久保田 稔の最近のブログ記事

 12月15日、桧原湖でも最北部のエリアであります本村地区。このエリアは大変魚影が濃く

人気のスポットでもあります。今回はここで屋形・ドームをしています「やまぐっち」さんへお邪魔しました。

PC151504.JPG

桧原湖の屋形・ドームの中でも15mとかなり深い水深に設置されてますが、ロープでしっかり固定

されているので釣りやすく安定した釣果がのぞめます。

PC151510.JPG

最近は竿頭で300匹~500匹と調子も上向きのようで、期待に胸膨らませていざ出発です。

といっても、朝は寝坊したために船着場に到着したのが朝8時、釣り開始は8時半です。

戸川さんのお隣の席におじゃまいたしました。

 

PC151512.JPG

 最近のやまぐっちさんの流行は「重いオモリ」。その中でも、戸川さんのオモリは2.5号(約10g)と

男らしい釣りをしています。(笑)

ぼくは、それでも4gのTGシンカー(ゴールド)で結構重たいと思っているのですが・・・・・・。

今回は色々穂先を替え様子を見ながらの釣り、エサも白サシ・赤サシ・赤虫・特ラビットなども色々

試してどれがいいのかもチェックします。

10時くらいまで下針に特ラビットの組み合わせが好調でしたが、なんと特ラビットが在庫切れ!

仕方なく白サシの半切りカットで代用してみますが、反応はイマイチ?どうやら色の問題ではないようです。

赤虫をそのまま付けた状態では、まぁまぁの釣れ具合でしたので更に半切りカット。

 

PC151521.JPG

これが良かったみたいで、型は小さいものの後半はペースが上がりました。

 

PC151518.JPG

結局、3時終了で246匹。

 

PC151524.JPG

トップの方は342匹、戸川さんは301匹でした。

 

お隣にいらっしゃった、同じ新潟のワカサギファンの方。

PC151519.JPG

 

とても楽しく釣りをしていました。

 

PC151522.JPG

 

オーナーの山口さんは、ワカサギ釣りのエキスパートで初心者から上級者の方まで適切なアドバイスを

していただけます。特に、この時期の釣り方にはコツがいりますのでお聞きすると良いでしょう。

 

やまぐっちさんのブログ

http://ameblo.jp/yamagucchi2012/

 

やまぐっちさんのHP

http://www.yamagucchi.com/

 

 

 

===============================

タックルデータ

 

リール   クリスティアCRⅡ

竿先    自作 グラスTipカーボンソリッド   他

仕掛け  クリスティア快適ワカサギSS 7本針 キープ1.5号

オモリ  クリスティアTGシンカー(ゴールド)4g

下針   狐0.5号

エサ   赤サシ・白サシ・特ラビット・赤虫

 

 

 

 

 12月に入って、桧原湖も釣れたり釣れなかったりと日替わり状態が続いております。

この、日替わりの状況に密接に関係しているのが「フォールターンオーバー」

という現象です。桧原湖の場合、ターンオーバーは夏の終わり頃から発生し

真冬の結氷まで続きます。

初期の段階は、夏に暖められた湖水が朝晩の冷え込みにより、冷えた表層

の水が強風(台風など)で湖底の水と上下が入れ替わります。

この時は、酸素欠乏により魚の活性が一時的に悪くなりますが、短期間で回復いたします。

中期の段階では、湖全体(表層~湖底付近)で一定水温になりますので、

ワカサギもどの層でも釣れるようになりますが、適水温で動きも早く、上下に

散っているため爆釣と激ちんの釣果の差がはげしい時期でもあります。

終期~結氷までの段階になるとワカサギ釣りで一番つらい時期になります。

湖の表層の水温が0度になり、季節風が強く吹くと湖流が発生し小規模な

ターンオーバーが発生します。この冷たい水がドンドン下の層まで下がって

くると、宙層に散らばっていたワカサギの群れは湖底の方へ逃げて行きます。

釣り方は湖底狙いで十分なのですが、冷たすぎる水が強風により下がってくると

急激な温度変化により活性が下がります。いわゆる「激渋」状態ですね。

12月上旬~1月中旬までの間は、中期~終期の時期になりますので、

天候の状況で日替わりになりやすくなると思われます。

そんな時期には、仕掛け選びにもひと工夫してみましょう。

 

 

私がお勧めする仕掛けは・・・・・・・

 

クリスティア快適ワカサギSS キープ7本針 

クリスティア快適ワカサギSS マルチ6本針激渋

 

PC051443.JPG

 

まず、キープ7本針

 

PC051445.JPG

仕掛け下部のエダス間隔が狭めでエダスが長め

ボトムの渋いワカサギ狙いにピッタリの設計です。

 

それでも、やっぱり渋さが厳しい時は・・・・・・こいつの出番!

 

マルチ6本針 激渋 

 

PC051446.JPG

 

エダスの細さが0.175号、幹糸0.2号とワンランク細くなっています。

糸が細くなれば喰いの良さが格段に良くなり、口から吐き出しにくくなります。

 

 

 

この「激渋」シールが目印ですよ~!

PC051444.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おくれてのブログアップ申し訳けございません。

11月17日、桧原湖北部のやませさんへ行ってきた模様をご報告いたします。

縦に長い桧原湖、南部と北部では十数キロも離れているため、

全く別の湖みたいな錯角を起こしてしまうほどです。

ココ、やませさんは非常に研究熱心なワカサギアングラーのお方が多いドームです。

PB171318.JPG

 

PB171317.JPG

 

当日は、快晴で無風状態。ちょっと喰い渋りの日が続いているようです。

桧原湖北部のワカサギの特徴は、平均サイズが小さいこと!

なので、タックルもそれなりに繊細さが要求されます。

ですが、魚影は非常に濃いのも魅力!

新屋形に入らせていただきました。

PB171319.JPG

とりあえず、朝からボチボチ群れが入ってくるので

コンスタントに釣れるのですが・・・・

10時くらいからアタリが止まりはじめました。

 

ちょっとヤバそう?

 

今年の桧原湖は、まだ水温が高くてボトムまで落ちきっていません。

10mくらいに集中している感じです。

 

 

午後からは、一時濃い群れが入り始めましたが

PB171325.JPG

 

2時過ぎからパッタリとまってしまいました。

 

この日のトップは、僕が尊敬しています大先輩のお方で215匹でした。

 

PB171351.JPG

僕は181匹で全体の3番目。

今期は渋い日に当たりますね~。

でも、ワカサギ釣りはたのしい~!

みなさ~ん!晴れた日のオモリはTGのゴールドですよ~!

PB171352.JPG

 

お問い合わせ

和風ペンションやませ

ホームページ↓

http://www.akina.ne.jp/~yamase/cgi-bin/wakasagi_report1.cgi

ここの温泉は最高です!

 

 

 

==========================================================

☆タックルデータ☆

リール  クリスティア CRⅡ

竿    自作グラスTipカーボンソリッド

ライン  PE0.125号

仕掛け クリスティア快適ワカサギSS6本針 激渋

オモリ クリスティアTGシンカー ゴールド 3.5g

エサ  赤虫・白さし

63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73