安藤 隆弘の最近のブログ記事

11月1日、ついにホームグラウンドの桧原湖が解禁を迎えました!

そこで、解禁日には毎年お世話になっている、ゴールドハウス目黒さんにお邪魔してきました。

6時過ぎに、和船で送迎してもらい・・・

 

meguro1.jpg

 

ホテル前の屋形に入りました。

meguro2.jpg

 

本日のタックルは、

リール:クリスティアCRT+

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻下針付7本針0.5号

オモリ:TG DR-R 5g~6g

エサ:赤虫、ベニサシ

を終日通して使ってみました。

meguro3.jpg

 

魚探の反応は、終始、ベタ底を中心に回遊。

そして、たまに8~10mラインにも群れが回遊してくる状況でした。

そのため、CRTシリーズに搭載された、「水深カウンター補正機能」が効果的でした!

(この機能を活用することによって、魚探の水深とリールの水深を合わせることができるので、宙層の群れを直撃することができます!)

meguro4.jpg

 

ゴールドハウス目黒さんでは、カップラーメンのお湯はもちろん、そのほかにも出来立てのお弁当を配達してくれるサービスもあります。

私は、会津名物のソースカツ丼を注文。肉厚でボリュームたっぷりです!

これを食べると、シーズンが始まったなぁという気持ちになります笑

meguro5.jpg

 

釣りの方は、底ベタの反応を、下針で拾っていき、群れが入った際には、胴調子の穂先の柔らかさを活かして、多点掛けで数を伸ばすことができ、405匹の釣果を上げることができました。

今シーズン新発売した胴調子穂先の2シリーズ(30.5㎝&26.5㎝)は、前作よりも2㎝ずつ延長したことにより、アタリの視認性と多点掛けのしやすさが、格段にアップしています。

この穂先の特徴&おすすめの使用方法については、後日、ブログにまとめさせていただきますので、そちらもご参照ください。

meguro6.jpg

 

翌日の11月2日は、早稲沢エリアやませさんにお世話になってきました。

解禁直後の土曜日とあって、大賑わいでした。

和船で送迎してもらい、若武者(通称鉄板船)に入りました。

この日は送迎も遅い便であったことから、胴の間に着座。

yamase7.jpg

朝の早稲沢は、幻想的な風景でした。

yamase8.jpg

この日のタックルは

リール:クリスティアCRT+(外部電源αユニット装着)

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻下針付7本針0.5号、速攻KK6本針(マルチ)0.5号、誘惑色攻7本針0.5号

オモリ:TG DR-R 5g

エサ:赤虫、白ラビット

を中心に使用しました。

 

朝は、下のような魚探の映りで、底付近にワカサギが密集してたため、針間隔の狭い「速攻ショート7本針」と、群れの回遊を狙い撃ち用に「速攻下針付7本針」でスタートしました。

このような魚探の映りの際には、オモリには下針を必ず付けて(ハリスの長さは5㎝程度)、底からオモリを10㎝位浮かせてあげるのが釣果アップのコツになります!

yamase9.jpg

 

エサを入れて、釣り始めると、こんな分厚い群れも入ってきて、多点掛けになることもしばしば。

yamase10.jpg

 

しかし、そんな夢のような時間も長くは続かず・・・

外に出て、気分転換。

裏磐梯の澄んだ空気と青空、そして赤くなり始めた山々がきれいです。

yamase11.jpgyamase12.jpg

こんないい天気になってきたので、晴天下では太陽の光によって、シルエットがぼやけることで、ワカサギの警戒心を薄くすることを狙い「速攻KK(ケイムラ金針)」を選択。

そして、水が少し濁り始めていたため、茶・赤・緑の針を用いた「誘惑色攻」もチョイス。

この2つの仕掛けが狙い通り、効果を発揮し、船内が沈黙している中でも、ポツポツと釣果を伸ばすことができました。

 

最終釣果は、555匹!

やませさんの竿頭をいただくことができました。

yamase13.jpg

 

そして、解禁3日目の11月3日は、同じくやませさんで、個室ドーム船にお邪魔し、埼玉からいらしている小川さん夫妻とまったりと釣りを楽しんできました。

夫婦で気軽に楽しめるのもワカサギ釣りのいいところですよね。

yamase14.jpgこの日は、

リール:クリスティアCRT+(外部電源αユニット装着)

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻下針付7本針0.5号

オモリ:TG DR-R 4g

エサ:赤虫、白ラビット

を使用。

 

朝のうちは、ほとんど魚影もなく・・・「今日は早上がりして、喜多方ラーメンでも食べに行きますか~」などと、冗談半分で言っていたものの・・・

 

10時過ぎから魚影は濃くなり、時にはこんな群れも。

こういった群れが入るときにも、ショートハリスを使いながら多点掛けできるのが、30.5㎝シリーズの強みです。

群れが入ったときは、穂先の垂れ下がった部分の遊びを活かして多点掛け、そして、拾い釣りの際には、穂先の垂れ下がった部分の微妙な動きの変化をとらえて、1匹ずつ、丁寧にかけていく、そんな釣りが楽しめる穂先になっています。

 

yamase15.jpg

そんなこんなで、最終釣果は、512匹。

二日連続でやませさんの竿頭をいただくことができました!

 

yamase17.jpg

 

3日間の釣りを通じて、ワカサギのアベレージサイズは、6~7㎝程度でした。

これからは、写真の上の大きなサイズが減っていき、真ん中や下のサイズがメインになり、水温の低下に伴い、活性(=エサを吸い込む力)も低くなるため、小さめの針サイズが活躍する機会が増えていくことでしょう。

yamase16.jpg

 

3日間を通じて、ご一緒したみなさん、そしてお世話になりましたゴールドハウス目黒さん、やませさん、ありがとうございました。

今シーズンの桧原湖は、漁協の孵化事業への尽力もあり、エリアに関係なく、安定した釣果が出ています。

皆さん、ぜひ、桧原湖のワカサギ釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

10月26日は、兵庫県の佐仲ダムで開催された、ワカサギパーティに参加してきました。

当日は、関西・中部地区から50名以上のワカサギファンの方が参加してくださり、非常に盛り上がった一日になりました!

ハイマート佐仲さんの管理するドーム桟橋の2つ貸し切りでイベントを開催し、私は、写真左側のBドームで釣りをさせていただきました。

 

2tsuribazentai.jpg

朝の受付が終わり、皆さん指定されたドームに入り準備を進めます。

そして、千島さんの講習会!

みなさん、真剣に聞き入っています。

 

 

 

7bdome.jpg

そして、この講習で聞いたことを活かして・・・渋い状況ながらも皆さん、しっかりと釣りあげていきます。

 

8tyouka.jpg9tyouka.jpg10tyouka.jpg11tyouka.jpg

 

なんと、二人そろってダブル!

12tyouka.jpg13tyouka.jpg

お父さんの熱血指導で、見事にワカサギゲット!

14tyouka.jpgそして、お父さんは・・・なんと4点掛け!!

15tyouka.jpgのサムネール画像

 

息子さんは、ワカサギを釣りあげるも・・・動くワカサギにびっくりしていました笑

16tyouka.jpg

 

17tyouka.jpg

 

18tyouka.jpg

19tyouka.jpg

 

20tyouka.jpg

 

ワカサギ釣りに初挑戦・・・千島さんの指導の下、見事に初ワカサギを釣り上げました!

21tyouka.jpg

 

22tyouka.jpg

 

楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、閉会式に。

釣りたてのワカサギの天ぷらを食べながら、しばし歓談。

23syuugou.jpg24syuugou.jpg25syuugou.jpg26syuugou.jpg27syuugou.jpg28syuugou.jpg29syuugou.jpg30syuugou.jpg

 

千島さんから、本日の釣りの講評をいただき・・・ミニゲームとBIG&SMALL one賞の表彰へ。

 

31-2kousyuu.jpg

 

Aドーム 早掛け1位はなんと女性の方!

32hayagakea1.jpg

そしてBドーム早掛け1位も・・・なんと女性!!

男女問わず、楽しめるのもワカサギ釣りの良さですよね。

33hagyagakeb1.jpg

 

Aドーム早掛け2位は・・・入鹿池レコードホルダーのこの方!

34hayagakea2.jpg

Bドーム早掛け2位の方は、胴の間のど真ん中で見事に釣り上げていました!

35hayagakeb2.jpg36hayagake.jpg

続いて、BIG ONE賞

AドームのBIG ONE!

37biga.jpg

 

BドームのBIG ONE!

なんと、早掛け2位を勝ち取った方が、BIG ONE賞も獲得です!

38bigb.jpg

Aドーム BIG ONEの第2位!

39big2a.jpg

Bドーム、BIG ONEの第2位!

40Big2b.jpg

入賞した皆さんで!41big.jpg

 

続いて、SMALL ONE賞!

 

AドームSMALL ONE賞

42smalla.jpg

Aドーム SMALL ONE 第二位!

43smalla2.jpg

そしてBドームのSMALL ONE賞は・・・

なんと、同率1位が2名!

44smallb.jpg

SMALL ONE賞を獲得された皆さん

45small.jpg

 

そして、お楽しみの抽選会!

46tyuusen.jpg47tyusen.jpg48tyuusen.jpg49tyuusen.jpg50tyuusen.jpg51tyuusen.jpg52tyuusen.jpg54tyuusen.jpg55tyuusen.jpg57tyuusen.jpg58tyusen.jpg

最後に、千島さん協賛のキーホルダーとステッカーを獲得したのはこのお二人!

59tyuusen.jpg

そして、キャンプ場入口にて、集合写真を。

1syuugousyashin.JPGご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

また、お世話になりました、ハイマート佐仲様、ありがとうございました。

またご一緒した際には、ぜひよろしくお願いいたします。

 

60sanaka.jpg

10月に入り、各エリアのワカサギ釣りも解禁の声が聞こえてきましたね。

そんな中、私は千島さんと一緒に、埼玉県と群馬県の県境にある「神流湖」に行ってきました。

このフィールドは、川を堰き止めて作られたダム湖なのですが・・・周囲は木々に囲まれて、非常に自然を感じるフィールドでした。

写真の管理棟(写真は釣り桟橋からのものです。)にて、入漁料と桟橋利用料の2000円を支払いながら、状況を管理人さんに伺うと・・・。

アオコが大量発生しているようで、数は期待できないとのことでしたが、神流湖名物のデカサギはしっかりと釣れているとのことで、期待が高まります。

 

kanritou.jpg

初めてのフィールドだったので、魚探を入れながらポイント探し。

どこを探しても、6~7mラインの中層(水深は9~10m前後)に魚が映っていたので、並んで釣りをすることに。

 

huukei.jpg

 

桟橋の幅も広く、釣り座も広く使えるフィールドです。

外向きで釣りをしてもいいですし、係留されているボートとボートの間での釣りもいいようです。

 

huukei2.jpg

低気圧の影響で、風が強くなっていたことから、風の影響を受けにくい右手にはtype-Cの34.5㎝のSをセット。そして仕掛けには、広い棚を探れるように、誘惑ロングの7本針の1号をセッティング。

水面には、管理棟で聞いた通り、アオコが漂っています・・・^^;

migi.jpg

そして左手には、今シーズン発売したtype-Cの34.5㎝のSSSをセッティングし、仕掛けに私のパイロット仕掛けである速攻ショート7本針の1号をセッティング。左右で両極端な仕掛けを使うことで、ベストな状況を見極めることにしました。

 

新発売のtype-CのSSSは、先調子ではあるものの、穂先の先端の感度が非常に良く、胴調子を使っている方にも使いやすい穂先に仕上がっています。先調子好きの方にはもちろん、普段胴調子を使っているけれども、風の影響を受けやすいボートや桟橋、氷上の露天などで悩んでいた方にもおすすめの一本です。

 

 

hidari.jpg

やはり、初挑戦の湖なので、なかなか私も対応できず・・・。釣果としては7匹と少し寂しいものでしたが、デカサギが多かったので夜のつまみにはちょうどいい量でした。

当日は、ロングハリスで、あまり誘いを入れずにエサを漂わせておくと、アタリが集中しました。

また、水の濁りの影響なのか、エサは大きめにカットしたほうが、ワカサギが見つけやすいようで、アタリが多くなりました。

 

初めての湖だからこそ、自分の釣りの引き出しを試すことができ、また、自分に足りないものを模索することもできたのかな?と感じています。

常連の方のお話を聞いていると、仕掛けは全長2m超のものを使われている方が多く、針間隔も広めの仕掛けが有効とのこと。もしかしたら、この釣り方、いろんな湖で応用が利くかもしれないので、今後状況に応じて試してみて、答えが見つかれば、ブログでも解説してみたいと思います。

神流湖といえば、ボートが主流ですが、桟橋でも例年年末くらいまでは、安定して釣れるとのことなので、年内にまたリベンジしに行きたいと思います。

 

ちなみに、底ベタで釣りをしていると・・・・なんと!!!

千島さんが、手長エビを釣っていました。

常連の方曰く、専門に狙えば数もそれなりに釣れ、なによりも水質がきれいなので、味が抜群にいいとのこと。

手長エビとダブルヘッダーで楽しんでもいいかもしれませんね。

 

みなさんも、ぜひ、デカサギ狙いに神流湖桟橋に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

ebi2.jpgdekasagi.JPGタックルデータ

リール:クリスティアCRT+

穂先:type-C 34.5SSS、34.5S

仕掛け:速攻ショート7本針1号、誘惑ロング7本針1号

オモリ:TG DR-R 3g~5g

エサ:紅サシ、白サシ、ブドウ虫

 

21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31