転んでいます-W

さすがの日曜日ですね。

沢山のカタツムリやテント。

18.2.4komikomi.jpg

18.2.4komikomi2.jpg

風景右.jpg風景左.jpg

 

このほかに、氷上ゴーカートも営業しています。

18.2.4ゴーカート.jpg

ドリフトして楽しそう(^^♪

湖にはBGMも流れ、ホンワカな気分。

水深は7.5㍍

この場所は7㍍を切っても、超えても芳しくなくなる感じがあります。

最初は硬めの竿に5㌘で掛けていく釣り。

よんちゃん、初高床カタツムリでGET
18.2.18よんちゃんカタツムリ.jpg

先日までのような大きな群れは時折しか入りません。

山菜うどんでランチタイム少し前から、渋りだしたし
違うスタイルも楽しむ。

車がおけずに店前に入れなかった被り物隊がわざわざ歩いて会いに来てくれた-w

27337362_1237627366381981_883752022087038405_n.jpg
 

18.2.4被り物隊.jpg

27336401_1825689514395018_4327044319721865732_n.jpg

27336287_1972089103050978_8491571130928680839_n.jpg

胴調子の穂先に3g

小さな誘いだけで、静止を多く作り、小さなアタリに合わせていく釣り方。

18.2.4後半style.jpg

 

18.2.4篤.jpg

皆さん、渋いながらもポツポツ上げていました。

18.2.4河合さん.jpg

2018.2.4吉村さん.jpg

18.2.4よんちゃん.jpg

2018.2.4このみさん.jpg

 2018.2.4柳田.jpg

27337132_1237627339715317_9115234054304304175_n.jpg

27540833_1237627363048648_5775350316054638208_n.jpg

 

私は一足お先の14:30に終了して331匹でした。

18.2.4331.jpg

私が止めたら凄い群れの少し早めの営業ワカサギが入ったみたい!

帰りの見晴らし台・・・・

赤城・沼田.jpg

沼田方面と赤城山

子持・中之条・吾妻.jpg

吾妻、中之条、子持村

タックル

 電動 CR-PT⁺& +α

 穂先 34㌢M & 24.5㎝胴調子S

 オモリ TG-R 5㌘ & 3g

 仕掛け 快適ワカサギマルチ05号 5本

 餌:本ラビットカット

解禁3日目の榛名湖へ出かけた。

18.2.1風景12.jpg

店前はある程度分かった。

ひと穴当てようと、2017.9にボートの時良かったし

2年前に10束上げたピンクブイ周辺を探る事にした。

ピンクブイ.jpg

 

6~9メートルまで電動のバッテリーがへたり気味になるほど穴をあけ探った。
多分20個ぐらい。
穴をあけるだかなにに、汗ばんでくる。

しかし、どこにも良い感じの所がない(^^;)

既に1時間が経過している。

僅かに良い感じの所を見つけて仕掛けを落とす。

良い感じが30分続いて50匹ほど上げた。

その後30分耐えるも入らず諦める。

安定したポイントは今日も良いのか?

18.2.1店前.jpg

トコトコ、店前に近づき探ると発見。
 

今日は、手持ち&こんなstyle。

18.2.1style.jpg

水深が変わるほどの群れが入り忙しくなる。

18.2.1反応2.jpg

 

でも、止まるとオモリの反応しか映らない。

オモリだけ.jpg

多分、底で安定しないのは湖底判別の問題と思う。


3日連続の○さんに声をかけると、おかしな場所にいる。

どうやら2日間で良かったポイントは崩壊した。

 崩壊と言っても、底ではあたるようだ。
でも、底も時々見たい。
やっぱり湖底判別・・・・・
これ、解禁日の反応。
ゼロはどこなのか??????

過去の榛名湖釣行記探っても、本当に軟らかい地層は少ない感じ。

1.30反応3.jpg
 

でも、底へは入りません。

粘ります。

入ります。

18.2.1反応1.jpg

11時過ぎにキノコそばでランチタイム。

そば.jpg

戻るといない。

餌を落としていないと、反応無くなる感じもある。

 

移動します。入りました。
雪で景色がかすみます。

18.2.1雪春名.jpg

18.2.1yuki.jpg

雪が12:30ごろから降り出すと底に切れがなくなるほど入ります。

でも、あすの仕事もああるし、日曜日にまた来ますから・・・・

9時半まで50匹でしたが、どうにかなりましたの326

18.2.1326.jpg

 

この雪で道路状況は変わります。

お気をつけて明日以降お出かけください。

タックル

 電動 CR-PT+ & α

 仕掛け:快適マルチ5本 0.5

 穂先:34㌢M&SSS胴調子

 オモリ:TG-R 6.5.4

 餌:本ラビットカット

 

 

1月28日

またまた、チャプター戦の反省釣りです。

今回は、安武さんと安住君の3人での釣行

スピンネーカーさんに集合です。

P1281443.JPG

 

 

 

朝の冷え込みがきつく、湖面には薄氷がほぼ全面に張ってました。

氷を割りながら進んで、ポイント付近で湖面を広げてアンカーを打ちます。

 

P1281450.JPG

 

 

 

氷の厚さは、6~8㎜くらい

食いはやや渋い感じです。冷え込みの影響でしょう。

P1281449.JPG

 

 

 

安住君、先週に続き千葉から夜行バスで長野までやってきて

安武さんに拾ってもらって野尻入り。

なるほど!その手がありましたね。

P1281454.JPG

 

 

 

お隣さんは新潟からお越しでワカサギ釣り2回目とのことです。

名人誘いに興味深々でした。

P1281455.JPG

 

 

さて、野尻湖用タックルもだいぶ煮詰まってきました。

スリットが少し暗いので、穂先を見やすくするために

ちょっとチューニングします。

ラッカー系のプラカラー(蛍光ピンク)を爪楊枝などで少量を

穂先のトップのうら裏側に小さく塗ります。

塗り過ぎるとトップ側が重くなりますのでご注意ください。

これでだいぶ見やすくなります。

ただし、剥げやすいので釣行後にメンテが必要です。

※自己責任でお願いします。

 

P1311471.JPG

 

 

 

穂先の裏側に塗る理由は、見えるのが裏側のみになるためです。

スピンネーカーさんの白色のスリットでは抜群に見えます。

P1281458.JPG

 

 

 

 

 

今年の野尻湖で良かった穂先をご紹介。

 

●34SSS先調子

この穂先は34㎝とかなり長いのですが、そこに穂先延長キットをプラスして

さらに長くします。今年の野尻湖は、風の強い日や湖流が発生しやすいので

道糸のPEラインがたわみやスラッグができやすく、アタリがあっても乗りが悪い

ことが多い状態です。そこで、竿を長くすることで合わせの時にスラッグの分も

カバーさせて乗りを良くしたいのがぴったりハマっている感じがします。

また、薄塗装になったモデルなので4㎝クラスの極小ワカサギのアタリも良く出ます。

オモリ5g~6g使用

P1311467.JPG

 

 

 

 

 

●28.5M胴調子

激荒れの時は船が振られてしまうので仕掛けが底を切る時間が長くなってしまいます。

7.5g~10gを下げないと釣りが成立しない時はこの穂先の出番です。

スプールクラッチをオンオフしながらオモリを底に着けてなるべく仕掛けの上下を

無くすことで荒れた状況でも釣りが可能になります。

穂先延長キットをプラスした方が良いかどうかは各屋形のスリットの幅に合わせながら

自分の釣りしやすい長さに合わせてきめてください。

オモリ7.5g~10g使用

 

P1311468.JPG

 

 

 

 

 

●28.5SSS胴調子 28.5SS胴調子

風の弱い穏やかな日や湖流が無い時は喰い渋りになりがちな野尻湖。

そんな時はこの二つの穂先が威力を発揮します。特に、10㎝以上の大型ワカサギは

止まって喰うこと(居食い)が多いので、先が震えるアタリを捉えられるタイプが

結果が良い感じがします。野尻湖では穂先延長キットを使用し全長を長くして

操作性と合わせのタイミングを早くすると良いと思います。

オモリ5g~6g使用

P1311472.JPG

 

 

 

34SSS先調子に慣れてきたので釣りのペースも以前より上がった気がします。

とりあえず、チャプター戦の反省釣りはいったん終了です。

 

この日の釣果 239匹

 

 

P1281461.JPG

 

130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140