久保田 稔の最近のブログ記事

1月12日~13日は、かねてから予定していた野尻湖へ行ってきました。

 

◎ 1月12日
 

下道でゆっくりと野尻湖へ向かいますが、新潟市内は全く雪が無かったのですが

長岡市からは別世界の雪景色です。上越市内も道路はツルツル状態なので安全運転。

この日は、最前線ブロガーの先輩の根岸さん、飯田さん、そして福島県から初野尻の戸川さん

の4人での釣行です。

 

画像 798.jpg

朝6時過ぎに、釜鳴屋さんに集合!

画像 803.jpg

こちらのピンクの船が目印です。

天候は風も無く穏やかです。

画像 806.jpg

移動中は皆さんワクワクでしたが・・・・・。

やっぱりというか、今期の渋~い野尻湖に苦戦してます。

最初のポイントは松ヶ崎あたり?時々底に魚が映るようですが全く食いません。参った!

約40分で次のポイントへ移動します。たぶんYMCAあたり?

ここから少しずつアタリがではじめてきますが、なかなか続かない状況です。厳しい!

そんな中、戸川さんだけ連続で釣り上げ始めてきました。最近、桧原湖でやっている釣り方が

野尻湖でもハマッたようです。その釣り方とは・・・・・・

重さ2.5号、長さ約12cmの超長オモリを跳ね上げるように誘ってアタリを出し、その誘いの最中に

も魚が乗っているかどうか?という感じ???繊細なアタリを取る釣りとはちょっとイメージが違います。

僕も、なぜ釣れるのか不思議だったので、戸川さんが仕掛けを巻き上げて水面近くにあるオモリを

チョットだけお借りして確かめてみます。な~~~るほど~~~!

12cmの超長オモリは、跳ね上げアクションによって一瞬横に倒れてから起き上がっているようです。

それによって仕掛けが東西南北あらゆる方向へ横揺れしているみたいです。どうやら、ココのワカサギは

縦への誘いには反応が薄く、横へのアクションに好反応のようです。

ならば、手持ちの道具で横揺れアクションをするセッティングをしてみることにします。

① まず、下のオモリはダイワ・TGシンカー7.5gを付けます。(下オモリ)

② 仕掛け上部にガン玉(B)0.5gをつけます。(上オモリ)

③ 水面近くで跳ね上げアクションをしてみて横揺れするかどうか?目でチェックします。

④ よく揺れる竿の縦角度や、時間をチェックして誘いの間をおぼえておきます。

 

この方法は、下オモリが(重) 上オモリ(軽)というアンバランスな設定が横揺れを誘発します。

解かりやすく説明すると「ギターの弦」を思い出してください。下のオモリで弦の張り具合の役目

上のオモリは弦をはじく指の役割をしています。

 

さて、早速横揺れ作戦開始です!

画像 809.jpg

マジかよ!ってくらいにアタリが連発します。

画像 810.jpg

周りは沈黙。自分は入れ食い!これだからワカサギ釣りはおもしろいですね~。

 

ですが、あえなく移動の合図により場所移動です。

 

最後のポイントに着いてみたら・・・・・横揺れアクションは不発!

今度は何をやってもダメダメ状態です。

ですが、残り1時間で急に活性が上がりだし船全体が入れ食い状態に!

ぼくは、両手オマツリで解くのに手間取りチャンスを逃してしまいました~。(泣)

 

画像 811.jpg

この日の釣果

55匹

 

 

◎ 1月23日

 

この日は上越市に住んでいる兄のカツオ君と一緒の釣行です。

前日の晩に二人で呑み過ぎてしまいましたが、6時半に野尻湖マリーナさんに到着。

 

画像 813.jpg

この日は、寒く雪もチラつく天候。期待出来そうです!

画像 823.jpg

屋形船の窓から湖面をみると、少し細波がたっているので湖流が発生しているもようです。

 

画像 821.jpg

朝一から、船全体が入れ食い状態。カツオ君もドンドン釣り上げますが・・・・・

なぜか?僕だけ釣れません。

前日良かった横揺れアクションなども試してみるも全くダメ。

もしやと思い針のサイズを袖2号から袖1号にチェンジ。

ここからやっと釣れ始めてくれました。

時々、船が横へ動いたり、アンカーを締め上げたりした時にアタリが出始めてきたので

横揺れアクションを大きめになるように上オモリのガン玉を0.7gまで重くします。

ここからコンスタントに釣れ始めてくれたので目標の100匹を目指します。

 

画像 822.jpg

 

画像 828.jpg

横揺れアクションは、誘いの間を大きく空けるのが重要です。

また、誘いの上下回数は1~2回にすることで横揺れ時間を長く取ることも重要です。

同じ野尻湖でも、ポイントや時間帯で状況がかなり違いますので、臨機応変に対応することも

忘れずに!

画像 830.jpg

この日の釣果

107匹

 

やっと今期の野尻湖で束越えしました~!

 

 

画像 835.jpg

また、野尻湖に挑戦しま~す!

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティアSR & CRⅡ
 

竿     自作グラスTipカーボンソリッド

       クリスティア 26S 26SS (カツオ君)

ライン   PE0.2号

仕掛け  快適ワカサギSS6本針激渋  他 各種

オモリ  下オモリ ダイワ・TGシンカー7.5g

      上オモリ ガン玉0.5g~0.8g

エサ   赤サシ・白サシ

1月5日、年始のお休みラストは桧原湖北部やまぐっちさんへ。

いよいよ、結氷が本格的になってきました。

画像 791.jpg

ドームの周りは、厚さ2cmくらいの氷でブロックされていたので風でドームが流される心配はありません。

 

画像 793.jpg

今回の仕掛けは、氷上釣りを意識したセレクトです。

快適ワカサギSS5本針1号キープで、15mの水深のボトムのワカサギを狙うタイプです。

 

画像 788.jpg

同行者の五十嵐さん、周りの皆さんよりも速いペースで釣り上げます。

ぼくも、色々な穂先を取り替えながら試してみますが最初の1時間はまるでダメ。

 

画像 789.jpg

11時頃にようやく、この日のパターンらしきものがみえはじめてきました。

 

最近は魚探を見ない釣りを練習中のため、魚群の様子を想像しながら連掛けをトライしていますが

この日は不発!ですが、下針には絶好調に喰ってきます。

いつものことなんですが、オモリはダイワTGシンカー(ゴールド)に下針は金針0.5号に

エサは白ラビットの黄金の組み合わせ。

桧原湖北部のこれからの時期は、コレで決まりですね。

画像 794.jpg

釣果は212匹。(全体の3番目)

 

裏磐梯の氷上のワカサギ釣りは、漁協からの解禁の合図がありますのでご注意ください。

 

========================================

タックルデータ

リール  クリスティアSR

竿    各種

ライン  PE0.2号

仕掛け  快適ワカサギSS5本針キープ1号

      袖1号 エダス0・125号 幹糸0.15号 7本針仕掛け

オモリ  ダイワTGシンカー(ゴールド)6g→5g→4g

下針   金狐0.5号 5cm

エサ   白サシ・白ラビット

新年あけましておめでとうございます。

読者のみなさま、今年も宜しくお願い致します。

 

2014年最初の釣行は、1月2日に桧原湖南部 ゴールドハウス目黒さんへ行ってきました。

元旦の夜からの寒波襲来のため、新潟から福島県への道路は降雪により圧雪状態です。

裏磐梯への登りの道は吹雪で時々前が見えなくなることもありましたが、早朝から除雪車がフル稼働

してくれているおかげで予定通りの到着です。

どうも、裏磐梯は一晩で70cmもの積雪になったもようで、G目黒さんからの送迎は明るくなってから

開始になりました。

 

画像 021.jpg

湖面は、昨晩の積雪でシャーベット状に覆われています。

ここから凍り始めて厚くなると、いよいよ氷上釣りのシーズンの始まりです!

 

※漁協からの氷上解禁の合図があるまでは上がれませんので御注意くださいね。

 

送迎船はシャーベットを割りながらゆっくり進みます。

 

画像 023.jpg

今回のポイントは、桧原湖南部の「京が森エリア」

大きなワンドで、岬の山が西側にあるため、冬の西風をブロックしてくれます。

ドームの岸側は塞がっていました。

画像 029.jpg

水深は約13m、西風が強くなってきましたがワンド内なので湖流の影響は少ないです。

結氷前の釣りに大敵な冷たい風による湖流が防げれば、なんとか釣りにはなります。

そして、この時期に活躍するのがこの仕掛け!

6本針激渋マルチ1号です。一匹ずつ大切に釣らないといけない時の決定版!

0.175号の極細ハリスは、喰い渋りの時に吸い込みやすく吐き出しにくくなるため、アワセの

時間を延ばしてくれるので助かります。

画像 027.jpg

今回の同行者は、同じ新潟在住の五十嵐さん。桧原湖には夏季はバスフィッシング、冬季は

ワカサギ釣りと年中裏磐梯通うアングラー。早速、この日のパターンを掴んだようでマイペースで

釣り上げます。

 

025.jpg

 

朝はマイナス4度でしたが、日中の気温がドンドン下がりマイナス7度へ!

こんなことは滅多にありません。

さすがに、ドーム内も寒いので防寒着は脱がずに寒さ対策します。

ダイワ・レインマックス ハイパーコンビアップ ハイロフトウインタースーツが体温をしっかりと

キープしてくれます。値段もお手ごろでお気に入りです。

http://all.daiwa21.com/fishing/item/wear/winter_wr/dw3403/index.html

画像 026.jpg

朝9時までちょっとしたブレイクタイムがありましたが、その後アタリは止まりポツポツコースへ。

一匹ずつ釣り上げるスタイルがメインになりますが、時々入る群れに合わせて連掛けにチャレンジ!

魚探無しの釣りに慣れるため水中の状況は把握できませんが、ドーム内のリールの巻上げ音で

魚群の入り方や規模を想像しながら、仕掛けの上げるタイミングを計って連掛けします。

この日は4匹掛けが最高でした。

 

五十嵐さんのパターンは、白ラビットを下針にセットしてコンスタントに釣り上げます。

僕は白ラビットを持ってきていなかったので、白サシを下針にセットして超小まめにエサ交換する

作戦で対抗します。釣れたら交換!釣れなくても10~15分で下側2~4本のエサを交換します。

これで何とか強力な白ラビット釣法に対抗できました。

 

この日の釣果

五十嵐さん 131匹

僕       134匹

でした。

初釣りで竿頭いただきました。

 

桧原湖はこれから結氷期に入るため釣果の差が大きくなりますが、条件がよければ好釣果も

のぞめます。ただし、氷によってドームの営業日が各業者さんで変更になりますのでご確認ください。

ゴールドハウス目黒さんのブログ↓

http://ameblo.jp/g-meguro/

 

画像 033.jpg

氷上釣りが待ち遠しいですね~!

今年も皆様がよい年でありますように!

 

=======================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティアSR

竿     自作グラスTipカーボンソリッド

ライン   PE0.2号

仕掛け  快適ワカサギSS6本針 激渋マルチ1号

オモリ   ダイワTGシンカー(ゴールド) 5g

下針    金針0.5号 狐 5cm

エサ    白サシ

 

63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73