久保田 稔の最近のブログ記事

12月14日

田辺さんの電話で

「今、バックスさん絶好調みたいですよ!」

との情報をいただき、早速予約を入れて

桧原湖南東部アウトドアスポーツバックスさんのドーム船へ向かいます。

まず、駐車場の側の受付へ。

PC141392.JPGのサムネール画像

 

 

そして、スノーモービルに乗ります。

運転手は、ワカサギ大全でも登場されている渡部さんです。

PC141397.JPG

 

 

 

モービルで雪の森の中を走ります。

これだけでも凄く楽しい!

 

PC141400.JPG

 

 

 

約5分で桟橋に到着です。

 

PC141401.JPG

 

 

ここからボートでドームへ向かいます。

PC141402.JPG

 

 

 

約3分ほどでドームに到着です。

 

 

 

ここは通称「白樺エリア」と呼ばれている所

南部のロック地帯と中央部フラットエリアの境目になり

実は、晩秋~冬場のバスフィッシングの本命ポイントでもあります。

当然、ここの深場は越冬エリアになりますので

ワカサギもたんまり居るワケなのです。

 

PC141403.JPG

 

 

 

 

ドームのタイプは3バージョンありまして

 

 

テーブル&イスのセットされたドーム

PC141416.JPG

 

 

 

床&テーブルのセットされたドーム

PC141417.JPG

 

 

 

床のみのタイプのドーム

PC141418.JPG

 

 

 

 

 

 

僕たちは、いつものスタイルで釣りのできる「床のみ」のドームを選択。

淵には枠があるので結構使いやすいレイアウト

バックスさんのこだわりを感じました。

PC141405.JPG

 

 

 

水深約15mで底から1mに魚群がビッシリ入ってきます。

なるほど~!絶好調なワケがよくわかりました。

仕掛けが落ちれば、即ピクピク状態です。

田辺さんもご満悦の模様!

 

PC141404.JPG

 

 

今回のお題は・・・・・

「深場の当歳魚の攻略」です。

現在の桧原湖は魚影が濃くなってきていますが、

屋形・ドーム船ではプレッシャー高く、なかなか真下まで魚群が入って来にくいのか?

予想していたよりは大釣れするチャンスが少なく感じます。

となると、釣り残していると思われる当歳魚の攻略が鍵になるわけです。

 

というわけで、釣り始めから当歳魚キラーの穂先26SSSを投入してみて

どのくらいの効果が得られるか試してみよう思いました。

叩き台は前傾にして、可変アダプターは浅い角度にセットし

竿の弾性の余裕を持たせます。

オモリは、湖流があるので4gをセット。

PC141411.JPG

 

 

 

水深15mでもへっちゃらなCRPT

電池が新品だとスピードは「3」に設定して

消耗してきたら「H」にすれば丁度いいくらいです。

減速停止もセットするといいですよ!

PC141410.JPG

 

 

 

今回のドームにいらっしゃっていました皆様です。

PC141408.JPG

 

 

 

ワカサギパーティーでお見かけした方も(笑)

PC141407.JPG

 

 

 

アウトドアスポーツバックスバックスさんのスタッフのユーキャンさん

ワカサギ釣りのアドバイスも的確なので、

色々聞いてみると良い情報も!

PC141406.JPG

 

 

 

 

 

オモリ下の針の掛かる率が高くなってきましたので

下針も忘れずに忘れずに付けてください。

エサは、赤よりも白の方が良かった感じでした。

 

 

 

この日の釣果

571匹でした。

 

 

PC141415.JPG

 

 

クリスティア穂先26SSS胴調子は、当歳魚の小さいアタリもしっかり目で確認できるくらい

良く見えます。最近釣果で悩んでいる方にはお勧めの穂先ですね~。

僕もスランプから脱出できそうです(笑)

PC141413.JPG

 

 

そして、僕の個人的なことなのですが・・・・・・

秋シーズン裏磐梯エリア(桧原湖・小野川湖・秋元湖)の営業屋形・ドーム船

を全カ所廻りました~~~!

でも、まだ最前線ブログではご紹介していない屋形・ドームもありますので

これからもどんどんアップしていきますね~。

 

 

アウトドアスポーツバックスさんHP

http://bacss.jugem.jp/

 

 

==============================

タックルデータ

 

リール  クリスティアCRPT

穂先   クリスティア26SSS胴調子

ライン  クリスティア PEⅡ 0.15号

仕掛け クリスティア快適ワカサギSS 5本キープ 1.5号

オモリ  4g

エサ   白サシ・赤サシ  

 

 

12月7日、

予ねてから行ってみたかった桧原湖南部の風来坊さんのドームへ。

桧原湖は、先週の大雪で風景が一気に真冬になりました。

PC071390.JPG

 

 

風来坊さんのドームは、雄子沢ワンドの水深10m

ちょうど、風が避けられる場所ですね。

 

 

PC071389.JPG

 

 

 

ドームというより、立派な屋形船って感じです。

内装は、ログハウス風の壁で床はカーペット張りとフローリング

このまましばらく滞在滞在できそうなくらいの仕上がりです。

とにかくきれいです!

PC071371.JPGのサムネール画像

 

 

 

釣り座は、一人三個の穴が使えまして、真ん中の一個がイケスになっております。

穴釣り気分で楽しめるように、オーナーさんの工夫がなされてます。

これだと、スリットタイプよりも落し物も少なくて小さいお子さん連れでも安心ですね。

PC071372.JPG

 

 

スタートは、クリスティアCRPTに32SS先調子のコンビ。

可変アダプターのREDと合わせてみるとイケてます!

仕掛けは、快適ワカサギSSの5本キープ(1.5号)と6本マルチ(1号)激渋をチョイス。

オモリは4gです。

PC071373.JPG

 

 

今回の同行者の平久江さんは、次々やってくる魚群に合わせて

ガンガン釣り上げます。

この冷え込みによって、宙層に浮いていたワカサギはボトムに落ちたようで

湖底から1~1.5mに集中して、非常に釣りやすい状況です。

PC071377.JPG

 

 

 

 

 

とは言っても、平久江さんからドンドン離されて行く状況。

激渋の仕掛けよりも5本マルチが合っている感じ?

SSよりももっと繊細な穂先でないと当歳魚が乗らないので

次に26SSS胴調子の穂先にチェンジします。

ついでに仕掛けも激渋をやめて、5本キープ(2号)に替えて連掛けを狙い

平久江さんに追いつければ?という甘い作戦(笑)

PC071381.JPG

 

 

 

 

このセッテイングがバッチリハマってペースが上がり、

多少は平久江さんに追いつけそうかな?

ダブル&トリプルが出るようになりました。

PC071378.JPGのサムネール画像

 

誘いは、少し叩きぎみの方が食いが良い感じです。

魚群は、当歳魚の濃い群れが入ったり、やや大型がパラパラ入ったりと

様々な状況。これからもっと冷え込めば、もう少しまとまりは出るのかな?

しか~し、

なかなか平久江さんには追いつけずにタイムアップ。

僕が466匹

平久江さんは645匹(推定で、この日の湖全体のトップ)

で終了しました。

イケスのおかげで、終了まで釣り上げたほとんどのワカサギはピンピンしていました。

 

PC071388.JPG

 

 

 

この屋形と、ペンション風来坊のオーナー鈴木さん。

夏季はフライフィッシング、冬季はワカサギ釣りと

年中釣りの楽しさをお客さんにご提供されてます。

「なるほど!THEワカサギ大全」にも登場されてますの

ご存じの方も多いでしょう。

PC071376.JPG鈴木さんのスタイルは、竿一丁で一匹づつ楽しむスタイル。

数釣りよりも釣り味を大切にしているので、

来ているお客さんもゆったりと楽しんでいる方がほとんどでした。

そういえば・・・・

僕も昔、師匠からそういう楽しみ方を教わっていたこと思い出した釣行でした。

 

 

   おやど風来坊さんのHP

http://www.flybow.jp/

 

 

===========================================

 

タックルデータ

 

リール クリスティアCRPT

穂先  クリスティア32㎝SS先調子 →  26SSS胴調子

ライン クリスティアPEⅡ0.15号

仕掛け 快適ワカサギSS 5本キープ 1.5号&2号

                 6本マルチ激渋 1号

オモリ 4g

エサ  ぶどう虫 バターサシ 赤ラビット 白ラビット

 

 

 

 

 

 

 

 

11月30日

今回、初となるワカサギ釣りのイベント

「ダイワ・クリスティア ワカサギパーティーin桧原湖」が、

福島県の桧原湖南部 ゴールドハウス目黒さんで開催されました。

 

PB301349.JPG

 

 

朝6時には、たくさんの参加者の方々がG目黒さんの2F食堂に集合し

新潟から駆けつけてくれたイガマコさん、のぼる君、NISIさん、NKさん、イカカツさん

早朝のもかかわらず、テンションはアゲアゲです。

PB301327.JPG

 

 

 

イベントの内容は、4個のドームに我々ワカサギ最前線ブロガー6名が

約1時間ずつローテーションで回りまして、セミナーや実釣を御披露しながら

皆さんと一緒に釣りをするかたちで、

途中、「5匹早掛けゲーム」や「30分ミニ大会」などを交えた楽しい内容となって

おります。

 

PB301329.JPG

 

 

 

移動は、屋根付きのジェットボートであっという間にドームに到着です。

 

PB301333.JPG

 

 

 

そして、各ドームで各ブロガーさんのセミナー開始です。

僕は、岡崎さんとと一緒に回ります。

 

PB301337.JPG

 

 

岡崎さんの「落とし込み釣法」のご説明

ワカサギ最前線の動画でもご紹介していましたけど

実際にタックルを使って目の前で実釣することで、

聞いている皆さんも、その場で試せるということができます。

有りそうで無かったこういう形は、

今後のワカサギ釣りのイベントのスタンダードになるかと思います。

PB301338.JPG

 

 

 

 

 

僕は、「快適ワカサギSSシリーズの選択法」をご紹介

釣り場で、釣具屋さんで、どの仕掛けを選択すればいいのか?

また、魚探画面から水中の状況を判断して、どの仕掛けが良いのか?

など、桧原湖で使用する場合のアドバイスをさせていただきました。

 

PB301343.JPG

 

 

 

PB301339.JPG

 

 

早掛けゲームや30分ミニ大会は、皆さん白熱した戦いに!

まさに、「釣りは楽しく真剣に」ですね。

PB301345.JPG

 

 

 

PB301346.JPG

 

PB301340.JPG

PB301347.JPG

 

PB301336.JPG

 

PB301348.JPG

 

 

 

 

今回、参加された方の中には、ワカサギ釣りを初めてという方もいらっしゃいました。

渋い状況ではありましたが、初釣行でトリプルを達成!です。楽しそう。

 

 

PB301344.JPG

 

 

 

 

 

ここからは、スナップ写真集でどうぞ。

 

 

PB301341.JPG

 

 

PB301331.JPG

 

PB301364.JPG

 

 

PB301362.JPG

 

 

閉会式ではミニゲーム&ミニ大会の表彰です。

PB301354.JPG

 

 

 

PB301356.JPG

 

 

 

PB301357.JPG

 

 

PB301359.JPG

 

 

抽選会もたくさんのたくさんの景品が参加者全員にプレゼント!

ちょっと!ちょっと!豪華すぎます(笑)

 

 

 

 

最後に、岩手から駆けつけてくれたブロガーメンバーの及川さんと

最前線ブロガー集合ということで記念撮影!

残念ながら、郡さんは所用でいらっしゃいませんでしたが

やっと及川さんとみなさんと御対面です。

PB301360.JPG

 

 

ワカサギパーテイーに御参加された皆様

会場を御提供いただいたゴールドハウス目黒様

たのしいお時間ありがとうございました。

また、皆様にお会いできることをお祈りいたします。

 

 

58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68