「続続続激渋の赤城大沼」のタイトルでも良かったのですが、あんまりなのでソフトなタイトルにしました。

峠の温度計はプラス4℃、冬の時期にプラスは珍しいことです。

180304赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

しかも月が大きいのであまり釣れる気がしません。

180304赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

今日はお客さんがいっぱいです。

180304赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

食いが渋い中で珍しい一荷です。

180304赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

日が昇ると気温が上昇、テント被っていると暑くてたまりません。皆さんテントを開けて釣りしてます。

180304赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

釣友の小泉正人さんです。

180304赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

今日のお昼は「赤城そば」を食べました。

180304赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

やはり水深4㍍近辺のラインが賑わっていました。

180304赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

浅場は小型が多くなりましたが、たまに良型が釣れます。

180304赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

小泉元?教授と長岡名人の凄みのある釣り姿です。

180304赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

今日は手繰りで仕掛けは「ケイムラ金針速攻1号6本針」を3連で使いました。

オモリはTG R1.5㌘に下針も金針を付けました。

午前9時ごろまでに25匹釣れましたが、それ以後は平均時速2匹くらいの超激渋でした。やはり釣果は平日がよいですね。

180304赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

まだまだ頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南の海もいいけど、やっぱり寒い時は寒いとこ行かないとね〜!

東北トリップの最終日は久しぶりの桧原湖氷上ワカサギ釣り!

今朝は天気も良く、放射冷却でぐっと冷えて、朝イチ気温はマイナス15℃以上!

指先も道具もキンキンだったけど、日が出れば眩しいほどの絶景と、テントの中はポカポカ快適!

もちろん入れ食いとはいかない渋い中でも、ダイワクリスティアタックルは確実にたくさんのワカサギを連れてきてくれ、

たっぷり楽しめましましたよ!

ご一緒いただいた、安藤さん、渡辺さん、

そして、こたかもりさん、お世話になり、ありがとうございました!

ceee8789.jpg

3c5a8ba3.jpge414cae2.jpg

6e02a2b6.jpg2a34ff70.jpg

818708a7.jpg28166342_1648253641921613_1746613906083694286_n.jpg

56975e65.jpg27971751_1648271361919841_5183166576194898262_n.jpg

98c160c7.jpg6ea6a262.jpg

db3a151c.jpg18ea2cba.jpg

【タックル】

クリスティアCRPTⅡα(外部電源αシステム)

クリスティア胴調子28.5SSS

快適ワカサギ仕掛けKK速攻マルチ1.0号

快適ワカサギ仕掛けSS誘惑段差マルチ1.0号

クリスティアシンカーTG3.0g

クリスティアPE0.15号60m

クリスティアPB2000

お昼のカップヌードル食べてる間の名人誘いも絶好調でしたよ!(動画みてください!)

2018  2  25   桧原湖氷上へ

2月の食い渋り状態が続いている桧原湖氷上へ西湖畔さんからエントリー

今年は、雪が多く浅場の方が良いようですので、月島手前の4mラインをチョイス

しかし、雪が多すぎでドリルが届かず、雪を掘ってからの穴開けはかなりの重労働です

後家穴に良い反応を見つけ、テントを設営し釣り開始しますが、既に8時を過ぎてしまいました。

反応は、水深4mですが、中層の3mに反応が入りますから、空中戦対策の釣りで狙います

穂先は、胴調子245SSS

オモリ TG1.5g

仕掛け SSマルチ1号  ナイロンハリス4cm

エサは、本ラビットを極小カット

ワンセットを名人誘いをセットし、もう1本準備しますが、好調にヒット

 

型もまずまずで良型も

TPE00113.jpg

誘いは、食い棚に上から仕掛けを落とし込み、誘いを掛けないでハリスが馴染み切る10秒位アタリを待ちます

アタリは、仕掛けが落下直後に出る事が多いてますから、見逃さないように

少し待ってアタリが出なければ、穂先を10cm程ゆっくり聞き上げ、一旦止めてからストンと落とします。

居食いする事が多いですから、聞き上げ時も穂先に集中。

 

3~4回誘いアタリや触りが無ければ、一旦仕掛けを反応から巻き上げ、落とし直した方がアタリは出やすく成ります。

空中戦時のアタリは、落ちるエサに反応し、アタリが上下のアタリに成りますから、穂先の下げ過ぎ、オーバーウェイトにしない方が良いです。

クリスティア可変なら、1コマで良いでしょう。

 

さて、釣果ですが、比較的好調にヒットしますが、穴を斜めに開けてしまい、穴の縁に仕掛けが掛かりバレが連発。

 

午後から、反応も悪く成り渋く成りますが、中層でぽつぽつ拾う事が出来ます。

 

釣果は185尾てますが、バレが無ければ220尾位は掛けてはおり、渋い中でも好釣果のようでした。

TPE00112.jpg

毎年3月に成ると、桧原湖のワカサギは浮いたワカサギも釣れ出しますので、中層狙って見て下さい。

 

胴調子245SSS空中戦で威力を発揮します。

 

一度お試し下さい。

126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136