2017.12.28 年末年始休暇に入ると同時に待ちかねた氷上釣りに行ってきました。

長野県の松原湖(長湖)は12月23日に例年にない早い解禁となっていましたし、立岩湖は自己責任で氷に乗っている人がいましたし、居てもたってもいられない日が続いていました。

12月27日9時には長湖の奥の方までエリアが広がり、28日は朝の開始時間から全面解禁になっていました。

長湖の特徴として朝一はワカサギの活性が高く、アタリが頻発します。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz1.JPG

そんなに魚影は濃くはないのですが、時々こんな魚影が出ることもあります。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz2.JPG

水深が浅いので(糸出しは1㍍程度)手バネにしました。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz3.JPG

クリスティア活かしバッカンは使い勝手がとても良いです。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz4.JPG

ヘラクッションは座って釣るワカサギ釣りにも便利です。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz6.JPG

朝一は順調にアタリがでていましたが、8時半ごろにはアタリがぴったりと止んでしまいました。

末広がりのダブル8になったところで長湖は納竿しました。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz5.JPG

天気が良くて気持ちの良い晴れでした。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz7.JPG

 

171225長湖立岩湖ワカサギwsz8.JPG

この日は長湖でアタリが止まってしまったら近くの立岩湖へ転戦しようと思っていたので、予定通り移動しました。

松原湖の入漁料500円に対し、立岩湖の入漁料は1700円と割高になっています。シナノユキマスが放流されているので仕方がないのでしょう。今季はワカサギが好調と聞いていましたが、釣り人の数は少なくて閑散としていました。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz9.JPG

 

171225長湖立岩湖ワカサギwsz10.JPG

 

171225長湖立岩湖ワカサギwsz11.JPG

最初に釣れたのは良型のワカサギでした。

リールはCR PTⅡ+の外部電源仕様1本で名人誘いと自分誘いを交互に比較してみました。名人誘い「P3」でオモリの動きがよく見えました。これだけ魚影が少ないと名人誘いも自分誘いもあまり差が出ずにごくたまに釣れるだけでした。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz13.JPG

 

171225長湖立岩湖ワカサギwsz14.JPG

171225長湖立岩湖ワカサギwsz15.JPG

穂先は24.5㌢SSS、オモリはTG R7.5㌘でした。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz16.JPG

この日最大は12.6㌢ありました。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz17.JPG

午後2時を回ったころには周りの釣り人は殆ど居なくなったし、釣果も大台の20匹(爆)に達したので立岩湖も納竿しました。

171225長湖立岩湖ワカサギwsz18.JPG

この日のダブルヘッダーはどちらも渋くてアタリが遠かったですが両湖合わせれば1束を超えたので良しとしましょう。

 

 

 

 

12月23日~24日と

岩手県の岩洞湖へ行ってきました。

同行者は、荒川さん、平久江君、ぼく、の三人

新潟からは往復800㎞の長旅でしたが、

あっという間の二日間ででした。

 

 

1日目、午前11時すぎに盛岡に到着

まずは、キャスティング盛岡店さんへ

PC234649.JPG

 

 

さすが、岩洞湖のお膝元だけに品揃えは抜群です!

岩手のワカサギ釣りに対する熱の高さがうかがえます。

PC234643.JPG

久しぶりにお会いした大橋店長と

PC234640.JPG

 

岩洞のワカサギファンの方と

PC234639.JPG

 

 

 

 

お昼は、食べてみたかった盛岡名物わんこそば

シノブンさんのお勧め「東家」さんへ

PC234651.JPG

 

 

荒川さんと平久江くんはハイペース

僕とシノブンさんはのんびりペース

 

PC234671.JPG

 

 

荒川さん、平久江君、100杯を越えたのでお札をゲットです。

PC234700.JPG

 

 

 

 

 

岩洞湖活性化センターで宿泊して

いよいよ5年ぶりの岩洞湖ドームへ。

今年は寒いので、もう全面結氷しておりました。

まだ氷が薄いので氷上釣り解禁はしておりませんが

早くできそうな感じです。

PC244708.JPG

 

 

 

PC244749.JPG

 

 

 

 

本州一寒い薮川地方と言われておりますが

このドームの中は暖かいです。

カーペットが敷いてあるので快適です。

PC244719.JPG

 

 

 

 

朝一は、28.5M胴調子にCRPTⅡαの脈釣りの組み合わせで

名人誘いP1でスタート!

10㎝前後のナイスなワカサギがヒットしてきます。

事前情報では、朝イチ~10時くらいまでが良く釣れるそうで

その後は底にうろついているワカサギを拾う釣りになりました。

結氷後のコンディションと大型ワカサギ特融の

止まって喰うパターンのため、アタリが小さくなってきたので

穂先を28.5SS胴調子に変更。これで、先の部分の震えを捉えることで

かなり拾えるようになりました。また、誘いの途中の違和感で合わせも

可能ですので、本アタリの前の段階で釣れるようになります。

釣り方は脈釣り、氷でドームが動かなくなったので釣りやすくなってます。

湖底から15㎝~20cm上げて下針に食わせるイメージで設定します。

下針の長さは約5㎝、仕掛けはケイムラ金針がイイ感じで

この日はKK6本マルチとKK7本マルチの1号を使用しました。

口の硬いイメージでしたが、ダイワの仕掛けであれば

ショートストロークの合わせでもしっかりフッキングしてくれます。

大型ワカサギにはフワッと落す誘いか、細かく小さく誘うパターンが有効で

試してはいませんが、快適ワカサギSS8本針の4㎝ナイロンエダスみたいな

ロングハリス系でフワッと落すアクションも有効かと思います。

細かな誘いには、速攻のようなショートハリスで小さく誘うとアタリも早く感知

できるのでお勧めです。(この日はKK速攻を使用)

PC244740.JPG

 

 

 

 

 

一カ月前の予約した時は、今季は不調と言われて

覚悟してきましたが、僕たちが来る数日前から釣れるようになったようです。

僕は47匹で終了。

平久江君はガンガンモードの150匹!

PC244746.JPG

 

 

 

 

 

 

 

今回の釣行は、岩洞湖のみなさんとの交流が目的!

たくさんのみなさんとお話ができて最高の旅となりました。

お会いした皆様、ありがとうございました~!

スナップ写真をご覧くださいませ~~~~。

PC244713.JPG PC244714.JPG PC244718.JPG

 

PC244717.JPG PC244726.JPG PC244732.JPG

 

 PC244735.JPG PC244736.JPG PC244739.JPG

 

PC244738.JPG PC244727.JPG PC244742.JPG

 

PC234701.JPG PC234704.JPG PC234685.JPG

 

 

PC244711.JPG PC244712.JPG PC244715.JPG

 

PC244716.JPG PC244720.JPG PC244721.JPG

 

PC244723.JPG PC244730.JPG PC244729.JPG

 

PC244731.JPG PC244733.JPG PC234669.JPG

 

 

 

岩手の皆様、たいへんお世話になりました~。

また遊びに来ますのでよろしくおねがいしま~す!

 

 

PC244752.JPG

 

 

☆タックルデータ☆

電動リール CRPTⅡα & 単三4本電源ボックス 

      ※名人誘いP1(誘いスピード設定L~1) 

穂先    28.5M胴調子→28.5SS胴調子へ

仕掛け   快適ワカサギKK 6本マルチ1号

      快適ワカサギKK 7本マルチ1号

      快適ワカサギSS 7本マルチ1号

オモリ   TGシンカーR  6g→5gへ

下針    金針狐1号 ハリス0.2号フロロカーボン 5㎝

エサ    赤サシ

 

釣り方   脈釣り

 

 

12月17日

以前から出てみたかった野尻湖でのワカサギトーナメント

NBCワカサギチャプター野尻湖にエントリーしました。

年3戦して、各戦での勝敗の他、年間シリーズでの勝敗も争う

バストーナメントに近いゲームで行ってます。

 

第一戦はスピンネーカーさん

8時出船でポイントに着いたら合図でスタートになります。

席はくじ引きで決定、午後にもう一度くじを引いて

午前と午後の合計重量+匹数=総合ポイントで順位が決まります。

ですから、いっぱい釣ったとしても重さでのポイントが

勝敗に大きく影響するわけです。

いかに数多く釣り上げてながら良型~大型を狙えるかが

各選手の作戦となります。

 

 

PC171324.JPG

 

 

 

PC171327.JPG

午前は、船の真ん中あたりの席でしたが食いは悪くないようです。

早掛け賞1匹、5匹、では微妙に後れを取りましたが20匹賞はゲット!

28.5M胴調子がイイ感じでペースアップ出来ているようです。

ですが・・・・・

ヒメマスの攻撃により、両手の道糸から切断しなければならないトラブル!

予備タックルに取り換えとリーダーシステム作り直しでかなり遅れてしまいました。

午後の席は角を引き当てましたが・・・・・・?

アタリの少ない席であったのでペースが上がらず130匹で終了となりました。

PC171331.JPG

 

 

 

PC171332.JPG

 

 

PC171334.JPG

 

 

 

PC171335.JPG

 

 

 

 

3時に宿へ戻り閉会式

 

 

PC171337.JPG

 

 

 

PC171338.JPG

 

 

 

5位 関之台選手 快適ワカサギSS5本と8本針を短くカットして使用。

         ロングハリスが大型魚に効果的だったそうです。

 

4位 石岡選手 快適ワカサギKK5本針キープを使用。

 

3位 斉藤選手 快適ワカサギSS速攻5本キープを使用。初出場で3位とは凄いです!

 

2位 杉田選手 大型魚を狙うため、ロングハリスと針サイズ1.5~2号の大き目を使用。

       午後からは数釣り狙いで0.5号に下げたそうです。群れが入ったら多点狙い

 

優勝 安藤選手 快適ワカサギSS速攻5本キープ、KK5本キープ、KK7本マルチを使用。

        264匹 368.5gのダントツでの勝利でした!

PC171339.JPG

 

詳しくは、NBCのHPをご覧ください。

※下記のURLをクリック

http://www.jbnbc.jp/SALT/index.php?t_id=2380

 

 

 

各選手の戦略を聞いていると、自分はまだまだ甘いな~って思いました。

でも、非常に楽しい雰囲気ながらも技術を切磋琢磨している方々の集まりなので

これからも勉強していきたいですね~。

第二戦も頑張ります!

PC171347.JPG

 

 

☆タックルデータ☆

電動リール クリスティアCRPTⅡα

穂先    クリスティア28.5M胴調子+穂先延長キット

ライン   ワカサギPEⅢ 0.15号60m

仕掛け   快適ワカサギSS 5本キープ0.5号

オモリ   TGシンカーH 7.5g+タングステンネイルシンカー0.5g 下針1号狐5㎝

 

 

 

 

 

137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147