11月1日、ついにホームグラウンドの桧原湖が解禁を迎えました!

そこで、解禁日には毎年お世話になっている、ゴールドハウス目黒さんにお邪魔してきました。

6時過ぎに、和船で送迎してもらい・・・

 

meguro1.jpg

 

ホテル前の屋形に入りました。

meguro2.jpg

 

本日のタックルは、

リール:クリスティアCRT+

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻下針付7本針0.5号

オモリ:TG DR-R 5g~6g

エサ:赤虫、ベニサシ

を終日通して使ってみました。

meguro3.jpg

 

魚探の反応は、終始、ベタ底を中心に回遊。

そして、たまに8~10mラインにも群れが回遊してくる状況でした。

そのため、CRTシリーズに搭載された、「水深カウンター補正機能」が効果的でした!

(この機能を活用することによって、魚探の水深とリールの水深を合わせることができるので、宙層の群れを直撃することができます!)

meguro4.jpg

 

ゴールドハウス目黒さんでは、カップラーメンのお湯はもちろん、そのほかにも出来立てのお弁当を配達してくれるサービスもあります。

私は、会津名物のソースカツ丼を注文。肉厚でボリュームたっぷりです!

これを食べると、シーズンが始まったなぁという気持ちになります笑

meguro5.jpg

 

釣りの方は、底ベタの反応を、下針で拾っていき、群れが入った際には、胴調子の穂先の柔らかさを活かして、多点掛けで数を伸ばすことができ、405匹の釣果を上げることができました。

今シーズン新発売した胴調子穂先の2シリーズ(30.5㎝&26.5㎝)は、前作よりも2㎝ずつ延長したことにより、アタリの視認性と多点掛けのしやすさが、格段にアップしています。

この穂先の特徴&おすすめの使用方法については、後日、ブログにまとめさせていただきますので、そちらもご参照ください。

meguro6.jpg

 

翌日の11月2日は、早稲沢エリアやませさんにお世話になってきました。

解禁直後の土曜日とあって、大賑わいでした。

和船で送迎してもらい、若武者(通称鉄板船)に入りました。

この日は送迎も遅い便であったことから、胴の間に着座。

yamase7.jpg

朝の早稲沢は、幻想的な風景でした。

yamase8.jpg

この日のタックルは

リール:クリスティアCRT+(外部電源αユニット装着)

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻下針付7本針0.5号、速攻KK6本針(マルチ)0.5号、誘惑色攻7本針0.5号

オモリ:TG DR-R 5g

エサ:赤虫、白ラビット

を中心に使用しました。

 

朝は、下のような魚探の映りで、底付近にワカサギが密集してたため、針間隔の狭い「速攻ショート7本針」と、群れの回遊を狙い撃ち用に「速攻下針付7本針」でスタートしました。

このような魚探の映りの際には、オモリには下針を必ず付けて(ハリスの長さは5㎝程度)、底からオモリを10㎝位浮かせてあげるのが釣果アップのコツになります!

yamase9.jpg

 

エサを入れて、釣り始めると、こんな分厚い群れも入ってきて、多点掛けになることもしばしば。

yamase10.jpg

 

しかし、そんな夢のような時間も長くは続かず・・・

外に出て、気分転換。

裏磐梯の澄んだ空気と青空、そして赤くなり始めた山々がきれいです。

yamase11.jpgyamase12.jpg

こんないい天気になってきたので、晴天下では太陽の光によって、シルエットがぼやけることで、ワカサギの警戒心を薄くすることを狙い「速攻KK(ケイムラ金針)」を選択。

そして、水が少し濁り始めていたため、茶・赤・緑の針を用いた「誘惑色攻」もチョイス。

この2つの仕掛けが狙い通り、効果を発揮し、船内が沈黙している中でも、ポツポツと釣果を伸ばすことができました。

 

最終釣果は、555匹!

やませさんの竿頭をいただくことができました。

yamase13.jpg

 

そして、解禁3日目の11月3日は、同じくやませさんで、個室ドーム船にお邪魔し、埼玉からいらしている小川さん夫妻とまったりと釣りを楽しんできました。

夫婦で気軽に楽しめるのもワカサギ釣りのいいところですよね。

yamase14.jpgこの日は、

リール:クリスティアCRT+(外部電源αユニット装着)

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻下針付7本針0.5号

オモリ:TG DR-R 4g

エサ:赤虫、白ラビット

を使用。

 

朝のうちは、ほとんど魚影もなく・・・「今日は早上がりして、喜多方ラーメンでも食べに行きますか~」などと、冗談半分で言っていたものの・・・

 

10時過ぎから魚影は濃くなり、時にはこんな群れも。

こういった群れが入るときにも、ショートハリスを使いながら多点掛けできるのが、30.5㎝シリーズの強みです。

群れが入ったときは、穂先の垂れ下がった部分の遊びを活かして多点掛け、そして、拾い釣りの際には、穂先の垂れ下がった部分の微妙な動きの変化をとらえて、1匹ずつ、丁寧にかけていく、そんな釣りが楽しめる穂先になっています。

 

yamase15.jpg

そんなこんなで、最終釣果は、512匹。

二日連続でやませさんの竿頭をいただくことができました!

 

yamase17.jpg

 

3日間の釣りを通じて、ワカサギのアベレージサイズは、6~7㎝程度でした。

これからは、写真の上の大きなサイズが減っていき、真ん中や下のサイズがメインになり、水温の低下に伴い、活性(=エサを吸い込む力)も低くなるため、小さめの針サイズが活躍する機会が増えていくことでしょう。

yamase16.jpg

 

3日間を通じて、ご一緒したみなさん、そしてお世話になりましたゴールドハウス目黒さん、やませさん、ありがとうございました。

今シーズンの桧原湖は、漁協の孵化事業への尽力もあり、エリアに関係なく、安定した釣果が出ています。

皆さん、ぜひ、桧原湖のワカサギ釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

11月の3連休初日、湖畔の紅葉はピークを過ぎて木々が色あせた赤城大沼へ今季4回目のボート釣行してきました。

クリスティアの新製品シリーズも概ね市場に出回ったところでこの釣行も含む今季5回のCRTαと+の実釣インプレッションも含めてレポートします。

現在ワカサギ釣りの開始時間が午前7時からになっており、日の出時間に鳥居峠でご来光を拝んでから湖畔に向かうと丁度良い時間になります。

この日は日の出時間が午前6時過ぎでしたのでその頃鳥居峠に着くと丁度日が出始めるところでした。前回紅葉がピークの頃に比べると駐車場はすいていましたが、残念ながら天気が良すぎて「雲海」は見られませんでした。かわりに雄大な景色が眼下に広がっていました。駐車場の水たまりは凍っていて地表は氷点下だったようです。

191102赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

191102赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

191102赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

191102赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

午前7時にボートを漕ぎ出します。最初に入ったポイントは「大石前」、前日も良かったとのこと、前回2週間前と同じところだが当時からターンオーバー気味で群れが落ち着かず今回も中層での空中戦を強いられる状況になりました。

191102赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

好天で風もなく釣り人には快適ですが、いわゆるベタなぎは魚の食い気にはあまり良くないようです。

191102赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

電動リールは2本出し、片方はCRT+、オリジナルの乾電池仕様です。穂先は胴調子30.5SS、穂先延長キットを付けて使用しました。

191102赤城大沼ワカサギwsz7.JPGのサムネール画像

もう片方はCRTαで外部電源仕様です。穂先はHG TYPE-K 32.5SSSに穂先延長キットを追加しています。

ところがこの日はとんでもない大失態をおかしてしまいました。外部電源をすべてバッグに入れ忘れてしまいました。幸いにも+用に内臓分も含めて単4アルカリ電池6本持っていたのでなんとかなりました。また魚探用に昇圧回路を追加で取り付けた24000mAhのモバイルバッテリーだけは持っていてUSBポートは3口だったのでαの電源もまかなえました。

ちなみに電源事情ですが、CRT+とαは今回の釣行も含めて5回のボート釣りでの使用感を書きます。+の乾電池は殆どの時間を「名人誘い」で使用しているかぎりアルカリ電池では4~5時間で警告音と間欠巻き上げになり、エボルタでも丸一日は持たなかった感じです。沢山釣れたらもっと短くなるかもしれません。予備の乾電池を多めに持っていく方が安心できるでしょう。やはり外部電源キットと単三4本の外部電源ボックスを使用するのが得策かと思います。そして毎回廃棄する乾電池がいやなら単三型の充電池を使うのが良いのではないでしょうか。

外部電源コードは今度のものはしなやかで抵抗感が全くなく、断線の心配が全く無いような感じです。また防水に関しても今まではスプールから巻き込んだ水分を気にして釣行後リールを乾燥させる等、気を使いましたが今度のものはそこまで気にしなくてもよさそうです。もちろん気を使うのに越したことはありませんが。

191102赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

この日はどこのポイントでも空中戦で水深が13㍍でもタナは5~10㍍の群れが来たときだけ釣れるという状況で、終日ボートの移動が少なかったのは「大石前」でした。

191102赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

居着きの群れを求めてあちこち移動しました。赤城で一番深いポイントの「深んど」まで探りました。私は20数年赤城で釣りしていますが、ボートで深んどにアンカーを下ろしたのは初めてでした。アンカーロープが届くか心配でしたが対応していてくれたようです。魚影は底にも少しあるのですがこれは全く食いません。やはり中層を通る群れにタナを合わせた時だけ少し食います。結局このポイントでは30匹くらい追加しただけです。この底まで下ろしてタングステンオモリTG DR-Rの10gや11gを巻き上げるパワーには不自由はありませんでした。ちなみに底からデカサギの連掛けは経験できませんでした。

空中戦の戦い方ですが、取説での説明だと仕掛け長さによっては中層での誤差が生じるので、私は魚探の水深から仕掛け長さを引いた所謂「糸出し量」を計算して補正するようにしています。特に赤城のように長い仕掛けを使う場合の空中戦では影響がでるような気がするからです。

ちなみに今回の空中戦のように群れの通るタナがバラつくときに名人誘いをやる場合ですが、5~10㍍のどこを通るか分からないときは下の方のタナに合わせて名人誘いをセットし、魚探を見ながら上のタナを通った時はそのタナまで巻き上げて手動誘いでアワセも入れるようにします。群れが通りすぎたらスプールフリーにすれば元のタナまで戻り名人誘いが続行されます。

191102赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

この日の仕掛けは「誘惑色攻」0.5号7本針、同じケイムラカラー針仕掛けのプロトタイプ1号10本針、ティンセル付き擬餌針14本等色々試してみました。さすがに表層水温が12.7℃まで下がってくると針だけでは釣れません。エサは赤虫とサシを使い分けしましたが、赤虫の方が食いは良かったようです。

釣果は135匹でしたので赤城の釣果としては一応合格点なのですが、解禁当初は90%くらいいたデカサギもこの時期には20%くらいまで下がって小振りの当歳魚が主体になったのでなんとなく満足感に欠ける結果でした。

191102赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

 

 

2019年11月1日

裏磐梯エリア 桧原湖 小野川湖

信州エリア 野尻湖

ワカサギ釣りが解禁になりました!

今シーズンのブログは新製品&リニューアルした

ワカサギ仕掛け「速攻」の解説からスタートです。

 

PA295311.JPG

 

 

 

 

まずは、「速攻ショート」シリーズ!

これは従来あった「速攻」シリーズのリニューアル版で

新たに5本マルチが追加になりました。

※残念ですが5本キープは今回のリニューアルから外れてます。ご了承ください。

「ショート」とは?2㎝ハリスのシリーズをわかりやすく表記したものです。

2㎝ハリスは、アタリで伝達性能がよく、アタリの出にくい超小型ワカサギや

止まって喰う居食いのワカサギなどに効果を発揮します。また低水温時の

活性の低いワカサギには微振動の誘い(細かくコツく誘い)が有効ですが

ショートハリスなら穂先からの伝達も優れていますので、しっかりエサを

動かすことができます。また、エダス、幹糸、ともにしなやかなナイロンラインを

使用していますのでくいし喰い渋りに対応できますので、屋形・ドーム、テントの多い

氷上エリアでも一日を通して使っても好調果が得られるようになってます。

0.5号針→ハリス0.15号  超小型ワカサギ用

1号針 →ハリス0.175号 小型~中型ワカサギ用

 

 

PA295313.JPG

 

●速攻ショート5本マルチ(2019追加モデル)

 全長69㎝で取り回しに抜群の設計で、オールシーズンどこの湖でも扱える

底狙いの仕掛けで、仕掛けの選択に迷ったらコレがお勧めです。

●速攻ショート6本マルチ 

 速攻シリーズの第一弾はこの仕掛けからでした。全長79㎝で底側の方を詰めた設計は

湖底を徘徊するワカサギを攻略するための工夫で、エサの存在をアピールして

回遊するワカサギの足を止める効果をもたらします。小型~中型ワカサギの多い

エリアや屋形でお勧めです。もちろん!氷上でもOKです。

●速攻ショート7本マルチ

 速攻シリーズで抜群の集魚効果のある設計の秘密は、全長86㎝に7本針という

密度の濃さ。目でエサを探すワカサギ達は、遠くからでもエサの存在が分かるように

することで、ワカサギを呼び寄せてカットしたエサの内容物の匂いでのアピールする

ことで競争の激しい屋形・ドームで威力を発揮します。大会や竿頭狙いの方にはお勧めです。

PA295314.JPG

 

 

 

 

次に、新製品の「速攻下針付き」シリーズ!

待望のサクサス下針が付いた仕掛けで、新設計の3種類がリリースです。

ハリス3㎝ナイロンでアタリの伝達性を損なわないギリギリの長さと

超喰い渋りに対応するようになってます。また中型ワカサギがメインの湖では

このシリーズの仕掛けをチョイスするとベストでしょう。また、大型ワカサギの

多い湖(岩洞湖や中禅寺湖)やエリアでは、独特の居食いによるショートバイト

に悩まされますが、3㎝と少し長くしてるので食いの余裕が生まれるので

対応できるようになってます。下針は自動ハリス止めの付いたクリスティアの

オモリであれば装着OKです。

下針のみハリス0.2号フロロカーボンを使用していますが、

オモリにハリスが巻き付くトラブルを少なくするための答えです。

0.5号針→ナイロン0.15号  超小型~中型ワカサギ用

1号針 →ナイロン0.175号 小型・中型~大型ワカサギ用

 

 

PA295312.JPG

 

●速攻下針付き5本(4+1)マルチ  (新発売)

 全長65㎝で少ない本数の仕掛けは、野尻湖などのスーパーディープ(超深場)を

攻略するための設計です。針数が少なくなると水の抵抗が少なくなるので沈みが速く

回転も抑えられるのでトラブルが激減します。また、エサ交換がスムーズに素早く

できるので、競技大会でも威力を発揮します。その効果は、

2018~2019シーズンのNBC野尻湖チャプター第二戦、第三戦の連続優勝をもたらせ

年間シリーズで第三位と大きく貢献しました。そして最大の秘密は?サクサスマルチ

狐型を使用していること!しかっり刺さるこの針は、船べりでのバラシが無くなり

ロスが大幅に激減しました。他の湖でも、深場の底狙いには効果を発揮してくれます。

●速攻下針付き6本(5+1)マルチ  (新発売)

 オールマイティーな全長69㎝で底狙いでのスペシャリストでありどこの湖でも安定した

釣果が得られます。針間の下側を詰めた設計は集魚効果を狙ったもので、シーズン問わず

仕掛け選びに迷ったらこの仕掛けからスタートしてください。

 

●速攻下針付き7本(6+1)マルチ  (新発売)

 針間13㎝の等間隔で全長85㎝の設計は、底から浮いたワカサギを狙いやすくした

手返しよく取り回せるギリギリの長さです。秋シーズンの屋形・ドームでは、魚探を

使用した空中戦と呼ばれるシューティング釣法がメインとなります。魚探の群れの水深に

電動リールのカウンターで棚を直撃して狙うこの釣り方にはベストな仕掛けです。

また、氷上の深場で安定期で浮き始めたワカサギの群れにも効果がありますし、

底狙いならガン玉を打ってフカセ釣りにもベストマッチします。

 

PA295315.JPG

 

 

 

92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102