久保田 稔の最近のブログ記事

 

2月9日

今日は、来週に予定している取材の下見のため桧原湖月島南エリアに行ってきました。

以前から興味のあったエリアだったので、気分はワクワク♪

しか~し!

朝5時過ぎに起床!(2時間寝坊) 開き直って下道でのんびりドライブ(雪が凄かった為)

現地到着は8時過ぎ、駐車場から20分歩いてポイントに到着です。

 

画像 794.jpg

冬のトウフ岩です。

豆腐の形のように直方体の形状をした岩です。

この周辺はスモールマウスの人気のスポットですが、ワカサギ釣りにも人気のようです。

まずは、夏場の釣りの時を思い出しながら水中の地形を想像し電動ドリルで探査開始です。

「ココはいるんじゃないかなぁ~?」って所はドンドン開けてみますが・・・・・・?魚探画像は真平ら。

15個以上開けて、気が付けば月島の横の深場までやってきました。1kmは歩いてる!

やっと少しはマシな画像にたどり着きました。ほっ!

画像 797.jpg

TGシンカーは魚探にも映り易いので、魚探画面から状況を把握しやすくなります。

ただし、振動子の種類や向きや距離で変わりやすのでご注意ください。

右下がりの斜めの黄色のラインはTGシンカーで、その上の青のラインは仕掛け上部のスイベルです。

つまり、この2本の線の真ん中が仕掛けのボディになります。

※指向各9°の振動子使用

 

こんな感じの画像の後は、外敵に追われているのか?デカイ魚の画像が出るとワカサギさんは

どっかに消えてしまいます。参った!

まぁ、今日は下見なのですが、取材のネタも色々調整しないといけないので・・・・・。

「今の桧原湖での最強穂先ローテーション法」が今の僕のマイブームです。

詳しいことは、もうチョットナイショなのですが・・・・・・。

ただ、ダイワテスターでブロガー先輩の岡崎孝さんからの情報なのですが、

「クリスティア穂先26SSS(胴調子)がめちゃくちゃ良い!!!」とお聞きしましたので早速入手!

な~~~るほど~~~~!

画像 795.jpg

26SSS(胴調子)は午後の激渋の時間帯は独壇場でありました。

最強穂先ローテーションのクローザーに決定です!

問題は・・・・・この穂先を使うまでのローテーション???

2月11日にもう一度、下見&テストに行ってきま~す!

 

今日の釣果 

210匹 (10時~3時まで)

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティアSR ブルー&グリーン

穂先    クリスティア穂先各種 (ほぼ全種類試しました)

ライン   クリスティアPEライン 0.15号

仕掛け  野尻湖用 他各種

オモリ  クリスティアTGシンカー(ゴールド&無塗装) 2g~7.5g

下針   金狐1号

エサ   赤サシ
 

 

 

 

2月2日

この日は、桧原湖中央部の氷上釣りへ行ってきました。

氷厚も50cmを越えてきてスノーモービルも周りでガンガン走っていきます。

今回は、なるべく深い水深のポイントへ向かい20分ほど歩きました。

画像 809.jpg

今回のご同行のお方は・・・・・・・・?

ワカサギ釣り・渓流釣り・バスフィッシングガイドで有名なマルチプロアングラーの本山博之さんです!

最近は、ダイワのベイトリール「T3 AIR」を使った渓流ベイトフィネスルアーフィッシングで話題に

なっていますね。

まあ、本山さんとはいつもご一緒している仲でございますが、今シーズンは初の釣行です。

画像 823.jpgのサムネール画像

この日の二人の話題&研究の課題は「ワカサギ釣りの最強の魚探」

ふたりで計4台の魚探と各種振動子を持ち込みテスト&釣りなので、なるべく深い水深に入る

必要があったために、このエリアに決定しました。

画像 794.jpgのサムネール画像

みなさんも気になるところだと思いますが、ここで言える事だけチョロリとお話しすると・・・・・・

水深16m、穴と穴の距離は約1.2mの状態で、指向各9°の振動子同士では画面に出てくる干渉は

ほとんどありませんでした。(微妙に少しは干渉してますが)

 

 

そして、次の課題は・・・・・・・「最強の氷上の食事」

まずは、僕の持ち込みの新潟名物の「一夜干しスルメ」を焼きます!

あつあつの焼きイカの味は最高ですね。

注)換気は充分に行ってください!

画像 822.jpgのサムネール画像

そして、本山さんの持ち込みは「天玉煮込みうどん」

注)調理は屋外で行いました。テント内の換気は忘れずに行いましょう!

画像 808.jpgのサムネール画像

氷上釣りでの温かい汁物は最高ですね~!

 

 

肝心な釣りの方ですが・・・・・・

仕掛けを下ろすと魚がドンドン寄ってきます。

誘いは、あんまりしない方が良いみたいです。(正直、なぜか解かりません?)

この日は、クリスティア穂先(胴調子&先調子)を色々試してみました。

試した内容は、「今シーズンの桧原湖に合う穂先のローテーション」の構築。

オモリや穂先を時間帯や状況にあわせてローテーションさせるというシステムです。

まだまだテスト段階ですが、なんとなく見えてきた感じです。

じっくりテストを重ねてお話できるように頑張りますね!

画像 826.jpgのサムネール画像

てなわけで、なんだかんだで3時で終了。

画像 829.jpgのサムネール画像

この日の釣果

僕 410匹

本山さん300匹越え(お昼寝付き)

 

画像 830.jpgのサムネール画像

袋の中身は、二人分のワカサギです。

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティア CRⅡ

穂先    クリスティア穂先各種(メインは26M&26H胴調子)

ライン   PE0.2号

仕掛け   クリスティア 快適ワカサギSS5本針 マルチ1号

オモリ   TGシンカー(金)5g~6g

下針    金狐1号

えさ    白サシ・赤サシ

 

 

※テント内の換気は充分に行ってくださいね!

☆みなさんも安全で楽しいワカサギ釣りを!!!

 

 

 

1月26日

 ちょっと遅いスタートになりましたが、裏磐梯エリア氷上全面解禁になりましたので

今シーズン初の氷上ワカサギ釣りへ行ってきました。

今回は、前日に1000匹オーバーされた平久江さんのご案内で、桧原湖西岸「森のうた」さん

の駐車場からのエントリー。

同行者は田辺さん、現地で平久江さんと合流しますが雨降りのため8時くらいまでおしゃべりして

天候回復を待ちます。

雨も小康状態になったので「森のうた」さんから出発です。

画像 816.jpg

いつものアヒル君がお出迎え。

画像 794.jpg

トコトコ歩いて月島南のハンプ(水中島)群に向かいます。

この辺りは、チョットでもポイントが外れると釣れなくなってしまうエリア、穴を空けて魚探の画像

が良いところと悪いところがハッキリしています。

先に来ていた、久保谷さん、伊藤さん親子、新国さんの近くがベストポイントとのことでお邪魔させていただきました。

 

画像 796.jpg

霧が濃くて周りの景色が全く見えない状況です。

画像 795.jpg

平久江さんは今シーズン1000匹オーバーを何回か達成しています。スゲー!

 

 

 

画像 797.jpg

桧原湖では珍しいカタツムリスタイルの伊藤さん。中は快適そうです。

画像 798.jpg

 

画像 799.jpg

みなさん、オリジナルタックルでワカサギ釣りを楽しでいました。

 

 

こちらは、田辺&久保田テント。

画像 811.jpg

散らかっていますが、コレはコレで快適です。

やっぱり氷上は楽しい!

 

 

今シーズンの桧原湖は、魚影がたいへん濃いです。ちょっとした群れが入れば連掛けモードに突入します。

こんな状況に威力を発揮するのが、サクサス針を使用した「クリスティア快適ワカサギSS」仕掛けです。

針の表面がツルツルしているので向こうアワセになりやすいのが連掛けに適しています。

画像 803.jpg

6連掛けは2回ありました。

といっても、普通には1匹ずつ釣り上げるスタイルでいきます。

長オモリを使用しているので、誘いの回数は極力減らして1~2回のアクションで3~4秒待つような

感じにすると、横揺れのアピール度が増します。

待つ時間を短くすると縦揺れのみになりやすくなるので、うまくコンビネーションさせるとで飽きさせずに

釣れ続けます。

 

画像 806.jpg

田辺さんもツレツレの桧原湖に御満足!

数年前の渋いイメージは何処へやら?ほんとお手軽な釣り気分で楽しめる湖になりました。

これも漁協さんや関係者の努力のおかげです。感謝!感謝!

 

 

画像 805.jpg

お昼はインスタントのお蕎麦。寒い時期には温かい汁物がありがたいです。

 

いくら釣れると言っても、穂先や仕掛け、オモリのバランスが大切で、ちょっとでもタックルバランス

が合わないと乗りが悪かったりアタリが出にくかったりします。

乗りが悪い時は、オモリを重くしてみたり、アタリが出にくい時はオモリを軽くしてみたりしながら

それに合った竿にチェンジしてみてください。その日その日で状況も変化しますので、小まめに

変更した方が釣果が伸びることもあるでしょう。

画像 814.jpg

この日の釣果

 

僕430匹   (朝9時~3時半まで)

他の皆さんも300匹~400匹でした。

 

僕は、この釣果でも十分楽しめます!

みなさんも激釣れの桧原湖へいかがでしょうか?

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティア CRⅡ

竿      自作グラスTipカーボンソリッド

ライン   PE0.2号

仕掛け   快適ワカサギSS6本針 激渋 マルチ1号

        他 各種仕掛け

オモリ   4g 長オモリ

下針    金狐1号

エサ   白サシ・赤サシ

 

 

63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73