先週に引き続き今週も赤城大沼の氷上ワカサギ釣りに行ってきました。

2018.1.21(日)、先週の強風とは打って変わって晴天微風・・・・でしたが湖の中も穏やかだったようで魚影はあってもワカサギの食い気は極端に低かったようです。

浅場にワカサギが入り始めたようで、水深6㍍ほどのバンディ塩原前のポイントにテント村ができあがっていました。

多数の常連仲間とともにその集団の中に入ってスタートしました。朝一は魚影も頻繁に入ってきましたが、群れの割にはアタリは少なく、やっと10数匹釣ったところでアタリが遠のきました。

180121赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

タックルは先週と同じCR PTⅡ+に外部電源キットを追加したもの、穂先は先調子34㌢M、オモリTG H12㌘、仕掛けは「誘惑段差」1号7本針と0.5号6本針を連結しました。エサは本ラビットにしました。

180121赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

バンディ塩原前に集団です。

180121赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

遠くに見えるのはリンク脇のポイントです。のちにそこへ移動しました。

180121赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

のどかな天気でテントを開けて釣りしている人もいました。

180121赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

型も大分小さくなってきましたが、たまに大きめのも釣れました。

180121赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

あまりにも釣れないのでリンク脇へ移動してきました。

180121赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

 

180121赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

水深があるところの赤城のワカサギはいわゆる「ピンクワカサギ」と言われるような綺麗な魚体です。

180121赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

お昼には店から中華丼の出前が届きました。

180121赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

弁当を食べたらもう満足してしまいましたので、午後1時過ぎに納竿しました。

180121赤城大沼ワカサギwsz12.JPG

魚影があっても食わないという赤城特有の渋いワカサギ釣り、十分すぎるほど堪能できました。

 

 

 

1月14日

NBCワカサギチャプター(ソルトチャプター)野尻湖 第二戦が

宮川旅館さんにて開催されました。参加者20名

P1141415.JPG

 

 

大雪の影響でしょうか?喰い渋りが続いているようで

良型サイズを狙う釣りから、とにかく数を釣る作戦をメインとして

目標を前半100匹後半100匹 合計200匹としました。

 

P1141414.JPG

 

 

 

前半の席は、運良く角席を引き当てたのですが・・・・?

魚の入り方が一番最後のような釣れ方です。

前半残り30分くらいから、やっと角席らしい釣れ方になりましたが

目標に遠く及ばず57匹。

 

 

P1141405.JPG

 

 

午後の部はど真ん中の席になり

安藤選手と渡邊選手に挟まれて・・・・・

撃沈しました(笑)

P1141404.JPG

 

 

トータル108匹

7位でした。

 

P1141406.JPG

 

 

 

上位の方々です。

おめでとうおめでとうございます。

 

P1141411.JPG

5位 武者選手  良型を混じえウエイトを上げての入賞です。

4位 塚野選手  SS速攻5本キープ1号を使用し、初出場でのお立ち台でした。

3位 安藤選手  CRPTⅡαとKK速攻5本マルチ0.5号 KK速攻5本キープ0.5号

         SS速攻キープ0.5号を使用して「名人誘い」P1を活用しながらの

         入賞でした。

2位 斎藤選手  SS速攻キープ1号を使用してコンスタントに釣り上げて二戦連続

         の2位です。さすが!

優勝 三好選手  CRPTⅡと、SS速攻6本マルチ0.5号 SS誘惑ロング0.5号 を

         使用して初出場で初優勝という快挙!おめでとうございます!        

 

P1141410.JPG

 

 

 

第三戦(最終戦)は3月11日 

次回こそは!?

それまでしっかり練習積み上げておきます。

 

 

NBCホームページにて詳細をご覧くださいませ~

URLは下記をクリック!

http://www.jbnbc.jp/SALT/index.php?t_id=2390

 

今シーズン初の赤城大沼の氷上

6:30OKだが、到着は6:45分ごろ

久々になじみの店に顔を出すと、釣る前から世間話

氷上に立ったときにはすでに8時を回っていた。

電動ドライバーのバッテリー忘れて、お店でお借りした。

風景2018.1.17.jpg

左はリンク脇 中央は中深と深んど 右は店前

入ったのは昨日良かったという店前の浅場。

店前浅場.jpg

数か所反応を見るが、反応あっても通りすがり。

仕方なく最初から待ちの釣り。

反応が時折入るが、まったく食わない。

釣果ゼロで移動を決めた。

 

入ったのはリンク脇の約13メートル

反応は少ないが、常にある。

すでに9時半近く。

2018.1.17style.jpg

(画像は浅場で撮ったもの)

3グラムでスタートするが、アタリが出づらい。

2.5gもいまいち。

2グラムであたりが出だす。

と、言っても明確なアタリはなかなかない。

あっても、はじかれた後のあたり。

穂先に集中すると、かすかに動いた。

動いたというか、表現では穂先がぼやけた感じ。

これに合わせるとズシット来る。

デカイ。

デカイ・反応少ない.jpg

これを撮っているうちに、ご覧のように反応はなくなっている。

10時ごろ隣の方は50匹ほどと話されていたので

開始から2時間半ぐらいが良かったと感じている。

11時半過ぎに昼食を摂りにお店へ向かう。

12時過ぎに再開するが、どんどん反応が減っていく。

僅かな反応.jpg

13時ぐらいから雨も降りだし、数も伸びないため

釣り人が一人、二人と減っていく。

終了雨.jpg

14時ごろ、まったく反応が無くなったので終了とした。

釣果は9時半ぐらいから11:15分ぐらいまでに21匹

休憩後は2時間で5匹を追加しただけの26匹。

釣果26.2018.1.17.jpg

それでも、この小さなあたりに乗った時の快感は何とも言えない。

ワカサギを始めた頃は3年ほど赤城しか通わなかった勉強の場所。

昔を想い出したような感覚で、貧果ながら満足した。

私にはこの釣りやっぱりあっているかも・・・・

電動:PTⅡ+α

穂先:28.5胴調子SSS

オモリ:TG-R 3~2g

仕掛け:誘惑ロング、ノーマル5本05を連結

133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143