2019年にリニューアルした胴調子穂先

30.5胴調子SS(サクサスガイド)

26.5胴調子SS(サクサスガイド)

以前のモデルからレングスが2㎝伸びまして

それに伴いテーパーデザインも見直しました。

見た目はそれほど変わってませんが、

以前の28.5&24.5胴調子よりも釣りやすく性能がアップしております。

 

PB270724.JPG

 

 

PB270725.JPG

 

 

 

そして、今シーズンから搭載しているガイド

「SS サクサスガイド」は、ワイヤーガイドにフッ素コートを施して

ラインやスイベルなどの通過する際に生じる摩擦を減らす効果があり

水滴も弾くため、ターンオーバー等の泥濁りの汚れが付着しにくいので

ラインへのダメージも少なくするメリットもあります。

また、厳寒期のガイドへの氷付きも落ちやすくなるのも特徴です。

 

PB270745.JPG

 

 

そして、胴調子シリーズの最大の特徴は

縦の釣りと横の釣りの融合!

縦の釣りの良い点は?極小アタリでも出やすいこと。

横の釣りの良い点は?誘いや合わせが決めやすいこと。

一本の穂先の中に、

縦の釣りのセクションと横の釣りのセクションを

きっぱり分けることで曲りのポイントが分かりやすくなり

誘いと合わせの性能が格段にアップします。

縦の釣りのセクションで、トップ部が下向きになることで

ライン(道糸)へ弱いテンションが掛けられるため

微細なアタリが出やすく、「前アタリ」と呼ばれていた

不明瞭なアタリも震えるような動きで確認できます。

 


PB290750h.jpg

 

塗装も前モデル同様に極薄仕上げで穂先自体の軽量化になり、

細かいアタリや動きでもトップ部が追従しやすくなります。 

 

 

 

今回も、ラインナップは SSS SS S M

の4種類ありますが、単に硬さを変えたのではなく

曲りのポイントをSSS→Mになるほど前方に移行しております。

各クラスともトップ部は柔らかいまま、中間部分のパワーだけを

変えているのでアタリ感度は落とすことなくオモリ負荷を変えている

ラインナップです。

つまり、SSSでもMでもアタリ感度はさほど変わらないのが

この胴調子シリーズのの最大の特徴です!

まずは、この写真をご覧ください。

曲りのポイントが手前(SSS)→下向きの部分が長くなり繊細なアタリ出る!

曲りのポイントが前方(M) →フッキングが良くなり釣りのペースが上がる!

 

PB270730n.jpg

 

 

 

 

 

上から見た感じでは?

明らかにSSSからMへ曲がりのポイントが前方になります。

Mになるほど操作性がアップしていきます。

 

PB270733.JPG

 

 

 

 

下にさがったトップ部を見ると

SSSになるに従って下向き部分が長くなり

ラインに掛けるテンションが弱くなるので

微細なアタリが出やすくなります。

PB270741.JPG

 

 

 

 

前モデル28.5SSSとNEWモデル30.5SSSとの比較

NEW30.5SSSの方が曲りのポイントが前になり

トップの下向き部分が長くなってます。

つまり、前モデルよりアタリが出やすく乗せやすい

ということです。

PB270744.JPG

 

 

   ☆各モデルの特徴&使用シュチーション☆

 

 

30.5 SSS → ドームや氷上でベーシックとなるモデル。アタリの出方や

       乗りの良さは抜群!極小ワカサギ攻略にはベストマッチ!

       まず最初はこのモデルから!(5~6gがベスト)

30.5 SS → ドームでの大会や竿頭狙いでお勧め!

       アタリの繊細さはSSSそのままで釣りのペースを速くします!

30.5 S → 悪天候のドームで湖流が発生した時には10gで対応すること

      ができる融通うの利くモデル。山中湖や野尻湖では◎

30.5 M →ボートから屋形ドームまで対応できるモデル。

     Mクラスでありながら繊細なアタリが取れるので

     ワカサギトーナメント用として威力を発揮します!

     とにかく乗る!

     実は?桧原湖ドームで久保田お気に入りのモデルです!

 

26.5 SSS →氷上テントや狭いスリットのドーム屋形ではベストマッチ!

      桧原湖でのオールシーズン対応で穂先延長キットと組み合わせると

      先調子のようなセッティングも可能な融通の利くモデル。

26.5 SS →氷上の浅場の1000匹コースにはコレです!入れ食いタイムでも

      激渋タイムでも穂先交換しなくて済むのが頼もしい!

26.5 S →山中湖のようなスリットの狭い屋形船ではこのモデル!

     タメが利くので連掛けもお手の物です。

26.5 M →Mクラスでありながら繊細なトップが小さいアタリも捉えて

     くれます。穂先延長キットをプラスして超深場の野尻湖でも

     しっかりフッキングしてくれる頼もしいパワー!

     12gまでへっちゃらなバット部です。

11月17日(日)

アングラーズプラザ岸波北福島店さんにて

ワカサギトークイベントを開催しました~!

北福島店さんには3年ぶりでしたが

ワカサギ熱が高いお客さんが多く、

これから初めてワカサギ釣りにトライする方や

エキスパートの方のかなり凝った質問も多かったです。

PB171236.JPG

 

 

 

PB171212.JPG

 

 

PB171215.JPG

 

 

PB171216.JPG

トークイベントは随時開催!

仕掛けのこと

NEW電動リールのCRTの新機能のこと

NEW穂先30.5胴調子SS(サクサスガイド)のこと

魚探の設定のことのこと

などなど

 

PB171217.JPG

 

 

 

PB171229.JPG

 

 

 

PB171230.JPG

 

 

 

PB171231.JPG

 

 

PB171232.JPG

 

 

PB171233.JPG

 

 

 

PB171235.JPG

 

 

PB171237.JPG

 

 

PB171238.JPG

 

 

 

PB171239.JPG

 

 

PB171240.JPG

 

 

 

PB171242.JPG

 

 

 

 

 

たくさんの皆様のご来店

ありがとうございました~~~~~!

また釣り場でお会いしましたらお声掛けくださいね!

 

 

      ☆お知らせです☆

 

 

12月8日(日)

キャスティング盛岡店にて

ワカサギイベント開催です!

岩洞湖の釣りの帰りにでもお立ち寄りくださいね。

tpc87774-2.jpg

 

 

 

 

2019年11月16日、桧原湖早稲沢エリアやませさんにお邪魔してきました。

最近は、ターンオーバーの影響からか、水が濁り始めており、活性が少し低下しているとのことでしたが、

当日は天気が曇天だったため、期待大でした。

 

早稲沢エリアに通い詰めている、名手の矢野倉さんとご一緒させていただき、連結ドームに入ることに。

 

タックルは、

リール:クリスティアCRT+(外部電源αユニット装着)

穂先:クリスティア胴調子 30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻ケイムラ金針5本針マルチ0.5号、誘惑色攻6本0.5号

オモリ:4g~6g

エサ:赤虫

をセッティング。

 

1hibara.jpg2hibara.jpg胴調子30.5㎝シリーズは、アタリを出すセクション(穂先が下を向いている部分)と、アワセのセクション(カーブから水平になる部分)がはっきりと分かれており、胴調子のアタリの見やすさと、先調子の乗せやすさを兼ね備えた穂先になっています!

いわゆる、縦の釣りと横の釣りのハイブリッドとなっている穂先だと理解していただければわかりやすいかもしれません。

(ちなみに、この穂先の可変角度についての質問を受けることが多いので、これについては、改めて解説の記事を書きますね。)

 

朝の魚探の反応は、下のような感じで、棚がばらけていました。

そのため、針間隔が広い誘惑色攻6本針と、桧原湖北部エリアでの実績No.1の速攻ショート7本針を選択。

誘惑色攻で広い棚を探り、速攻ショート7本針でボトム付近の魚を拾いに行く作戦です。

4hibara.jpg

狙い通り、ワカサギが釣れはじめ・・・

だんだん魚影が濃くなっていきます。

そして、下のような空中戦に!

こうなってくると、クリスティアCRTシリーズの水深カウンター補正機能が非常に強い味方になります。

下の魚探の映像の場合、オモリをボトムにつけ、クリスティアCRTシリーズの水深カウンターを9.6mに補正し、群れのいる棚に合わせるだけで・・・簡単に空中戦に対応することができます。

5hibara.jpg

お昼ごろには、ワカサギの回遊もひと段落したので、お昼ご飯に。

やませさんでは、事前にお願いしておくと、できたてのお弁当を届けてくれます。

そして、値段もお値打ちの600円!

6hibara.jpg

お弁当パワーを注入して・・・

回遊が少なくなった午後からは底付近のワカサギを集中的に攻めます。

こんな時は、速攻ショート7本針が非常に効果的!

下針とオモリの上2本あたりまでにアタリが集中します。

8hibara.jpg

 

なんだかんだで、釣果は666匹!

天候にも恵まれ、非常に楽しい釣りができました。

7hibara.jpgご一緒した皆さん、そしてやませさん、ありがとうございました!

 

 

89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99