久保田 稔の最近のブログ記事

12月29日、今年の釣り納めは桧原湖北部やまぐっちさんへ。

一週間前は、かなり結氷が進んでいましたが、現在は小康状態のようです。

画像 002.jpg

いつもの大型ドームは満席だったので、となりのチビドームにはいりました。

画像 010.jpg

結氷状態は小規模ワンド内は張っている模様。

画像 012.jpg

やまぐっちさんのチビドームは二人ではゆったりサイズで快適!

氷上釣りの雰囲気で最高です。

画像 007.jpg

今回は、友人の田辺さんと一緒です。

彼も、クリスティアCRⅡのヘビーユーザー。

このリールにしてからは、他のリールは使えなくなるとのことです。

たしかに!僕もCR&SRにしてからはコレばっかりですね。

画像 014.jpg

水深約15m、桧原湖でも深いところなので、大型ワカサギもよく釣れるポイントなので

巻き上げの時にズシズシ伝わる感触はたまらないです!

 

画像 005.jpg

10時くらいまでは、田辺さんの方にアタリが集中します。僕はイマイチ?

11時すぎからは晴れ間が覗き込むと僕の方にアタリが集中します。

この時は、田辺さん→ワカサギシンカーZn(ブラック)5g

       僕    →TGシンカー(ゴールド)4g

当初は重さの差かな?と思いましたが、どうもオモリの色のせい?

時間帯や天候でオモリの色を使い分けると良いかもしれませんね。

ワカサギは3cmクラスや12cm以上もサイズも混じるのですが、全体的に小型のワカサギを

メインに狙う方法がベストでしょう。

オモリ下の針が重要で、エサは白いラビット系が好反応です。

底付近に魚が落ちたので、連掛け狙いは厳しくなってきました。

これからの時期は、一匹一匹掛けて釣るスタイルになりますので、針はマルチ(狐)を選択すると

良いでしょう。

画像 017.jpg

この日の釣果

僕      272匹(全体の2番目)

田辺さん 210匹(全体の3番目)

トップの方は282匹

 

========================================

タックルデータ

 

リール   クリスティアSR

竿      自作グラスTipカーボンソリッド

ライン    PE0.2号

仕掛け   快適ワカサギSS5本針マルチ1号

       狐針5本針仕掛け(金・茶混合タイプ)

オモリ   ダイワTGシンカー(ゴールド)4g

下針    狐0.5号(金針)  5cm

エサ    白サシ・白ラビット

 

=======================================

 

 

 

今年もブログをご覧頂きありがとうございました。

来年も読者の皆様が楽しくなるようなブログを

配信いたしますので宜しくお願い致します。

 

 

            ブロガー 久保田 稔

 

 

 

 

12月23日、かねてから予定していた長野県の野尻湖へ。

今回は、野尻は初挑戦の平久江さんと一緒です。

PC231571.JPG

この日の朝は天気が良く、放射冷却で-5℃。

湖面からは霧が立ち込めて綺麗だったので一枚パチリ!

PC231576.JPG

今期は、野尻湖全体での釣果がしぶ~い日が続いているようですが、

その中でも好調な釣果の野尻湖マリーナさんへお邪魔いたしました。

 

PC231577.JPG

自走船スタイルでの釣りになりますが、山中湖とはまた違った感じです。

PC231582.JPG

移動中は、スリット内は激流になります。

 

PC231584.JPG

移動が終ってアンカーを打ってから釣り開始です。

水深は約29m、ここでの釣りはタックルバランスが重要。

オモリは1.5号~2.5号がメインですが、喰い渋りの時は1号まで軽くすることもあります。

仕掛けは、下針なしの胴突きスタイルで脈釣りとフカセ釣りをミックスさせて飽きさせないように

します。

PC231579.JPG

 

仕掛けは、10本針キープを3~4本にカットして使います。

仕掛けを短くすることで

●トラブル防止

●沈下速度を早くする(水の抵抗が減るため)

●アタリを出やすくする(水の抵抗が減るため)

●餌交換が早くなるので、こまめにできる。

 

 

 

PC231591.JPG

このところのトップ釣果は100~150匹くらいなので、目標は100匹!

「今年はサイズがいいよ~!」と、友人からも聞いていましたが、

なるほど~!平均サイズがいいですね~。大きい魚で12~13cmあります。

2年前は当歳魚が多くて悩んでいましたが、あの頃のワカサギが大きくなっていたのでしょう。

PC231596.JPG

平久江さんも、初野尻で楽しんでます。

ちょっと、29mの水深と風で出来る湖流に悩まされて仕掛けが絡まるトラブルに悩んでいましたが

何事も経験です。

ワカサギもサイズがデカくなると知恵もつくのでしょうか?それとも賢くなるのでしょうか?

船頭さんから「魚群入りましたよ~!」のコールがあってもなかなか釣れません。

個人での魚探が使用できないので想像しながらの釣りになりますが、どうも様子がへん?

誘いと誘いの間の時間が狭いと釣れない。ちょっとだけ間を置いておくとツン!と小さくアタリます。

僕の想像するところ、しばらく仕掛けの周りにはウロウロしているみたいで、エサの様子をうかがって

から喰ってきている感じがします。なるべく誘いの回数を減らしアタリを待つようにしますが

魚が賢くなっている分、すぐに見破られてしまっている感じ?です。

むずかし~~~いです。

 

PC231598.JPG

釣果は、71匹

平久江さんは63匹

この日のトップのお方は151匹

なかなか野尻湖のスペシャリストの方々の釣果に追いつけませんが

桧原湖とは違った釣りが楽しめます。

PC231603.JPG

今回お世話になりました「野尻湖マリーナ」さんありがとうございました。

 

野尻湖マリーナさんHP 

http://www.nojiriko.jp/

 

=======================================

タックルデータ

 

リール  クリスティアSR

竿     自作 グラスTipカーボンソリッド

ライン   PE0.2号(50m巻いてます)

仕掛け  クリスティア快適ワカサギSS10本針キープ2号 (3~4本にカット)

       袖2号 五本鈎 (ナイロン)

オモリ   ダイワTGシンカー(ゴールド) 5g→4g

エサ   赤サシ・白サシ

 

 

12月22日、今回は兄のカツオ君と友人ヒロ君と三人で桧原湖北部やませさんへ。

朝、明るくなってから湖面を見ると凍り始めてきました。

PC221530.JPG

噂では、小野川湖は全面凍り始めたとの事。かなり早い結氷の知らせにワクワクしてきます。

といっても、まだ1cm~2cm程度の氷なので、上がれるには程遠い状態です。

PC221532.JPG

桧原湖早稲沢エリアは真ん中がまだ空いている状態です。

ドームに到着し、釣り開始・・・・・?

 

PC221535.JPG

僕たちの入ったドームは風上から押されてきた氷で100mも場所がずれてしまったとのこと。

オーナーさんが復旧活動開始!

ロープを縛りなおしたり、周りの大きい氷を砕氷したりと大忙しです。

結局、午前中はほとんど釣りに成らず、瞬間的にドームの動きが止まった時だけ釣りが出来る

状態です。

PC221569.JPG

それでも、午後からはポツポツながら釣れてくれました。

やっぱり、結氷シーズンはどうしても厳しい釣りになってしまいますが、まぁ釣りが出来るというだけでも

良しとしなければなりませんね。

兄とヒロ君と久々に釣りをしたので僕は楽しかったのですが。

PC221540.JPG

PC221541.JPG

この時期の桧原湖は、シーズン中でも一番厳しい時期になります。

北部は、水のにごりは取れてきていますのでエサは白いラビット系が有効です。

下針に集中して喰ってきますので、忘れずに付けたほうがよいでしょう。

PC221538.JPG

 

でも、たまーにチョットした群れが入ると連掛けのチャンスになりますので、仕掛けは袖針系を

選択した方がよいかもしれません。

今シーズンの結氷はかなり早めになっておりますが、まだまだ氷上釣りは出来る状態ではありません。

漁協からの解禁の指示が出るまでは、氷上釣りはできませんのでご注意ください。

 

PC221570.JPG

 

この日の釣果、114匹。

 

========================================

タックルデータ

 

リール    クリスティアCRⅡ

竿      自作グラスTipカーボンソリッド

ライン    PE0.125号

仕掛け   クリスティア快適ワカサギSS 7本針段差 キープ 1.5号

下針    金針0.5号

オモリ   ダイワTGシンカー(ゴールド)

エサ    白サシ・特ラビット

 

 

PC221562.JPG

 

 

 

 

63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73