投げ釣りの最近のブログ記事

文・写真/高橋明彦 1965年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。DAIWAフィールドテスター。
第12回SBC投げ決勝大会で6年振りに優勝を手にし、これまでで4度の優勝を果たす。
日本サーフキャスティング連盟神奈川協会。茅ヶ崎サーフキャスティングクラブ会員。
 
 
 緊急事態宣言はようやく解除されましたが、今後は新しい生活様式が必要と指摘されています。新型コロナウイルス感染に関してはまだまだ油断はできませんのでお互いソーシャルディスタンスをとって釣行の際も十分注意していきましょう。
 
 ところで、今回の自粛期間中のように釣り場に行けなくても釣り人は家で色々とやることは多いものです。とくに投げ釣りは仕掛けの消耗が激しいので、それなりのストックも作り置きしておきたいですね。それと、釣行前に色々なイメージを頭の中で描くことも多々あるかと思います。
 
 例えば、海水温度の上昇で魚の活性が上がっているんじゃないかな?とか梅雨の影響で河口周辺は濁り気味かも?そんなイメージを描きながらどう攻略すべきか釣果を上げるために悩まれる方も多いのではないでしょうか。このようにたくさんの空想を描きながら事前準備をすることで釣りの楽しさも倍増できると思います。
そこで、私が自宅でやっている仕掛けづくりやタックル準備について少しご紹介したいと思います。
 
まずは、魚の釣れ具合が悪いときにどんな仕掛けで釣るのか?
 
 単純な想定ですが、釣れ具合が悪い(釣れない)とは、たくさんの原因があると思います。例えば、活性が高いのに魚影が薄いパターン。もしくは、そもそも活性が低いパターン。もしくは海水の濁り等で警戒心が高いパターンなどが思いつきます。そんな想定が増えれば増えるほど、事前に用意したい仕掛けの種類や釣り方も変わってくることでしょう。
 
 具体的には、活性が高いのに魚影が薄いのであれば、仕掛けも魚に目立つように派手目に作ってみてもいいでしょうね。更にエサつけも大きくした方がアピール力も高まるのでハリ形状も長軸系を選択する方が良いかと思います。逆に活性が低いのであればできるだけ仕掛けを細かくすることも大切ですし、魚に違和感を与えないように長めの仕掛けやステルス色の仕掛けを準備することも有効かと思います。そんなことを考えると、どうしてもいろいろな仕掛けを作りたくなってしまいます。つまり家でもやることが多くなる(笑)
 
 そんな仕掛け作りですが、私の場合はハリの選択からはじめています。前記の例えからエサを大きくつけたいのであれば長軸ハリを選択し、吸い込み重視ならば短軸ハリを選んでいます。次にハリ結びですが、ステルス系で行くならハリスは細め、アピール系で行くならば装飾品をつけたいためコシのあるエステル系ハリスで結ぶようにしています。そしてチモトカラーやフラッシャー、更には定番のビーズやパイプ挿入など。また状況に合わせて、朝一はケイムラ、日が昇れば反射カラーに変更、エサの種類でチモトカラーもレッド、イエロー、グリーンなど異なるカラーを用意したくなります。ですので、毎年かなりのハリを結んでしまいます。そんなハリ結びも面倒ですが、凝りだすと案外楽しく病みつきになってしまいます。
 
 続いて、タックルの準備です。
 
 ロッドについては何かひとつの拘りをもって釣りを楽しむのであれば、同じ号数、長さのロッドを一年中使い続けることもアリだと思います。状況変化に応じて、そのロッドですべて使いこなせば良いのですから。とは言っても、様々な状況下でベストの釣りしようと思うと、どうしてもタックルに頼ってしまう場面も多々あります。例えばこの時期になると太平洋側は停滞する梅雨前線で多少大きなウネリも入り、波打ち際では波足が長くなる時も多いです。そんなときにはいつもより長めのロッドが使い易いです。具体的にはトーナメントキャスターAGSタイプTの全長428仕様もお勧めです。一方で、雨が降り続くと河川から流出した漂流物が波打ち際に溜まりやすく、波の静かな日であっても投擲しにくい場面もあります。このようなときはロッドが短めの同タイプTの全長400仕様も選択肢として使い易いかと思います。私も今日まで過去多くのロッドを使ってきましたが、数センチ長さが異なるだけで使い勝手も全くの別物に感じます。
 続いてリールですが、用意するべきは替えのスプールです。
トーナメントサーフ45のメインスプールは飛びを優先した浅溝スプールですが、PEラインの細糸化が進化されてもライン感度の低下やライン強度不足による高切れも考えられます。そこで用意したいのがSLP WORKSのRCS サーフスプール45用 TAPER2°です。太糸巻のスプールですが、この大口径スプールは投擲したラインを回収する際に、ハンドル1回転あたりの巻き取り量がアップすることで手返し効果も期待できます。特に、遠投してアタリが入らなければ高速で仕掛けを回収し、次の動作に入らなくてはならない場面も多々ありますし、手前の数釣りでも当然手返しは重要視されます。回収スピードを優先するためのアイテムとしてはとても有効です。
 
 自粛期間中の過ごし方は人さまざまですが、釣りを楽しむことは共通ですので色々と釣行前のイメージを描きながらチャレンジしてみてください。
 

 

文・写真/川口 友輝朗 かわぐち ゆきお 1989年埼玉県生まれ

ダイワフィールドモニター 日本サーフキャスティング連盟所属 マスターズサーフ所属

 

今年遂に発売となった2度テーパースプール、RCSサーフスプール45用TAPER 2°
ドラグなしモデルのラインナップは次の2つ


①15PE (ラインキャパ PE1.5号 250m PE2号 200m)
②06PE (ラインキャパ PE0.6号 250m PE0.8号 200m)

 

という設定となっております。

一足早く釣りフェスティバルやフィッシングショーでお目見えとなり、今シーズンから使おうと購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 


ダイワの45ミリストロークモデルは長らくスプールの互換性が保たれているのが大きな特徴。過去のスプールなども含めれば様々なシチュエーションに合わせてスプールのセレクトが可能です。
 

歴代のトーナメントサーフ45には6°テーパーや7.5°テーパーのスプールが純正装備されています。

6°テーパーは遠投性に優れ、7.5°(ナナハン)スプールは6°の上をいく遠投性能を持っております。7.5°スプールはエッジ形状にもこだわり、これもこの高い遠投性を実現する重要な要素となっています。
 

これに対して2°テーパーは圧倒的な巻き取り量とトラブルレスで手返しを向上させることができるというメリットがあります。

このようにスプールそれぞれには個性があり、巻く糸のシステムで更に用途の幅は広がっていきます。


僕の場合、大会でも普段の釣りでもスプールは常時16個、最大で18個持ち込んで釣りをしています。実釣では気象条件や潮の流れ、海底の地形、漂流物の有無等によってスプールをセレクトしていくため、これだけ多くのスプールが必要になるのです。

 

こう聞くと、じゃあどのようにしてスプールを選んでいるのか、という疑問が湧いてきますよね?

この疑問にお答えすべく、僕のスプールの使い分けについて紹介していきます。

 

手持ちのスプールを次のようなタイプ分け・条件分けにより分類し、使い道を整理して考えています。

「万能型」、「遠投仕様」、「根がかりリスクのある場所」、「漂流物やゴミが多い場合」。

それぞれの分類について説明していきます。

 


【万能型】

遠投のみでなく中距離、近距離も投げ分け、広く探りたい。こんな時にはライントラブルの発生率を最も低くできる2°テーパースプールをセレクトします。まさに今年発売の
RCSサーフスプール45用TAPER 2°がこれですね。


また、安定して使えるということに加え、テーパー角の大きいスプールと比べるとハンドル一巻きあたりの巻き取り量も多くなるので手返し効率も向上します。
08トーナメントサーフZ45以降、2°テーパースプールの販売がなかったので、今年リリースされた2°テーパースプールのリリースは嬉しいかぎりです。

万能型の使用スプールは

RCS サーフスプール45用TAPER 2°0.6号用
08トーナメントサーフZ45 2°テーパースプール 0.8号用
となります。

ラインシステムは
メインライン サーフセンサーNEO+si 0.6号 250m+中間リーダーPE0.8号 25m+力糸
または
メインライン サーフセンサー8レイド0.5号 250m+中間リーダーPE0.6号 25m+力糸


中間リーダーはメインラインの摩耗軽減の為に組んでいます。 ノットはメインラインと中間リーダーはノーネームノット。 メインラインと中間リーダーで号数の差が大きくなってしまう場合はFGノットで組むこともあります。
中間リーダーから力糸はFGノットで組んでいます。

 


【遠投仕様】

遠投して遠くの魚を狙いたい場合、テーパー角の大きいスプールが有利とされています。この遠投仕様のスプールとして、ナナハンスプールや6°テーパーのシャロースプールタイプを多く準備しておき、それぞれに細番手のPEを巻いておくことが多いです。これが最も多く使うスプール分類の一つになっています

 

また、その遠投性能だけでなく、細糸のアドバンテージを活かしたいときにもこのスプールを使います。

細糸は水中での抵抗が小さく、水切れが良いという特性があります。この特性を活かし、潮の流れが速い状況で、仕掛けがうまく落ち着かない場合、細糸を使えば仕掛けを安定させることができます。また、仕掛けを潮流に乗せて流す際、流し過ぎないようにする場合にも有効です。


遠投仕様で使用するスプールは

16トーナメントサーフ純正スプール(7.5°テーパー)
RCS トーナメントサーフ45用7.5°0.5号用スプール
19トーナメントサーフ45HG 純正スプール(7.5°テーパー)
19トーナメントサーフ45 06PE(6°テーパー、LCスプール)

ラインシステムは
メインライン サーフセンサー8ブレイド 0.4号or0.5号250m+中間リーダー モアザンセンサー12ブレイド0.6号 25m+力糸


【根掛かりのリスクがある場所】

根掛かりが予想される場所では、高切れのリスクがあるので、少し太目のラインを使用します。
このため、遠投狙いの場合6°テーパーのスプールで0.8号や1号のラインが巻ける物をセレクトしたり、

中距離や近距離を主に攻せめるのであれば、2°テーパーのスプールで1号や1.5号を巻ける物をセレクト。


場所によっては、かなり根のキツイ場所もあるので、そのような場所では1.5号以上の高強度ラインも用意しています。

根掛かり対策 遠投用で使用するスプール
 19トーナメントサーフ45 06PE(LCスプール)
 08トーナメントサーフZ45 純正スプール

ラインシステムは
メインライン サーフセンサー8ブレイド 0.8号or1号 200m+中間リーダーPE1号 25m+力糸

根掛かり対策 中近距離用で使用するスプール

RCS サーフスプール45用TAPER 2°1.5号用
08トーナメントサーフZ45 2°テーパースプール 0.8号用

 ラインシステムは
メインライン 
サーフセンサー8ブレイド 0.8号or1号 200m+中間リーダーPE1号 25m+力糸

根掛かりがキツイ場合に使用するスプール

RCS サーフスプール45用TAPER 2°1.5号用
トーナメントサーフベーシア45  1.5号用

ラインシステムは
メインライン 
サーフセンサー8ブレイド  1.5号or2号200m+力糸
 


【漂流物やゴミが多い場合】

悪天候等で漂流物や底荒れしている場合、道糸にゴミが付着し釣り辛い状況となることもあります。
最悪の場合、ゴミの負荷に耐えきれず高切れしてしまうことも。
漂流物やゴミが比較的少なければ、細糸で付着を軽減できる場合もありますが、一定程度以上にゴミが有れば太糸を使う事が多いです。またゴミの濃度、漂流物の多さ等で号数のバリエーションを用意してます。ゴミが多くなるにつれ、号数を上げていきます。


ゴミが多い時に使用するスプール


RCS サーフスプール45用TAPER 2° 1.5号用スプール
RCSサーフスプール 45COMPETITIONスプール
トーナメントサーフZ45
T PE逆テーパースプール


ラインシステムは
メインライン 
 サーフセンサー8ブレイド   1.5号or2号or3号200m+力糸

このようにスプールを分類し手持ちのスプールを使い分けています。

ダイワの投げリールの互換性を最大限活かしてベストの釣りができるようにセッティングしています。

今年の新製品RCS サーフスプール45用TAPER 2°が加わったことでさらにパワーアップ。

自粛ムードの中ですが、釣りが自由にできるときに備えて万全の準備をしておきましょう。

文・写真/渡部裕司 1963年愛媛県松山市生まれ DAIWAフィールドテスター 

全日本サーフキャスティング連盟愛媛協会松山キャスターズ会長 

 

今回はまず、私のホームグランドの松山沖中島の四季折々の釣りを紹介いたします。

 中島は、私の家から車で3分の三津浜港からフェリーで約1時間30分のところにある島です。睦月島、野忽那島を経由するので、フェリーに乗る時間はやや長めですが、週末は仕事が終わってから最終便に飛び乗れることから約30年通い続けているお気に入りの島です。

 この島から投げ釣りで狙えるターゲットは、カレイ(マコガレイ、数は少ないけどイシガレイ、ホシガレイ、ムシガレイ、メイタガレイ)、シロギス、マダイ、クロダイ、コブダイ、スズキ、キュウセン、カワハギ、アイナメ、ネズミゴチ、シログチ、カサゴ、ソイ、ウマヅラハギ、メバル、マゴチ、ヒラメ、などなどです。

 魚種は至って豊富ですが、私がメインで狙うのは、カレイ、シロギス、マダイ。その他の魚はメインターゲットとしてではなく、シーズンや仕掛け、エサなどを変えてサブ的に狙っています。

 

 春先から季節を追って紹介しますと、

 3月の中旬ぐらいから5月連休までは「花見ガレイ」狙いで、他魚はマダイ、クロダイ、アイナメ、など。

 5月中旬から10月中旬までは、日中は、シロギス狙いで夜釣りでは「マダイ」中心に狙っています。

 10月後半からは、「カレイ」メインで、マダイ、クロダイ、シロギス、カワハギなど狙っています。最近は特に、肝パン!カワハギが釣れることから、邪道ですが少し針を落として二刀流で釣っています。この時期はマコガレイの刺身をカワハギの肝で食べる!このゴールデンコンビはやめられません!

 年が明け1月~3月にかけては、やはり1年中で最も魚影の薄い時期になりますが、残りガレイ、越冬ギスを中心にアイナメ、ソイ、カサゴ、メバルなど狙うことが多いです。

 

 

 このエリア(島)は、ほぼ島一周どこでも釣りができますが、潮の流れが比較的早いポイントが多く、一日中同じポイントで釣りをすることが難しいです。例えば満ち込みの潮でAポイント、引きの潮でBポイント、と言った感じで最低でも一日2か所のポイントで竿を出すことが多いです。こんな時に、振り出しの竿はポイント移動に便利で、決断も迷いなくできます。

 

 このように恵まれた中島で、今年発売のトーナメントサーフTの動画撮影を行いました。

 (動画はトーナメントサーフT商品ページ下の方へスクロールしていただくと見れます。)

 実は、置き竿で狙う投げ釣りのタックルのメインである赤竿こと、トーナメントサーフTの動画撮影のメインターゲットを決めるのには迷ってしまいました。上述の通り、私がメインでマダイを狙うのは10月中旬まで。それ以降はカレイメインにシフトしていくためです。

 10月下旬の撮影スケジュールでしたので、瀬戸内海のマダイ・カレイねらいか?宇和海のアマダイ・イトヨリダイねらいとすべきか、迷っていたのでした。結局、赤竿には魚の王様マダイでしょう!という事で、マダイに決定。脇役としてカレイも釣れればラッキーという感じにすることにしました。前述のように豊かな海ですので、釣果自体には不安なくお引き受けしました。今だからお話できますが、後によくよく状況を考えてみて気が付いたことは、この時期はまだ水温が高くマダイ釣は夜釣りで釣ることが多かったということでした。撮影は明るい時間帯で実施しますから、更にハードルを上げてしまったことに後悔しましたが後の祭り。

 そうこうする間に撮影当日。昨年末は暖冬と言うことで、例年のデータが当てにならず、半端じゃないエサ取りの猛攻は覚悟していました。しかし現場は、急激に水温が下がっていたせいか、エサ取りどころか全くアタリもない状況。私自身も経験したことがない状況で、手も足も出ぬまま撮影終了となりました。振り出し投げ竿のフラッグシップである赤竿の撮影で、しまった!という感じでした。

 ここは何としてでも起死回生、泣きの撮り直しをお願いしました。撮影時期は師走へと差し掛かり、スタッフの皆さんがこの年末に予定を合わすのはなかなか厳しく、カメラマンさんと私で何とか12月初旬に撮影していただけることになりました。

 しかし、12月になるとマダイが少なくなり、反対にカレイが釣りやすくなります。最悪の場合はマダイを諦めカレイ、いや秋の五目釣りか・・・。こんな弱気になっていました。

 

 撮影は2日間。1日目は、お昼の12時から日没まで、2日目は早朝から13時までの予定でした。

 初日の釣り開始。お昼の撮影開始以降、やはりエサ取りも少な目で、アタリも少ない感じ。まずいかな?

 午後15時、夕まずめに場所を変えて勝負するか?この場所で腰を埋めるか?今振り返ればこの時点で平常心での釣りが出来ていませんでした。こんな精神状態で迷いながら移動を判断し、よし!移動や・・・っと思い竿を1本片付けたとき。残りの2本の竿の1本にジジジーと大きなアタリ、上がってきたのが何と今年第一号のマコガレイ。サイズはなんと45㎝。感動的な一匹になりましたが、この日はこれでフィッシングストップとなりました。

 

 

 撮影2日目。

 早朝5時に目的のポイントに到着したのですが、風がまあまああり第一希望のポイントを諦め、第2のポイントで竿を出すことにしました。トーナメントサーフTを準備し、まだ薄暗い時間に第一投目。3セット目を投げ終えたころに、何とかライトなしでエサが付けられるぐらいの午前6時30分。

 一投目に投げた竿にジジジー!!大きなアタリ。のった!

 ゴンゴンと頭を振る。マダイかクロダイか?どちらかで間違いない。

 上がってきたのは念願のマダイ48㎝でした。

 

 「ホッと」一息する間もなく、もう一本の竿に大きなアタリ。何と!58㎝のマダイをゲット。

 

 これで、本当に余裕ができました。こうなると、さらにカレイかクロダイでも追加できればと欲が出るものです。しかし、時間は刻々と過ぎ、諦めかけた午後12時30分。ジジジー!!っと大きなアタリ。何と、58㎝のマダイを追加することができ気持ちよく撮影を終了することができました。

 

 

 今年発売のトーナメントサーフT最大の特徴は、

ナノプラスを含む高強度度材

V-ジョイント アルファ

の搭載で3代目と比べても格段に強くなり、軽く、美しく曲がるところにあります。

 この撮影時の1匹目のマダイは、やりとりの途中、藻に潜られたのですが、竿を煽った状態で溜めていると、らくらく藻がこちらを向き、スムーズに魚が抜けてきました。

 低水温になると藻(ホンダワラ)の層が多くなってきます。このような藻を抜くときのコツは、ガンガン竿をあおるとラインにキズがついたり、負担がかかってしまうので避け、竿のパワーでじっくりと煽った状態で藻全体がこちらを向くのを待ちます。藻がこちらを向くと、魚が抜けてくるのです。小舟を引っ張るときにグッと引っ張ったら動きませんがジワーと体重を乗せていたら動き出す感じです。いい竿なら竿がしっかりと働いてくれるのでこのような際も安心です。

 そして、このトーナメントサーフTはキャストの時にもその良さを発揮します。6割程度の力で振ってもも充分曲がってくれますし、遠投しようと最高に力を入れた瞬間は、バットのV-ジョイント アルファが効いてきて非常に強い感じです。ギヤーが2段ついているようなイメージです。

 更に、大型リールをがっちり固定できるスクリューシート(パーミングシート)。大物釣りには欠かせない、しっかり力が入るリールシートを装備しています。太さもちょうどよく、持ちあまりしないで、しっくり握れます。

 デザインもゴールドを使用し、かっこよく仕上がっています。竿全体のバランスのイメージは、3代目を少しだけ胴調子にし、ちょうど2代目と3代目の中間ぐらいのバランスに仕上がっていると思います。投げ釣りは、いろんなターゲットとの出会いを求めることができ本当に楽しいです。是非皆さんもよい道具で充実した釣りを楽しんでください。

 

1  2  3  4  5  6

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31