2月11日(日)~12日(祝)

連休も桧原湖早稲沢やませさんにお世話になりました。

初日、天候はくだ下り坂で風が強くなる予報。

二日間同行する山田さん夫婦と駐車場で待ちあわせ

そこでワカトモ会のメンバー、矢野倉さん、宗像さん、平井さん、

布川さん、じゅんいちリンカーン君ペアと遭遇!

宗像さんが連日好調だったのでポイント案内をお願いしました。

P2111490.JPG

 

 

 

 

この日は、山田さん夫婦のテントにおじゃまします。

P2111485.JPG

 

P2111489.JPG

 

 

 

底から1m~2mには魚影がびっしり!

良型のワカサギがウヨウヨいます。

今シーズンの課題は・・・・・

なかなかエサに興味を示しにくい良型ワカサギの攻略!

エサを、止まって喰いながらその場で吐き出す状態が多いので

穂先の先端の柔らかさと軽さがキーとなります。

誘い方は小さく細かく、大きく上下すると散ってしまう感じです。

エサのサシは極小カット、1/4~1/5を針に残してできるだけ小さくします。

棚が広いので、仕掛けはKK速攻6本マルチ1号(金針)で浮いた魚を狙います。

P2111493.JPG

 

 

 

 

前半9匹からの移動して350匹まで盛り返した矢野倉さん。

サスガ!としか言いようがありませんね。

P2111483.JPG

 

 

 

念願だったマイテントでの釣りの平井さん

自分で穴開けてテント設営して楽しそうな嬉しそうな(笑)

これからもいっぱい桧原湖に通ってくださいね。

P2111482.JPG

 

 

 

 

ガイドをお願いした名手の宗像さん

調子が戻ってきたようで、この日トップの370匹!

P2111484.JPG

 

 

 

 

いつも明るい!じゅんいちリンカーン君!(笑)

この日は彼女とラブラブワカサギ釣り。

P2111492.JPG

 

 

P2111491.JPG

 

 

 

 

僕は、左の穴が良かったので終始釣れ続けてくれて

337匹で終了しました。

P2111494.JPG

 

 

 

宿泊は、早稲沢駐車場からすぐ近くにある

和風ペンションやませさんです。

 

P2111495.JPG

 

 

 

まずは、温泉で冷えた体を十分に温めて

美味しい夕食です。

お隣の席は、群馬からお越しのグループさん。

クリスティア製品ご愛用&ワカサギ最前線ブログ閲覧

ありがとうございま~す!

P2111496.JPG

 

 

 

 

こちらは山田さん夫婦とじゅんいちリンカーン君、

そして先週お会いした田原さんと乾杯!

夜遅くまで続いたワカサギ談義楽しかったです。

P2111498.JPG

 

 

 

 

二日目

またまた早稲沢の前日ポイントまで

やませさんのモービルで送迎していただきました。

天候はさらに下り坂で朝から強風と降雪

気温がかなり低いので風が強いと体感温度がハンパなく寒い!

やっとのことでテント設営完了。

ブリザードで来れないお客さんもかなりいたようで

テントの数は少な目です。

P2121506.JPG

 

 

 

 

風雪が強く、ネットに着雪して団子状態に・・・・

テント内に入れて解凍します。(笑)

P2121502.JPG

 

 

 

 

氷の厚さも1mくらいまで厚くなっているので

真っ直ぐ穴あけしないと曲がってしまい

仕掛けが引っ掛かりやすくなるので注意が必要です。

P2121501.JPG

 

 

 

この日はじゅんいちリンカーン君と同席

前日とは打って変わって更に喰い渋りがきつい状況

冷え込みや降雪が多い日は喰いが厳しいです。

P2121500.JPG

 

 

お隣は、ラブラブな山田さん夫婦!(笑)

P2121510.JPG

 

 

 

前日同様、魚影は最高なんですが・・・・・

思ったほど釣れません。

時間の経過とともに食わなくなってきました。

 

P2121503.JPG

 

そして、魚影が空っぽになる時間も多くなり

しびれるほど難しい状況です。

P2121519.JPG

 

 

 

 

 

時折吹く強風でテントを抑えながら釣りを続けますが

テントの周りは50㎝くらいも積ってます。

こういう状況ではてんとテント内が密閉されやすいので

一酸化炭素中毒にならないように換気をしながら注意します。

 

山田さん夫婦は、お昼で早上がりです。

二日間ありがとうありがとうございました。

P2121515.JPG

 

 

 

 

テントの調整や換気など

いろいろ忙しい日でしたが、

151匹で終了です。

 

P2121522.JPG

 

 

そろそろ天候も安定する時期になるので

釣りやすくなると思いますが

急変することもありますのでご注意しながら

ワカサギ釣りを楽しんでくださいね!

 

 

☆タックルデータ

 

リール CRPTⅡα & 電池ボックス

穂先 24.5SSS胴調子+穂先延長キット 

   28.5SSS胴調子

仕掛け KK速攻(ケイムラ金針)6本マルチ1号 ※棚バラケ時

    KK速攻(ケイムラ金針)5本マルチ1号 ※底狙い時

オモリ TGシンカーR 2g~3g

エサ  白サシ ※極小カット

今シーズン5回目の榛名湖へ出かけた。

今までの榛名湖の氷上はそろそろ、暖かくなり閉漁になるのですが・・・・

今年は解禁後半月経ちましたが、氷はしっかりしているのでロングランになりそう・・・・(^^♪

2018.2.14朝日.JPG

いつものポイントは健在。

27752549_988376094651223_4308181720755456599_n.jpg

少しでも外れると最悪になる。

多分半径5~7㍍位。

7時少し前にスタート。

幾分スローペースで、1時間で90匹。

その後・・・・

 

無反応(^^;)

平日はのんびりです。

2018.2.14榛名富士.JPG

どうせいつものように、仕掛け入れていれば来るだろうと

のんきに餌交換を何度もして振り続ける。

参った。

入って来ない。

移動も考えていたが・・・・

2018.2.14消えた.JPG

 

来ました、来ました凄い群れが。

 

硬い穂先に6ぐ㌘乗せて速攻2㎝で引っ掛ける。

大変だ、大変だ。

9時半ぐらいからとてつもない群れが入る。

2018.2.14キレない.JPG

原に入ったKさんから、こっは止まったと☎・・・

忙しいんですよね・・・・

12時ま少し前で群れが途切れなかった。

既に450.

これは、いくつまで釣れるんだ???

飯いけない・・・・

あれ、いなくなった。

この隙に見せにカップヌードル取りに行く。

お湯を入れて、歩きながらお食事。

帰ってきたら、まだ入っていない。

再びのんきに餌交換してひたすら振り続ける。

でも、中々入らない。

2018.2.1490分ダメ.JPG

もしかして、ポイント間違えたかとあたりに穴をあける。

全く変わらない。辛抱すること90分。

参った。

14時には上がりたかったのに

またまた営業ワカサギが入りだした。

底中心ですが、途切れません。

15時過ぎに、前回より1匹プラスして終了としました。

釣果は610+1=611匹!

2018.2.14-611.JPG

平日だから・・・・

では、次回は土曜日に挑戦します。

でも、10日後だから、ど~~~なっているかは不明です。

電動:CR-PT & α

穂先:34㎝先調子M & 24.5S

仕掛け:速攻エダス2㎝05号マルチ & マルチ5本 0.5 エダス3㎝
 

オモリ:TG-R 6㌘メインで一時4㌘

エサ:本ラビットカット

 

 

7年ぶりに解禁した榛名湖の氷上釣り、先週に続き2回目の釣行となりました。

先週榛名湖初めてということでガイドした河合俊司さんと西村由香さんが今週も来ていて下山君と一緒に「砂押」方面に入るということでした。

私も単独で砂押方面に入ろうとしていたので合流することにしました。

180211榛名湖ワカサギwsz1.JPG

最初は砂押より先の東村の家の沖に入りましたが、群れの移動が早くあまり数が伸びません。その群れをいかに釣るかということで一時2本竿もやってみましたがあまりうまくいきませんでした。

180211榛名湖ワカサギwsz2.JPG

ゆうすげ前はテントがまばら、ゆったりとできましたがアタリもまばらでした。その後群れが入らなくなりましたのでゆうすげ寄りに50㍍ほど移動しました。

180211榛名湖ワカサギwsz3.JPG

半面10束の情報が流れていた砂押方面はテントが込み合っていました。

180211榛名湖ワカサギwsz4.JPG

下山君とは一緒に釣りするのはこの日が初めてでした。相模湖、天狗岩へ電車釣行して18束超えのレコードをたたきだすということでどんな猛者かと思っていましたが、現実はもの静かな青年でした。この日はかなり渋い状況でしたが手繰りをやったりして遊びながらで4束以上釣ってました。

180211榛名湖ワカサギwsz5.JPG

 

180211榛名湖ワカサギwsz6.JPG

ごくたまにでしたが4点掛けまでありました。

180211榛名湖ワカサギwsz7.JPG

 

180211榛名湖ワカサギwsz8.JPG

今季からワカサギ釣り始めた西村由香さん、ほぼ毎週のようにワカサギ釣りに行っていただけのことはありますね、この渋い状況でも3束近く釣ってました。

180211榛名湖ワカサギwsz9.JPG

私はやっと2束を超えた程度の貧果でした。

電動リールはクリスティアCR PTⅡα、仕掛けはケイムラ金針の「速攻」0.5号6本針でした。

180211榛名湖ワカサギwsz10.JPG

榛名湖は結氷期間が比較的短いのでいつまでできるか分かりませんが、なるべく永くできるといいなあと思います。

 

 

 

128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138