久保田 稔の最近のブログ記事

3月30日

桧原湖もシーズン残りわずかとなりました。

この日曜日は2013~2014シーズンラスト釣行!

 

画像 011.jpg

同行者はNKさんです。

天候は雨。

28日頃から、氷上が危険なエリアでは立ち入り禁止になりはじめてきたので

漁協さんの告知を確認したのち、桧原湖北部エリアに向かいます。

現地で平久江さんグループと合流し、いざラスト釣行へ!

 

画像 001.jpg

氷は薄くなってきていましたが、しっかりした氷が3枚の層になっているので

空気穴に気をつけながら歩きます。

先週に引き続き「浅場の釣り」にこだわり、水深約3.8mくらいの所へ。

 

画像 010.jpg

ここは、穴を開けた後大きい泡がボコボコでてきます。

1分くらいで出きったようなので魚探画面を確認すると、なかなかいい画像!

そーいえば・・・・・

この辺りは、湧き水が出るところがあると聞いたことがあるような???

もしかすると、この泡は湧き水の近くかもしれません。

浅場の釣りでは、湧き水は有力なファクチャー!期待大です。

 

 

画像 002.jpg

仕掛けを落とすと、ワラワラと湧いてくる感じにワカサギが寄って来ます。

いいタイミングにぶち当たるとこんな感じで4連掛けまで飛び出しちゃいます!

※雨降りでカメラが雲ってしまいました~。

先週のような爆釣ペースまでとは言いませんが、好調なペースで釣れ続けます。

しか~し、そんなに甘くはなくて・・・・・・

11時過ぎからしぶ~~~い状況へ変化。

頼りにしていたエサ(チョビ虫)も無くなり、更にしぶ~~~くなってきます。

オモリ下の針に1匹つづの忍耐の釣り。

白サシは2/3カット(針には1/3残す)で対応しますが、やっぱりチョビ虫にはかないません。

 

そんな時は気分転換って・・・・・・外は土砂降り&時々強風みたいで。

ちょっと、お隣のテントにお邪魔しま~す。

 

 

 

 

 

画像 005.jpg

平久江さん、いつも釣りすぎなので「今日ぐらいは?」なんて甘いことは言わない性格。

ちゃんとガッツリ釣ってました!

 

 

 

 

画像 007.jpg

クボヤさん、機動力と耐風性が武器のカタツムリでの釣り。ラスト釣行を楽しんでおりました。

 

 

 

 

画像 004.jpg

同行者のNKさん、今シーズンは北部エリアで爆釣をたびたび記録!

今日も絶好釣!

 

 

 

雨脚は途切れることなく、時折突風まじりの最悪な状況ですが

こんな時こそワカサギって活性がいいはずなんですけどね~。今日は渋い!

今日の一番効いた誘いパターンは・・・・・・・

エサが落ちた直後にアタリが集中するので、

時々、目線まで竿をゆっくり上げてゆっくり下げる!

竿を置いて3秒間に来るアタリを取るパターンでした。

 

画像 018.jpg

 

午後3時終了

釣果は634匹でした。

 

帰りは

喜多方市に立ち寄り

喜多方ラーメンを食べてNKさんと今シーズンの反省会!

 

画像 008.jpg

福島県裏磐梯の冬は楽しさでいっぱいです!!!

 

 

 

また、来シーズンのワカサギ釣りでお会いしましょう!

 

 

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   ダイワ・クリスティアCRⅡ

穂先    自作 ウルトラ先調子セミロング30cm

ライン   PEライン0.2号

仕掛け   快適ワカサギSS 5本針 マルチ1号

オモリ    TGシンカー R  2.0g

下針    金狐1号

エサ   白サシ・チョビ虫

派手なタイトルですみません。

3月21日

桧原湖氷上ワカサギ釣りも残りわずかとなりましたが

ここ終盤にきて、浅場パターンが爆釣モードに突入しました!

 

朝7時、桧原湖北部シャローフラットエリアの水深約3mにテントを設営。

今回の同行者は田辺さん。

画像 825a.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像的には、まあまあですが時々上から下まで魚群に埋め尽くされます。

 

 

☆浅場パターンとは?☆

氷上終盤になると産卵を意識した個体が深場から浅場へ、流れ込みや雪解け水に集まりはじめてきます。

深場からドンドン差してくるので、終日群れが入ってくるので大爆釣になります。

ただし、流れ込み近辺は氷が薄いため大変危険ですので、少しはなれた所にある岬や島や溝などの

プラスアルファ要素のあるポイントにテントを張るのがコツです。

そして、最大の肝は「静かに釣る」ということ!浅場は、しゃべり声などで魚が散ってしまうので注意が必要です。

 

 

「静かに釣る」ことが鉄則なので、田辺さんとは別々にテントを張りスタートです。

画像 820a.jpgのサムネール画像

一人用テントなのですがオマツリ防止のため、なるべく穴と穴の間隔を広げておきます。

 

田辺さんはスタートと同時にオマツリのトラブル発生の模様。

僕のほうは、今までに経験したことのない入れ食いモードに突入です。

 

 

画像 817a.jpgのサムネール画像

といっても、ほとんどダブルとシングルですが、時速150匹で連れ続けます。

ここで大変な事に気付きます。なんと、エサの白サシを一袋しか持ってきていなかったのです。

なので、エサ交換はギリギリまでねばり、交換の時は針2本にサシのお尻と頭を掛けて真ん中からカットします。

はたして、何時まで持つかドキドキしながらの釣りになってしまいました。

 

画像 827a.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竿先は180mm超先調子をチョイス。

「長い先調子」にするため、アダプター(自作)で8cm長さを追加して26cmに設定。

いつかこの「長い先調子」の釣りを御紹介しますね。

 

画像 823a.jpgのサムネール画像

 

 

10時過ぎ、500匹達成。

この辺りから10束もいけるのではないかと意識しはじめてきます。

エサが箱から逃げているので、時々捕まえては戻してあげないと10束を前にエサが無くなって

しまう恐れがあります。

あっちもこっち気に掛けておかないといけないので疲れます。

 

12時、800匹達成。

いよいよ10束オーバーが現実になってきました。しかし、この頃から喰い渋りが出始めてきます。

ここで、チョビ虫投入!

使いすぎると型が下がってしまうので、食いが立ったらサシに戻します。

 

画像 824a.jpgのサムネール画像

 

ちょっと余裕が出てきたかな?

 

午後1時半、1000匹達成!

初の10束に自分も興奮気味。ここまできたらあとどのくらいまで行けるか挑戦です。

 

午後3時半、1226匹で終了!

すごく疲労感のある釣りになりましたが、やり切った感はありました。

画像 829a.jpgのサムネール画像

ジップロックの大が満杯になりました。

 

画像 830a.jpg

ワカサギだけで袋が立ってしまうほどの量!

浅場パワーすごいです。

白サシ一袋でよく持ちこたえました。(笑)

 

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティアCRⅡ

穂先    180mm超先調子 +  自作延長アダプター

ライン   PE0.2号

仕掛け  快適ワカサギSS 5本マルチ 1号

      浅場用仕掛け

オモリ  TGシンカー R 2.0g

下針   金狐1号

エサ   白サシ・チョビ虫

 

※氷の状況により、桧原湖の各エリアで3月31日前に氷上立ち入り禁止になる場合がございます。

必ず漁協に認してから釣りをしてください。

 

 

 

 

 

 

 

3月9日

残り少なくなってきたワカサギシーズン僕の取材&ロケもこれでラストです。

今回は、秋に発売予定のワカサギ釣りのDVDの撮影で桧原湖南部へ。

心配していた天候も、神様からのプレゼントで快晴!

撮影カメラなどのバッテリーは寒さに弱いのですが、テント内は暖房無しでもOK!

むしろ、暑いくらいです。 

 

企画制作・撮影は「ビデオメッセージ」さん。

画像 124.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐに釣りたいところですが、まずは色々とDVDの内容に沿った形で撮影していきます。

画像 118.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時すぎに、やっと釣り道具に仕掛けをセットして釣り開始!

気になる魚探の画像は・・・・・・魚だらけです。

しか~し、なかなか喰わないのです。

画像 128a.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか工夫しながら、連掛けのテクニックも収録成功!

ちゃんと、どうやったら連掛けできるのか?も解説しておきました。

 

画像 120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回は僕が考えた企画に

 

ワカサギトーナメンターの平久江さんとのガチンコ対決!

 

画像 121.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平久江さんは初めての撮影でガチガチになってしまい(笑) 調子がイマイチ?

僕は遠慮無しでガンガン行かせていただきます。

どうやったら魚を寄せられるのか?隣同士での駆け引きも収録!

話をしながら、真面目に真剣に対決してますので結構おもしろいかと思います。

画像 130a.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな感じであっという間に3時になりましてロケ終了!

 

4時間、二人で300匹オーバー!

皆さんお楽しみにしてくださいね。

画像 131a.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール  クリスティア CRⅡ&SR

穂先   クリスティア各種

ライン  クリスティア PEライン0.15号

仕掛け  各種

オモリ  6g~2.5g

 

 

61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71